島津の退き口

島津義弘/wikipediaより引用

島津家

関ヶ原で負けて逆に敵陣へ突撃! 島津の退き口はなぜ成功できたか?

寛永十二年(1635年)12月18日、薩摩武士・中馬重方(ちゅうまんしげかた)が亡くなりました。

おそらく多くの方が『誰だ?』と思うかもしれません。

しかし【島津の退き口】で一世一代の大手柄を挙げた人――というと、俄然、興味が湧いてくるのではないでしょうか。

では一体、中馬はどんな活躍をしたのか?

歴史に名高い島津義弘の「島津の退き口」を見て参りましょう。

島津義弘
島津義弘(島津四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる由縁~功績凄まじい85年の生涯

続きを見る

 

敗戦でも敵陣を突破!島津の退き口

島津の退き口とは一体何なのか?

一行でまとめると

関ヶ原の戦い】で西軍に付いた島津義弘が、敗戦がほぼ確定した後、鹿児島まで逃げ帰った

となりますが「戦場から逃げた」というイメージとは真逆であります。

この義弘、敗戦を悟ると、敵に背を向けて撤退するどころか、東軍のド真ん中へ突進!

しかも、あの井伊の赤鬼こと井伊直政や、無双・本多忠勝らを相手にしながら敵陣を突破したのですからハンパない。

井伊直政
武田の赤備えを継いだ井伊直政(虎松)徳川四天王の生涯42年とは?

続きを見る

徳川家・精強軍団の追っ手を振り切り、無理やり退路を確保、そして逃げ切ったことから伝説的な撤退戦として今日まで語り継がれてきました。

井伊直政は、このときの鉄砲傷が原因で亡くなったと推測されているほどです。

戦国時代の火縄銃で撃たれたらどんな死を迎える?ガス壊疽も鉛中毒も怖すぎて

続きを見る

かなり矢継ぎ早に説明してしまいました。

いったん関ヶ原の戦い前まで時間を戻し、じっくりと島津の退き口を見て参りましょう。

 

伏見城の元忠に門前払いされ

島津家は中央から遠いこともあり、三成vs家康の戦いには積極的に関与するつもりはありませんでした。

しかし、たまたま島津義弘が中央に来ていたときに二人がドンパチを始める気配を見せたのです。

家康は義弘の実力を知っていますから、これを見逃す手はありません。

「伏見城にウチの部下がいるので、そこへ援軍に入ってもらえんかね」と書き送り、義弘も「たぶん家康が勝つだろうし、いいだろう」と考えてその通り伏見城へ向かいます。

しかし、そこで大きな誤解が生じます。

家康の部下・鳥居元忠に連絡が届いておらず「殿からそんなこと言われてないんで城には入れません!」と入城を拒否されてしまったのです。

義弘は、石田三成からの誘いもあって、不本意ながら西軍につかざるを得なくなってしまいました。

ちなみにその後、西軍に攻められた元忠は討ち死にしてしまうんですが(伏見城の戦い)、もし義弘を城に入れていたらどうなってたでしょうねえ。

伏見城の戦い
伏見城の戦いは関ヶ原の重要な前哨戦!命と引換えに三河武士のド根性を見せた元忠

続きを見る

「島津の伏見脱出」とかでしたら、それはそれで胸アツですね。

ともかく、これにて義弘の西軍参戦はなし崩し的に決まってしまいます。

 

本国からの派兵ナシ 駆けつけたのが

参戦するつもりではなかった=兵も軍備も整っていなかった島津軍。

義弘はあっちこっちに声をかけて兵数を集めるのですが、同時に国許へも「かくかくしかじかでちょっと困ってるからしばらく帰れません」と使者を出しました。

それが恥ずかしかったのでしょう。

長宗我部盛親が軍役よりはるかに多い5,000の兵、立花宗茂も同じく軍役より多い4,000もの兵を引き連れているのに、薩摩の軍は1,000人足らずで情けない」という書状を家来に送っています。

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

石高を考えれば長宗我部家は2,000ほど、立花家は1,300ほどが課される相場だったようで、その2倍、3倍を引き連れていたんですね。

むろん義弘も国許の兄・島津義久や実子・島津忠恒に派兵の要請を何度も出しておりました。

島津義久
島津義久は大友や龍造寺を相手にどうやって戦国九州を統一した?

続きを見る

島津忠恒
戦国九州を制した四兄弟~跡継ぎの島津忠恒は謀殺や嫁いびりが酷い暗君だった?

続きを見る

が、ことごとくスルーされてしまいます。

島津“家”としては、東西いずれかに加担するのは危険だと判断したのでしょう。

どちらにせよ島津義弘が嘆きたくなるのも無理はありません。

それだけに義弘の窮状を聞きつけ、取るものもとりあえず中馬重方がはせ参じたのは嬉しかったことでしょう。

途中で他人の武具を強奪したとか、色々と説がありますが、どちらにしろ寝る間を惜しんで上京したのは確かなようです。

なぜ、そこまでするのか。現代人からするとちょっと不思議ですよね。

理由は至ってシンプルなもので、重方は義弘に大きな恩があり、また義弘も重方を気に入っていたのです。二人の間にはこんな経緯がありました。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-島津家
-

×