島津義弘

島津義弘/wikipediaより引用

島津家

島津義弘(島津四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる由縁~功績凄まじい85年の生涯

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
島津義弘
をクリックお願いします。

 


文禄・慶長の役にも渡海し奮戦

義弘は秀吉や豊臣政権に対して協力的に接しました。

【文禄の役・慶長の役】の両方とも渡海し、奮戦しています。

ゲスい見方をすれば、秀吉にとって表向きは「島津の武勇を大陸でも見せてくれ」であり、真の狙いは「気候の違うところであれば、さすがの島津も苦戦して勢力を弱めるに違いない」というところですかね。

しかし、ここでも義弘以下の島津軍は秀吉の思うようには行きません。

朝鮮の役では戦死者の他に餓死者・凍死者が多かったのですが、元々義弘が日頃から兵を気遣う姿勢でいたこともあり、島津軍には凍死者が少なかったのです。

それでも全く被害がなかったわけではありません。

なんと朝鮮滞在中に嫡男・島津久保を病気で失っているのです……。餓死という説もありますね。

義久には男子がなく、久保が義久の娘・亀寿を正室にしていたため、島津家の次期当主とみなされていました。

そんな人物が餓死するって一体……と思ってしまいますが、久保には兵を気遣うあまり、自らを省みないところがあったのかもしれません。

慶長の役でも島津軍は他家と協力して朝鮮水軍を挟み撃ちにし、敵将を討ち取ったり、三倍以上の敵に打ち勝ったりと奮戦しています。

義弘にとって、慶長の役は久保の弔い合戦という意味もあったのかもしれません。

文禄・慶長の役
秀吉晩年の愚行「文禄・慶長の役」なぜ明と朝鮮を相手に無謀な戦へ突き進んだのか

続きを見る

 


弩級のインパクト・島津の退き口

次に島津義弘の名が大々的に、そして伝説的に出てくるのは【関ヶ原の戦い】です。

敵陣、それも赤鬼こと井伊直政の赤備え部隊を突破。

井伊直政
武田の赤備えを継いだ井伊直政(虎松)徳川四天王の生涯42年とは?

続きを見る

島津家得意の「捨てがまり」を最大限に活かして追手を振り切り、関ヶ原から薩摩まで帰国した撤退戦【島津の退き口】の話は、一度聞いたら忘れることができないでしょう。

敗北必至となった西軍。

そこに控えていた島津義弘は、東軍に対して背中を見せて西へ逃げるのではなく、甥の島津豊久らと東軍へ突っ込んで行きました。

彼らの行く手を遮ったのが徳川四天王の井伊直政や本多忠勝でしたから、戦いは壮絶の一言に尽きます。

本多忠勝
本多忠勝5つの最強武将エピソード!家康を天下人にした生涯63年とは

続きを見る

事実、井伊直政は、このときの傷がもとで死亡したとも考えられます。

戦国時代の火縄銃で撃たれたらどんな死を迎える?ガス壊疽も鉛中毒も怖すぎて

続きを見る

そんな死地を義弘は駆け抜け、そのまま伊勢街道から難波の港まで出ると、立花宗茂らと船で帰国しました。

途中、黒田官兵衛の黒田家に追い詰められそうになった――そんな話もあるほど逼迫した逃亡劇です。なんせ生きて帰国できたのは300人中80人とも言うのですから、死ぬ確率の方が高かった。

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

黒田官兵衛
黒田官兵衛は本当に天下人の器だったか?秀吉の軍師とされる生涯59年まとめ

続きを見る

島津の退き口のさらなる詳細については、以下の記事をご参照いただければ幸いです。

個人的にこのお話は、立役者の名前と共にお送りしたく思います。

島津の退き口
関ヶ原で負けて逆に敵陣へ突撃! 島津の退き口はなぜ成功できたか?

続きを見る

 


なぜ退き口は成功した?

こんなムチャな撤退戦を、どうして義弘は成功させられたのか?

単に「島津家の結束が固かったから」だけでなく、「血族や家臣が身代わりになろうとするほど、日頃から義弘の求心力が高かった」と受け取るべきでしょうか。

こうして皆に生かされた義弘は、薩摩に帰ると、国境の防備を固めながら徳川家との和平に動きはじめました。

ここで退き口の際にぶん殴った井伊直政を頼ったり、代々付き合いのある近衛前久(信長と親しかった公家の人)に頼んだり、というあたりが抜け目のないところです。

近衛前久
信長や謙信と親交の深かった戦国貴族・近衛前久~本能寺後に詠んだ南無阿弥陀仏とは

続きを見る

これに対し、徳川家康は「あくまでワシに逆らうのか、よろしい。ならば戦争だ」(超訳)とし、黒田・加藤・鍋島の各家を含めた3万の軍を派遣しています。しかし……。

島津家は元々が積極的に関ヶ原の西軍に参加しようとしていたわけではありません。

たまたま上方に居合わせていた義弘とわずかな兵が参戦しただけ。それも伏見城鳥居元忠に助力(入城)を断られたなんて経緯があったことも指摘されます。

伏見城の戦い
伏見城の戦いは関ヶ原の重要な前哨戦!命と引換えに三河武士のド根性を見せた元忠

続きを見る

そのため、薩摩本国には義久も健在で、精強な兵を多く残していたため、さすがの家康も最終的に「真っ向勝負は得策ではない」と判断します。

「今日はこのへんで勘弁してやんよ! ワシと義久は友達だし、あれは義弘の独断だったんだもんな^^」(超訳)

という理由で島津討伐を取りやめました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-島津家

×