島津の退き口

島津義弘/wikipediaより引用

島津家

関ヶ原で負けて逆に敵陣へ突撃! 島津の退き口はなぜ成功できたか?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
島津の退き口
をクリックお願いします。

 


開戦!関ヶ原

昔、重方は上司とソリが合わずに領地も身分も没収されてしまったことがありました。

しかし義弘には目をかけられていて、いろいろ没収されている間も米を貰ったり、朝鮮の役にお供をして武功を立てるチャンスを与えられたりと、命の恩人といっても過言ではないくらい助けてもらっていたのです。

その人が上方で困っているのですから、「いざ上方!」と勇み足になるのも無理はありません。特に気性の熱い薩摩隼人ですしね。

そして関ヶ原の戦いがいざ開戦。このとき島津勢は、後ろの第二陣に控えておりました。

強力な島津勢をなぜ背後に置いたのか?

通説では【島津豊久が家康本陣への夜討ちを提案したところ断られ、石田三成島左近に恨みを抱いた】なんて話もありますが、それは義弘の家来の話が誇張されただけでしょう。

島津としては第二陣で出番を待ち構えていたところ想像以上に早く西軍が総崩れとなってしまったため、参戦の機会を失った――という指摘があり、そちらの方が信憑性が高そうです。

ともかく戦況を見つめる島津軍としては、西軍の勝利を祈るばかりですが……。

そこで起きた小早川秀秋勢の裏切り。

小早川秀秋
なぜ小早川秀秋は東軍に走ったのか 関ヶ原の裏切り者 儚い生涯21年まとめ

続きを見る

秀秋は当初から東軍だったよね?という見方のほうが正しそうですが、ともかく小早川勢に続いて

・脇坂安治
・朽木元綱
・赤座直保
・小川祐忠

という四武将も東軍に寝返り、瞬く間に西軍は崩れていきます。

脇坂安治
賤ヶ岳七本槍の脇坂安治は明智→豊臣→徳川で躍進を果たす~中書様と呼ばれて

続きを見る

朽木元綱
信長のピンチを救った朽木元綱と「朽木越え」名門武将84年の生涯を振り返る

続きを見る

敗走する宇喜多勢が、島津の陣所にまで雪崩くる気配があり、豊臣家内での骨肉の争いに失望しつつ、そこで義弘は「5,000の薩摩兵がいたら勝てた」と幾度かつぶやいたと言います。

それは同時に、類稀なる撤退戦を覚悟した言葉でもありました。

 


凄まじい薩摩武将たちの死

前述のとおり、島津義弘たちが選んだ作戦は、東軍のド真ん中をぶった切るように通る――捨て身の撤退。

まずは大軍をひきつけてから一気に反撃にでるというもので、【文禄・慶長の役】でも用いられた戦法でした。

負けを悟った西軍のほとんどは背後にあった伊吹山方面へ敗走しており、東軍の目もそちらに向かっていたでしょう。

その中を突撃していくのですから、勝ち戦で勢いに乗る徳川方にとってはさぞかし奇異な動きに見えたに違いありません。

義弘は、みずから太刀を振るいつつ福島正則勢の脇を突き抜け、家康本陣と衝突しそうになりながら伊勢街道へ出て、進軍速度を速めます。

福島正則
福島正則は秀吉子飼いの武将だったから?徳川政権で喰らった「転封改易」の悲劇

続きを見る

と、そこで襲いかかってきたのが、井伊直政本多忠勝松平忠吉らの東軍勢でした。

戦国最強と称される本多忠勝に、捨て身の突撃(突き掛かり戦法)を駆使する赤鬼・井伊直政……。

本多忠勝
本多忠勝5つの最強武将エピソード!家康を天下人にした生涯63年とは

続きを見る

松平忠吉
家康の四男・松平忠吉が関ヶ原で大活躍!10万→52万石へ大出世するも

続きを見る

このとき用いられた薩摩の用兵が【捨て奸(すてがまり)】として知られてますね。

死を覚悟した兵たちを道中におき、鉄砲で敵を威嚇、その隙に主の島津義弘を撤退させるというものです。

漫画『ドリフターズ』で人気の島津豊久も、このとき13人の配下と共に道中で踏みとどまって時間稼ぎをし、義弘の撤退を助けました。

他に、長寿院盛淳という薩摩武士は、義弘が豊臣秀吉から拝領した陣羽織を身にまとい、腹を十文字に切って東軍の前で切腹するという壮絶な最期を遂げています。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

