こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【真田信之の生涯】
をクリックお願いします。
徳川幕府体制での信幸
このあと徳川方の勝利に従って、信幸の人生は転機を迎えます。
父と弟の助命嘆願を信幸が行なったという逸話は、魅力があるものです。
ただし、この時点で家康側が昌幸・信繁父子の首まで欲しがっていたか、わかりません。
明らかなことは、信幸が何かを嘆願していたことです。
◆改易しないこと
◆上田領および上田城の確保
状況的にはこのあたりとされています。
その結果、次のような着地点を迎えました。
◆上田領の確保
→決戦の地となった上田領の確保に成功。その復興を担う
◆高野山追放となった父と弟を見送る
→生活必需品を送っていたとみられる
高野山に追放された昌幸と信繁の境遇には、同情を感じる方も多いことでしょう。
彼らだけではなく、その処置に追われた信幸の苦労も偲ばれるというものです。
高野山での昌幸・信繁父子の暮らしは、辛いだけではありませんでした。
信幸や小松殿の気遣いもあり、趣味や酒を楽しむことはできたようです。信繁は、余った時間のおかげで連歌を楽しむこともできたとか。
-

戦国武将たちが愛した連歌をご存知?光秀も藤孝も幸村も皆んなハマっていた
続きを見る
これも、優しい兄あってのことでした。
そうはいっても、多くの家臣がついていったこともあり、生活費が間に合っていたというわけでもありません。
昌幸と信繁は、仕送り増額を信幸に頼み込んでおりました。それが叶わない時は、借金もしていたのです。
この生活苦が、大坂の陣における信繁の行動の一因となったのでしょう。
徳川新政権の動きに関しては、どうにも信幸は過小評価か過大評価がされがちかもしれません。
くどいようですが、彼が本多忠勝の女婿であり、早い段階で徳川に近かったことをお考えください。
そんな信之に真田領を引き続き統治させることは、寛大である以上に効率的なのです。

本多忠勝/wikipediaより引用
実際、信幸には人脈がありました。
中でも、義父・本多忠勝との交流は篤いものがありました。
忠勝は愛娘である小松殿を気遣っていることが、残された書状からもわかります。
-

本多忠勝の生涯|家康を天下人にした“戦国最強武将”注目エピソード5選とは?
続きを見る
忠勝は草津での湯治を好んでおりました。
草津湯の管理は信幸の管轄ですので、ここでも関係がうまれるわけです。
こうした交流から、人当たりが良く、誠実な信幸の姿が見えてきます。
乱世を生き抜くのであれば、昌幸の性質こそがふさわしいかもしれません。
一方で太平の時代となれば、信之こそが適していたのかもしれない。そんな父子の違いを想像させます。
「大坂の陣」もうひとつの真田一族
領国では家臣団の再編成を進める。
大名としては、幕府の要望に答える。
親族には、生活の援助や精神的なケアをする。
そんなよき大名であり、家庭人でもあるのが信幸でしょう。彼には、父・昌幸の死を契機に心境の変化があったようです。
慶長17年(1612年)、昌幸は流刑先で死を迎えました。
赦免の望みが消え、失意のまま迎えた最期。この年に、最後の「信幸」署名が確認されているのです。
彼は「信之」と改名します。
父の死を契機に、一人で真田家を背負う気持ちが強まったのかもしれません。
そしてその二年後、別の家族との別れも迫ってきます。
慶長19年(1614年)。
【大坂の陣】勃発――。
このとき、49歳であった信之は病気療養中でした。
長寿のためか。真田信之には健康的なイメージがあるかもしれませんが、実は中年期以降はしばしば病気療養をしていたことが窺えます。
幕府は、本人ではなく嫡子・真田信吉を参陣させてもよいと許可を出しました。
信之は吾妻の家臣に出陣の準備を整えるよう、指令を出したのです。
それと重なる時期に、九度山から信繁が脱出し、嫡子・大助ともども大坂を目指していたのでした。
信之の子である信吉22歳、信政18歳は、これを初陣として大坂へと向かっていきました。

