信長による美濃と稲葉山城の攻略

岐阜城/wikipediaより引用

織田家

信長は美濃と稲葉山城をどう攻略した? 実は信玄に気遣いながらの大戦略だった

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
信長による美濃と稲葉山城の攻略
をクリックお願いします。

 

「地名は土地の記憶」byタモリ 猿啄城攻略戦

さて信長はいよいよ中濃地域に進軍を開始します。

まずは鵜沼城の上流に位置する猿啄城(さるばみじょう)です。

猿啄城は、木曽川上流の可児や加茂といった中濃地域の入り口、木曽川の両岸が渓谷になっていて、中濃地域の虎口に当たるような難所に位置します。

一般的に「猿」という文字が入る地名は崖や地滑りを暗示します。

ここもまさに崖で、人が住むには危険な場所ですが、城にとっては要害の地になります。

織田方はこの猿啄城を攻略しないと中濃地域には入れません。

一方、猿啄城主の多治見修理(たじみしゅり)は要害の猿啄城に自信があったのでしょう。徹底抗戦に出ます。

お城野郎ワンダーキャッスルジャパン20150611-4

猿啄城を力攻めで攻略するには鵜沼城方面から一度、木曽川を渡って尾張側に行き、再度、猿啄城の正面で木曽川を渡ります。そこから本丸まで切り立った崖を登っていかなくてはならないというかなり難易度の高い城です

信長自身は伊木山城に本陣を構え、丹羽長秀を総大将に猿啄城の攻略に取り掛かったと云われています。

実際は総大将、織田信長(力攻め担当)、内応のお問い合わせは丹羽長秀へ、といったところでしょうか。

というのもこの攻城戦では川尻秀隆という武将が活躍しました。

川尻秀隆は信長の親衛隊である黒母衣衆筆頭として有名ですが、この頃は馬廻り衆として信長の親衛隊の中核を成す一人でした。

織田信秀の代から仕えており、年齢は信長よりも少し上で、後に信長の息子、織田信忠の副将(実質的な大将)を任されるなど、信長にとっては数少ない信頼できるアニキ的存在だったことが分かります。

河尻秀隆/wikipediaより引用

この川尻秀隆が先鋒として木曽川の対岸から攻撃します。

『信長公記』では、せっかく命懸けの川尻秀隆がふんどし一丁で木曽川に綱を張って激流を渡っているのに、唐突に丹羽長秀がやって来て、猿啄城の水の手を切って落城させるという武闘派武将好きには解せない展開。

城の“水の手”は極秘中の極秘です。

例えば落城の記述に「城の水の手を切った」とあれば、必ず「内応者の存在あり」となります。『信長公記』といえども省かれている部分が多く、前後の脈略がよく分かりません。

よって、これはあくまで想像ですが、内応お問い合わせセンターの丹羽長秀が、猿啄城の水の手は木曽川に面した断崖にあるという情報を得たのでしょう。

丹羽長秀はその情報を攻撃隊に連絡し、先鋒の川尻秀隆が水の手を切って落としたという展開が自然でしょうか。

実際、戦後の論功行賞で、猿啄城を得たのは川尻秀隆でしたので、川尻が落城につながる活躍をしたことは間違いありません。

ちなみにこのとき、幸先良しとして猿啄城は信長を「勝山城(かちやまじょう)」と勝手に改名してしまいます。

信長は崖や地滑りを暗示する地名がイヤだったのでしょうか。土地に全く関係のない地名はいかがなものかとタモさんに苦言を呈されるレベルの改名でした。

ともあれ猿啄城は落城し、織田方の城になります。

中濃地域にとっては玄関のカギどころか扉ごと持ってかれたようなもの。織田軍団が自由になだれ込む準備ができました。

 

マッドマックスな堂洞城の戦い

信長が猿啄城を奪取すると、加治田城は織田方につくと表明。

すると三代目JSBの長井道利はすぐさま加治田城を孤立させる付け城戦術に出ます。

道利は加治田城と犬山方面の縦のルート、すなわち信長による後詰め経路の封鎖に取り掛かりました。

ここを押さえておかないと、斎藤家の横のルートである東美濃や信濃方面と関城、稲葉山城が分断されてしまい、各個撃破された上に斎藤家は外交的に孤立するからです。

お城野郎ワンダーキャッスルジャパン20150611-5

お互いに後詰めルートを封じ込める戦略に出ます

関城については実は存在しなかったという説があります。ここにあったと伝わる場所から当時の遺構が全く出てこないのです。

では、金山城主だったかというと、金山城は鳥峰城と呼ばれていましたが、この頃にはすでに廃城だったと言われています。

要するに現代でも、正確なことは分かっていないというのがこの中濃地域。

数々の文献には関城主となっていますので長井道利・関城主説を取りたいと思います。

さて、その長井道利は、中濃の有力国人衆である岸信周(きし のぶちか)に命じて加治田城の南方の丘陵に付け城の築城を命じました。

突貫工事になりましたが、これが「堂洞城(どうほらじょう)」です。『信長公記』では「堂洞砦」と記されていますね。

岸信周は佐藤忠能の娘を人質として養女に迎えていましたが、これを加治田城から見える位置で磔の刑に処して、織田方になびいた佐藤家への宣戦布告とします。

なんて酷いことを……と思うかもしれませんが、これがマッドマックスな戦国世界です。

 

武勇の誉れ高い岸信周を家臣にしたい

大ピンチの加治田城に対して信長は後詰めに出て、堂洞城と関城を分断する位置に小高い丘に本陣を構えました。

堂洞城の西側に位置し、城の南と西を封鎖。

加治田城の佐藤父子は堂洞城の北面を包囲したのです。

お城野郎ワンダーキャッスルジャパン20150611-6

東側は意図的に空けたのではなく、山が連なっていて軍の展開が容易でないというのもありますが、信長にはおそらく本気で堂洞城を陥落させる意図はなかったことがうかがえます。

通常、尾根伝いは山城の弱点になりますので、城側は尾根を切るように深い「堀切」を造ります。

お城野郎ワンダーキャッスルジャパン20150611-6-1

尾根伝いの「堀切」。堀で尾根を「切る」ことで攻城側の進軍を阻みます

それでも攻撃側は尾根に選抜した最精鋭部隊を投入して城になだれ込むといった戦術を取りますが、織田方は平野部に軍を展開したのみです。

信長は武勇の誉れ高い岸信周をなんとかして自分の家臣にしたかったという話が残っていますで、無理攻めよりも降伏開城を望んでいたのでしょう。

こうしてお互いに付け城戦術で対抗封鎖しあうという城マニア流涎の展開で長期戦になるところでした。

しかし。

何を思ったか堂洞城の岸信周の息子・岸信房は城を出て信長の本陣を強襲するのです。

織田方より兵力に劣る岸信周はこのまま籠城して、長井道利や斎藤龍興の援軍をじっとこらえて待つべきところなのですが、敵の総大将(信長)が目の前にいる状況に我慢できなかったのかもしれません。

兵力が圧倒的に優勢な信長方に戦いを挑み、結局は、本陣を崩すまでは行かず、信房は堂洞城に引き返します。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-織田家
-,

×