要は、簡易的な影武者になり「島津義弘はここで死んだ!」アピールをしたんですね。

あまりに壮絶な死に、言葉を失ってしまいます。

そこまでして義弘を逃がした島津の結束力、精神力。

「5,000の兵がいれば勝てた」という義弘の言葉もあながち強がりには聞こえません。

大友や龍造寺の大軍を寡兵で打ち破った軍神・島津家久など、同家には武威凄まじい戦歴がいくつもありますが、彼ら武将についていく兵がいてこそ成立するものです。

島津家久
島津家久は四兄弟で最強なり! 次々に大軍を撃ち破った軍神 41年の生涯とは

続きを見る

もしも石田三成が理解していれば、また別の歴史も生まれていたことでしょう。

当然、この退き口は犠牲も尋常ではなく、約1,500人いた島津兵の9割以上が戦死するというすさまじい戦いでした。

普通の軍であれば、それよりずっと前に潰走してもおかしくはありません。軍としての規律が成立していたのが尋常ではありません。

義弘達は追撃や落ち武者狩りの目を掻い潜り、一路、陸路→海路を利用して薩摩へ戻ろうと画策。

このとき生き残った数十名の一人が重方です。

 


手段を厭わない武勇は語り継がれ

彼の名前が特に記録されているのは、逃げる最中の機転です。

武家にとってはある意味命よりも大事な旗印を「ンなもん今は目立つだけなんだから捨てていけ!」と言い放って折らせたり。

わずかな食料を見つけては「ワシらが殿を守るんだから、ワシらが食わんでどうする!」なんて、ヘタしたらその場で手打ちになりそうなことを主張したり。

かなりブッ飛んだ言動をしています。

おそらく、この辺の遠慮のなさが、かつての上司とケンカした一因かもしれません。

逆に義弘は、その合理主義っぷりを好んでいたのでしょう。

旗印の件も食料についても重方の言う通りにしています。

なお、退き口ルート(関ヶ原から堺までの陸路)をざっと記した図が以下のマップになります。

関ヶ原→牧田→駒野→駒野峠を越えた後、鈴鹿山脈の東側に沿って南下。

いったん道を誤って引き戻ったりしながら、楠原→伊賀上野→信楽→大坂へ出て、堺から船に乗っています。

※参照『関ヶ原 島津退き口 (学研M文庫)』(→amazon

なんだか徳川家康の【神君伊賀越え】と似た印象ですね。あっちは堺から三河へと向かうものでしたが、伊賀山中を通るところはそっくり。

神君伊賀越え
神君伊賀越え・家康の逃亡ルートはどこだ?本能寺の変後に堺から三河へ命がけの脱出

続きを見る

堺から船に乗った一行は、途中、黒田家からのプレッシャーなども受けながら無事に薩摩へたどり着き、その後、重方は一躍有名人になりました。

主君のために駆けつけ、主君のために手段を問わず、主君を守り抜いたその武勇――噂を聞きつけてあちこちから「ぜひお話を!」と若い武士が押しかけてくるようになったのです。

中でも食料の件については「いざというときは多少主君にガマンしてもらってでも、お助けしなくてはいかん」という教訓になったようで、本人もお気に入りの逸話だったとか。

重方は亡くなったとき70歳でしたので、逆算すると関が原の戦いがちょうど人生の折り返し地点になります。

若いころに勘気を被って生活に困った人が、後半生では皆に慕われる古強者になったという、まさに武士らしい生涯を送った人でした。

現代だと三十を過ぎたあたりで「もう若くないからなあ」なんて言い出す人が多いですけれども、もしかしたらこんな風に一発ドカンとやれるチャンスがあるかもしれませんよ。

いや、50歳、60歳……70歳になったって、人はヤル気次第で何でもできる!と思いたいです。


あわせて読みたい関連記事

島津義弘
島津義弘(島津四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる由縁~功績凄まじい85年の生涯

続きを見る

島津家久
島津家久は四兄弟で最強なり! 次々に大軍を撃ち破った軍神 41年の生涯とは

続きを見る

井伊直政
武田の赤備えを継いだ井伊直政(虎松)徳川四天王の生涯42年とは?

続きを見る

戦国時代の火縄銃で撃たれたらどんな死を迎える?ガス壊疽も鉛中毒も怖すぎて

続きを見る

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯

続きを見る

伏見城の戦い
伏見城の戦いは関ヶ原の重要な前哨戦!命と引換えに三河武士のド根性を見せた元忠

続きを見る

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

長月七紀・記

【参考】
国史大辞典
桐野作人『関ヶ原 島津退き口 (学研M文庫)』(→amazon
桐野作人『<島津と戦国時代>意地をみせた根白坂奪還戦/敵中突破「島津の退き口」 (歴史群像デジタルアーカイブス)』(→amazon
中馬重方/wikipedia

TOPページへ


 



-島津家
-

×