大坂夏の陣図屏風/wikipediaより引用
兄弟は、本田忠朝率いる組に加わり、徳川秀忠の元で戦うことになります。
配下の将兵が出陣した吾妻に、信之は気を配らなければなりません。妻の小松殿は、我が子が戦功をあげられるかどうか、心配していました。
そんな信之の耳に、信繁が大坂入りした一報が届き、果たしてどんな心情になったでしょう。
配流先の生活苦をふまえ、逆転のチャンスを狙っていた弟を理解したのか、しなかったのか。複雑な気持ちではあったことでしょう。
この劇的な真田一族について、逸話も残されています。
信繁が甥の軍勢に気づくと、攻撃をやめたという話ですが、これは後世の創作です。
信吉・信政兄弟は、家康・秀忠を感心させるだけの戦功をあげたと伝わります。
「大坂の陣」の主役である真田といえば、信繁と大助父子ばかりが取り上げられます。
それだけではなく、信吉・信政もよく戦っていたのです。このときの、もう一方の真田の苦難も、知られるべきでしょう。
幕府による大坂方残党の捜索は、徹底したものでした。
真田家臣からも、有力宿老であった宮下藤右衛門が粛清されています。信繁に通じた嫌疑によるものでした。
京都では、こんな唄が流行ったとされています。
「花のようなる秀頼様を 鬼のようなる真田が連れて 退きも退いたり加護島(鹿児島)へ」
ロマンチックな歌ではありますが、もしもそれが史実であれば、信之の血を引く真田も、タダでは済まされなかったことでしょう。
真田伝説が華々しく残っているということは、幕府が無害、ガス抜きとして咎めなかったということではないでしょうか。
真田幸村伝説はもちろん楽しいものではあります。
それが【花】だとすると、信之の真田家は【実】といったところでしょう。
波乱万丈の長き一生
そんな誠実な信之ですが、彼自身の長寿や家庭環境もあったのか、辛い別れはいくつもりました。
家族との永訣です。
父・昌幸
母・山手殿
弟・信繁
弟・信勝
妻・小松殿
妻・清音院殿
義父・忠勝
義弟・忠朝
義弟・忠政
子・信吉
子・信政
子・信重
嫡孫・熊之助
当時で90過ぎまで生きたという、驚異的な長寿が一因でしょうか。
いずれも彼より先に亡くなられた者たちです。
彼の人生は、楽ではありません。
幕藩体制でも、真田家の基礎を気づくため、借金に悩まされながら、領地経営に尽くし続けました。
最晩年まで、嫡孫の死に伴うお家騒動に立会い、政治と縁が切れませんでした。
楽隠居すらできない運命であったのです。
-

真田信利の生涯|『真田丸』の末裔にあるまじき暴挙と悪政で改易となる
続きを見る
生活が困窮したものの、政治的な重圧はなかった父・昌幸と弟・信繁。
大名であり、生活は保障されているものの、最期まで政治から離れられなかった信之。
真田家の運命とは、なんと対照的なのでしょう。
万治元年(1658年)、やっと長い人生は終わりました。
享年93。
辞世は、次の通りです。
「何事も 移ればかわる 世の中を 夢なりけりと 思いざりけり」
乱世に翻弄された国衆・真田家を、大名として安定させた長い一生は、かくして終わりを迎えたのでした。
なお彼の死後、真田からは信之の忍従をぶち壊す、悪行三昧の者も出ております。
あわせて読みたい関連記事
-

真田幸綱(幸隆)の生涯|信玄の快進撃を陰で支え 真田氏の礎を築いた昌幸父
続きを見る
-

真田昌幸の生涯|三成に“表裏比興の者”と評された謀将 その実力とは?
続きを見る
-

真田信繁(幸村)の生涯|ドラマのような英雄だったのか 最新研究から実像を考察
続きを見る
-

真田信綱の生涯|武田二十四将にも選ばれる昌幸の兄は真田家の跡取りだった
続きを見る
参考文献
- 黒田基樹(編著)『真田信之(シリーズ・織豊大名の研究 5)』(戎光祥出版, 2017年4月, ISBN-13: 978-4864032377)
出版社: 戎光祥出版(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 黒田基樹『真田昌幸 徳川、北条、上杉、羽柴と渡り合い大名にのぼりつめた戦略の全貌』(小学館, 2015年11月, ISBN-13: 978-4096263266)
出版社: 小学館(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 平山優『戦国大名と国衆(角川選書 611)』(KADOKAWA, 2018年12月21日, ISBN-13: 978-4047036703)
出版社: KADOKAWA(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 平山優『武田三代――信虎・信玄・勝頼の史実に迫る(PHP新書 1276)』(PHP研究所, 2021年9月14日, ISBN-13: 978-4569849867)
出版社: PHP研究所(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 平山優『真田信繁――幸村と呼ばれた男の真実(角川選書 563)』(KADOKAWA, 2015年10月22日, ISBN-13: 978-4047035638)
出版社: KADOKAWA(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 丸島和洋『武田勝頼――試される戦国大名の「器量」(中世から近世へ)』(平凡社, 2017年9月25日, ISBN-13: 978-4582477320)
出版社: 平凡社(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 大石泰史(編)『全国国衆ガイド 戦国の“地元の殿様”たち(星海社新書 070)』(星海社, 2015年8月26日, ISBN-13: 978-4061385719)
出版社: 講談社(星海社新書・公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 歴史群像編集部(編)『全国版 戦国時代人物事典』(学研, 2009年10月29日, ISBN-13: 978-4054042902)
出版社: 学研出版サイト(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ








