真田信之

真田信之/wikipediaより引用

真田家

なぜ真田信之は昌幸や幸村とは別の道を歩んだか 過酷な戦国を生き抜く才覚とは?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
真田信之
をクリックお願いします。

 


徳川幕府体制での信幸

このあと徳川方の勝利に従って、信幸の人生は転機を迎えます。

父と弟の助命嘆願を信幸が行なったという逸話は、魅力があるものです。

ただし、この時点で家康側が昌幸・信繁父子の首まで欲しがっていたか、わかりません。

明らかなことは、信幸が何かを嘆願していたことです。

◆改易しないこと

◆上田領および上田城の確保

状況的にはこのあたりとされています。

その結果、次のような着地点を迎えました。

◆上田領の確保

→決戦の地となった上田領の確保に成功。その復興を担う

◆高野山追放となった父と弟を見送る

→生活必需品を送っていたとみられる

高野山に追放された昌幸と信繁の境遇には、同情を感じる方も多いことでしょう。

彼らだけではなく、その処置に追われた信幸の苦労も偲ばれるというものです。

高野山での昌幸・信繁父子の暮らしは、辛いだけではありませんでした。

信幸や小松殿の気遣いもあり、趣味や酒を楽しむことはできたようです。信繁は、余った時間のおかげで連歌を楽しむこともできたとか。

連歌
光秀も藤孝も幸村もハマっていた~連歌が戦国武将に愛された理由とは

続きを見る

これも、優しい兄あってのことでした。

そうはいっても、多くの家臣がついていったこともあり、生活費が間に合っていたというわけでもありません。

昌幸と信繁は、仕送り増額を信幸に頼み込んでおりました。それが叶わない時は、借金もしていたのです。

この生活苦が、大坂の陣における信繁の行動の一因となったのでしょう。

徳川新政権の動きに関しては、どうにも信幸は過小評価か過大評価がされがちかもしれません。

くどいようですが、彼が本多忠勝の女婿であり、早い段階で徳川に近かったことをお考えください。

そんな信之に真田領を引き続き統治させることは、寛大である以上に効率的なのです。

実際、信幸には人脈がありました。

・本多忠朝(本多忠勝二男)

井伊直政

・城昌茂

中でも、義父・本多忠勝との交流は篤いものがありました。

忠勝は愛娘である小松殿を気遣っていることが、残された書状からもわかります。

本多忠勝
本多忠勝5つの最強武将エピソード!家康を天下人にした生涯63年とは

続きを見る

忠勝は草津での湯治を好んでおりました。

草津湯の管理は信幸の管轄ですので、ここでも関係がうまれるわけです。

こうした交流から、人当たりが良く、誠実な信幸の姿が見えてきます。

乱世を生き抜くのであれば、昌幸の性質こそがふさわしいかもしれません。

一方で太平の時代となれば、信之こそが適していたのかもしれない。そんな父子の違いを想像させます。

 


「大坂の陣」もうひとつの真田一族

領国では家臣団の再編成を進める。

大名としては、幕府の要望に答える。

親族には、生活の援助や精神的なケアをする。

そんなよき大名であり、家庭人でもあるのが信幸でしょう。彼には、父・昌幸の死を契機に心境の変化があったようです。

慶長17年(1612年)、昌幸は流刑先で死を迎えました。

赦免の望みが消え、失意のまま迎えた最期。この年に、最後の「信幸」署名が確認されているのです。

彼は「信之」と改名します。

父の死を契機に、一人で真田家を背負う気持ちが強まったのかもしれません。

そしてその二年後、別の家族との別れも迫ってきます。

慶長19年(1614年)。

【大坂の陣】勃発――。

このとき、49歳であった信之は病気療養中でした。

長寿のためか。真田信之には健康的なイメージがあるかもしれませんが、実は中年期以降はしばしば病気療養をしていたことが窺えます。

幕府は、本人ではなく嫡子・真田信吉を参陣させてもよいと許可を出しました。

信之は吾妻の家臣に出陣の準備を整えるよう、指令を出したのです。

それと重なる時期に、九度山から信繁が脱出し、嫡子・大助ともども大坂を目指していたのでした。

信之の子である信吉22歳、信政18歳は、これを初陣として大坂へと向かっていきました。

兄弟は、本田忠朝率いる組に加わり、徳川秀忠の元で戦うことになります。

配下の将兵が出陣した吾妻に、信之は気を配らなければなりません。妻の小松殿は、我が子が戦功をあげられるかどうか、心配していました。

そんな信之の耳に、信繁が大坂入りした一報が届き、果たしてどんな心情になったでしょう。

配流先の生活苦をふまえ、逆転のチャンスを狙っていた弟を理解したのか、しなかったのか。複雑な気持ちではあったことでしょう。

この劇的な真田一族について、逸話も残されています。

信繁が甥の軍勢に気づくと、攻撃をやめたという話ですが、これは後世の創作です。

信吉・信政兄弟は、家康・秀忠を感心させるだけの戦功をあげたと伝わります。

「大坂の陣」の主役である真田といえば、信繁と大助父子ばかりが取り上げられます。

それだけではなく、信吉・信政もよく戦っていたのです。このときの、もう一方の真田の苦難も、知られるべきでしょう。

幕府による大坂方残党の捜索は、徹底したものでした。

真田家臣からも、有力宿老であった宮下藤右衛門が粛清されています。信繁に通じた嫌疑によるものでした。

京都では、こんな唄が流行ったとされています。

「花のようなる秀頼様を 鬼のようなる真田が連れて 退きも退いたり加護島(鹿児島)へ」

ロマンチックな歌ではありますが、もしもそれが史実であれば、信之の血を引く真田も、タダでは済まされなかったことでしょう。

真田伝説が華々しく残っているということは、幕府が無害、ガス抜きとして咎めなかったということではないでしょうか。

真田幸村伝説はもちろん楽しいものではあります。

それが【花】だとすると、信之の真田家は【実】といったところでしょう。

信玄生存の頃は海津城として川中島を見守っていた松代城。信之が入城し、そのまま真田の本拠地となる

 


波乱万丈の長き一生

そんな誠実な信之ですが、彼自身の長寿や家庭環境もあったのか、辛い別れはいくつもりました。

家族との永訣です。

父・昌幸
母・山手殿
弟・信繁
弟・信勝
妻・小松殿
妻・清音院殿
義父・忠勝
義弟・忠朝
義弟・忠政
子・信吉
子・信政
子・信重
嫡孫・熊之助

当時で90過ぎまで生きたという、驚異的な長寿が一因でしょうか。

いずれも彼より先に亡くなられた者たちです。

彼の人生は、楽ではありません。

幕藩体制でも、真田家の基礎を気づくため、借金に悩まされながら、領地経営に尽くし続けました。

最晩年まで、嫡孫の死に伴うお家騒動に立会い、政治と縁が切れませんでした。

楽隠居すらできない運命であったのです。

真田信利
なぜ真田信利は改易されたのか『真田丸』の末裔にあるまじき暴挙と悪政が酷い

続きを見る

生活が困窮したものの、政治的な重圧はなかった父・昌幸と弟・信繁。

大名であり、生活は保障されているものの、最期まで政治から離れられなかった信之。

真田家の運命とは、なんと対照的なのでしょう。

万治元年(1658年)、やっと長い人生は終わりました。

享年93。

辞世は、次の通りです。

「何事も 移ればかわる 世の中を 夢なりけりと 思いざりけり」

乱世に翻弄された国衆・真田家を、大名として安定させた長い一生は、かくして終わりを迎えたのでした。

なお彼の死後、真田からは信之の忍従をぶち壊す、悪行三昧の者も出ております。


あわせて読みたい関連記事

真田幸隆(真田幸綱)
信玄の快進撃を支えた真田幸綱(幸隆)子の昌幸や孫の幸村へ繋げた生涯62年

続きを見る

真田昌幸
真田昌幸は誰になぜ「表裏比興」と呼ばれたのか 65年の生涯で何を成し遂げた?

続きを見る

真田幸村(真田信繁)
真田信繁(幸村)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?最新研究からの考察

続きを見る

真田信綱
真田を継ぐのは昌幸ではなく真田信綱だった~武田二十四将にも選ばれる兄の実力

続きを見る

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

武田勝頼
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考】
大河ドラマ『真田丸』DVD(→amazon
大河ドラマ『真田丸』Blu-ray(→amazon
黒田基樹『真田信之』(→amazon
黒田基樹『真田昌幸』(→amazon
平山優『戦国大名と国衆』(→amazon
平山優『武田三代』(→amazon
平山優『真田信繁』(→amazon
丸山和洋『武田勝頼』(→amazon
大石泰史『全国国衆ガイド』(→amazon
歴史群像編集部『戦国時代人物事典』(→amazon

TOPページへ


 



-真田家

×