こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【桶狭間の戦い】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
にわかに義元本隊は大混乱に陥った
やがて晴れると、信長は自ら槍を手に取り、大声で「掛かれ!」の合図をしました。
信長公記に位置関係が全く書かれていないのが残念ですが、おそらくこの時点で今川本陣のかなり近くにいたはず。
義元は輿を使っていたといいます。
それなら遠目でも視認できた可能性はありましょう。
荒天からの晴天に、油断しきっていた状態を突かれ、にわかに義元本隊は大混乱に陥ります。
混乱はますます激しくなり、輿の担ぎ手も皆逃走。
義元も、仕方なく騎馬で逃げようとしたのだとか。
しかし午後2時頃、ついに織田方が義元を発見します。
今川方の兵300ほどが義元を守ろうと立ちふさがったものの、織田軍が攻めては引き、引いては攻めを繰り返し、やがて50ほどにまで減りました。
信長自身も馬を降りて白兵戦を演じ、側の若武者達も奮戦していたようです。
そのぶんお馬廻りや小姓など、信長の側近たちも多くが討ち死にしていました。
義元本人には、まず服部春安(一忠・小平太)という者が打ちかかりました。
しかし彼は義元に反撃されて膝を斬られ、下がらざるをえなくなります。
続いて、毛利良勝という者が義元を切り伏せ――。
ついに首を取ります。
海道一の弓取り(東海道でNo.1の武士)と畏怖された義元のあっけない最後。
-
桶狭間で義元の首を実際に討ち取った毛利新介と服部小平太~その後どうなった?
続きを見る
大軍であればあるほど、総大将が討たれれば混乱を極めるものです。
中には泥田の中に逃げようとした者もいましたが、案の定、多くが織田兵に討ち取られていきました。
人々は良勝の手柄を「清州城で尾張守護が殺されたとき、毛利十郎が守護の幼い息子を助けていた。この度の手柄は、それに対する神仏の冥加だ」と評したとか。
十郎と良勝の血縁関係は不明なものの、当時の人々がそう評したということは、近い血筋か義理の親子、あるいは縁戚などの繋がりがあったのかもしれません。
実質的には数千の敵だった
信長は、義元の首だけをこの場で検分。
「他の首は清洲で見る」と言って、日のあるうちに清洲へ帰りました。
翌日の首実検では、実に3000以上の首があったといわれています(ちょっと盛り過ぎ?)。
両軍の兵数についてはおおよその推定値ながら、少なくとも今川軍のうち直接交戦した数だけでも、織田軍の2倍以上はありました。
逆に考えれば、たとえ数万の敵だとしても、実質は数千と戦ったと考えられ、この勝利が単なる偶然だったとも言いきれません。
前述の通り、信長が引き連れていた馬廻衆は、日頃から軍事を専門にした生粋の武士ばかりで、今川兵の多くを占めていた雑兵など敵ではなかったからです。
織田軍2,000のうち全部が馬廻衆ではありませんが、700~800はいたと考えられます。
全軍の半数が日頃から合戦を繰り返していたプロですから、そりゃもう雑兵の数倍は戦闘力があるとも考えられます。
つまりは完全な織田軍の勝利だったのですね。
信長は義元の首を馬の先に掲げて凱旋し、その後の始末もきちんとしています。
清洲から20町(約2.2km)ほど南のあたりに「義元塚」を築かせ、ここで僧侶に読経をさせた上で大きな卒塔婆を立て、義元を始めとしたこの戦の供養としたのです。

今川義元の首塚(東向寺)photo by 戦国未来
また、鳴海城にこもって交戦を続けていた、義元の重臣・岡部元信から
「降伏する代わりに、主の首をお返し願いたい」
という申し出があったため、僧侶十人と共に首を送り届けています。
残虐な魔王という姿ではなく、そこにあったのは敗軍の将をいたわる勝者の威風でした。

桶狭間古戦場公園の織田信長(左)と今川義元
愛刀「義元左文字」を本能寺のときまで側に置き
この戦いで、信長はもう一つ名物を得ました。
義元が桶狭間の戦いで差していた、左文字の刀です。
信長はこの刀をいたく気に入り、自分の体格に合わせて磨り上げさせ、佩用(はいよう・身につけること)したと伝わります。
左文字というのは刀工の名前で、当時から名品。
元々は三好宗三(政長)が武田信虎に贈ったものだったので「宗三左文字」と呼ばれていたのですが、信長の手元に移ってからは「義元左文字」と称されるようになったといいます。
信長が手にした刀の中でも特にお気に入りで、本能寺の変のときにも手元にあったというのはなんだか皮肉でもありますね。
その後は豊臣秀吉・豊臣秀頼、徳川家康以降の江戸幕府将軍の手を経て、明治維新以降は信長と息子・織田信忠を祭神とする建勲神社(京都市北区)に所有されています。
-
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
-
信長の跡を継いだ織田信忠 なぜ本能寺の変で自害に追い込まれた? 26年の儚き生涯
続きを見る
ともかく「海道一の弓取り」の首と、名刀の二つを得た信長。
その後は美濃斎藤氏との決着をつけるために動いていきます。
あわせて読みたい関連記事
-
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
-
戦国大名・今川義元 “海道一の弓取り”と呼ばれる名門 武士の実力とは?
続きを見る
-
戦国大名・織田信秀(信長の父)の生涯~軍事以上に経済も重視した巧みな手腕
続きを見る
-
天下統一より大変だった信長の尾張統一 14年も費やした足跡を振り返る【年表付き】
続きを見る
-
信長の側近から戦国大名へ出世した佐々成政!最期は秀吉に潰された生涯53年とは
続きを見る
-
豊臣五大老・前田利家 “槍の又左”と呼ばれ加賀百万石の礎を築いた武将の生涯
続きを見る
信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon)