庄内の乱

【庄内の乱】で忠恒に兵糧攻めされた志和池城・都城を囲む支城だった(絵・富永商太)

島津家

戦国島津家ドロドロの内紛「庄内の乱」関ヶ原直前に起きた薩摩の大乱

慶長四年(1599年)3月9日は、島津忠恒(ただつね)が筆頭家老の伊集院忠棟(いじゅういんただむね)を斬殺した日。

後に【庄内の乱】という一大騒動に発展しました。

時は関ヶ原の戦い前年という大事な時期で、しかも舞台は九州の雄・島津家です。

どう見ても穏やかではありませんが、一体何が原因で、このようなことが起きたのでしょうか。

 

主の島津家よりでかい伊集院家のお屋敷in伏見

事の発端は、豊臣秀吉の存命中に遡ります。

文禄三年(1594年)に島津領内で検地が行われた際、伊集院家は秀吉からお墨付きをもらって、8万石と都城を与えられました。

それまで城主を務めていた北郷家の当主が幼かった上、朝鮮出兵で兵を出し渋って減封・移封を受け、その後釜として入った形です。

ついでに、秀吉は忠棟を自分の家臣同然に扱いました。

本来なら秀吉にとっては陪臣(家臣の家臣)とするべきところを、頭を飛び越えてしまったことになります。

※以下は豊臣秀吉の関連記事となります

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

気に入った人物をひいきしすぎるのは、秀吉の悪い癖ですかね。

伏見では、伊集院家に島津家よりも大きな屋敷が与えられていますから、両者を離間させるための仕掛けだったのでは?……というぐらいのひいきっぷり。

また、忠棟は朝鮮に出陣しておらず、さらに国元からの食糧が朝鮮へ充分に届いていませんでした。

島津忠恒の兄・久保は朝鮮で病死したといわれていますが、実は餓死もしくは栄養失調で病になったのでは……という見方もあるほど。

久保は当主・島津義久の娘婿ですから、忠棟の不始末で【次期当主候補】が亡くなったことも意味します。

島津義久
島津義久は大友や龍造寺を相手にどうやって戦国九州を統一した?

続きを見る

当然、他の島津家・家臣の面々は伊集院家の引き立てられようが面白くありませんでした。

 

忠棟ブッコロス! ついに庄内の乱へ……

伊集院家を快く思わない面々の中の一人に、島津忠恒もいました。

忠恒は、島津義弘の息子で島津家当主・義久の娘婿です。

島津忠恒
戦国九州を制した四兄弟~跡継ぎの島津忠恒は謀殺や嫁いびりが酷い暗君だった?

続きを見る

島津義弘
島津義弘(島津四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる由縁~功績凄まじい85年の生涯

続きを見る

後に叔父と同じ「島津家久」に改名するのですが、生涯を通じて行いが品行方正とは真逆な方だったので、今日では「悪い方の家久」とか「悪久」という俗称で呼ばれることもあります。

島津家久
島津家久は四兄弟で最強なり! 次々に大軍を撃ち破った軍神 41年の生涯とは

続きを見る

義久に男子がなかったため、血筋が近い忠恒を娘婿に迎えたわけですが、伊集院忠棟はそのとき別の人物を推していました。

そんな相手が家中での評判を悪くしたのですから、忠恒にとってはまさに好機!

というわけで、忠恒は忠棟をブッコロしてしまうのです。

コトはそれだけでは終わりませんでした。

というかいよいよ本格的な【庄内の乱】へと発展します。

 

三成vs家康の構図は明らかだったので

上記の通り、忠棟は秀吉からお墨付きをもらっていましたので、書面上は島津家の家臣ではなく、豊臣家の家臣という扱いです。

となると島津家の内紛ではなく、大名同士の闘いということになってしまいます。

忠恒は実行してからそこに気付いたのか。自ら寺へ入って謹慎しましたが、家康が「疑わしい家臣を処断するのは問題ない」としたため屋敷へ戻っています。

むしろ、この一件に全く関わっていない島津義久のほうが慌てたようで、石田三成にその旨を申し出ました。

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯

続きを見る

そりゃあ、当時からしても三成vs家康の構図は明らかだったわけですしね。

「実は義久・義弘も加担していた」なんて説もありますが、果たして……。

ともかく当然、伊集院家では主の受けた仕打ちに激怒。

後を継いだ忠棟の嫡子・伊集院忠真(ただざね)は、一族や家臣と相談の上で仇討ちを決めました。

つまり、島津家に弓を引こうというわけです。

忠真が別の人に当てて書いた手紙では「義久様が私の通行を拒むので、やむなくそうした」というようなことを書いているので、ここでやはり義久の関与が疑われます。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-島津家
-,

×