こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【島津義弘】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
国力温存していた島津は結局許され
家康は、真田家についても最終的には「許せんが命までは取らん」で済ませていますし、ある意味では”私情に完全に流されることなく、平等な扱いをした”といえるかもしれませんね。
この辺はさすがの政治的センスがうかがえます。
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
仮に島津家と全面戦争をおっ始めて苦戦しようものなら、九州や西日本の大名たちは
「なんだ、家康なんて大したことないんじゃん。俺らも島津と組んでもう一戦やろうぜ!」
などと考えかねません。
よしんば苦戦の末に討伐できたとしても、鎌倉時代から数百年に渡って島津家にしか支配されたことのない薩摩の住民たちを、新しい領主が懐かせられるのか? それには相応の犠牲と時間がかかったはず。
そこで手間どれば、かつての尼子氏や大内氏のように、忠義心の高い旧臣が島津氏の誰かを旗頭にして、お家再興の兵を起こすこともありえましょう。
家康としては手間を増やすよりも「とりあえず島津を勘弁してやって、大々的に逆らわないようにさせるのが一番損や賭けが少ない」ということになります。
ただし幕末に手痛いしっぺ返しを喰らうのですが、いずれにせよ正式に島津家の本領が安堵されます。慶長七年(1602年)のことでした。
薩摩伝統の郷中教育は義弘からの伝統か
その後、義弘は現在の鹿児島県・加治木に隠居しています。
今も鹿児島市に対するベッドタウンになっているそうで、隠居所にはほどよい場所だったかもしれません。
義弘が朝鮮の役で連れ帰った職人によって、”龍門司焼”も始まりました。
このエリアには「龍門滝」という滝があり「滝壺で洗濯していたら大蛇が現れた」とか、「1m以上もある大亀が住んでいた」などのいわくがついていました。
最晩年の義弘は、ときに職人の作品や名瀑を眺めたりしながら、穏やかに過ごしていたのかもしれません。
更に義久は、若者の教育にも力を入れていたそうです。
これが薩摩藩の伝統である【郷中教育(ごじゅうきょういく)】の元ではないかともいわれています。
年長の藩士が問答や武道の稽古を行い、若年者に教育を施すというもので、「女性にはできるだけ近寄るな! 交際などもってのほか!!」などの厳しい掟がありました。
それが後々、衆道関係が状態化するきっかけになったとか、ならなかったとか。まあ、その辺は別の話ですね。
西郷や大久保を育てた薩摩の郷中教育とは?泣こかい飛ぼかい泣こよかひっ飛べ!
続きを見る
さしもの名将・義弘も亡くなる間際にはかなり体が弱っており、自力での歩行や食事も困難になっていたようです。
そこで家臣が一計を案じます。
「殿、戦でございます」と声をかけると同時に、外で兵に鬨の声を挙げさせたのです。
すると、義弘は若かりし頃と同じように、大量の食事を平らげたといいます。
日の本一の兵とは島津家そのもの?
ちょっと余談ですが、“戦と食事”に関するエピソードを持つ戦国武将は数多く存在します。
伊達政宗の最晩年。
食道がんと思われる症状のために声を出したり食事を飲み込むことができなくなっていましたが、「ワシに向かって槍を突き出せ!」と筆談で命じたことがあるそうです。
いくら自分で命じたこととはいえ、槍を向けられれば多少なりとも驚くので、それを利用して嚥下していたのだとか。
伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!
続きを見る
方向性は違いますが、上杉謙信にも「普段は少食なのに、戦の前だけ大量に食べるので、家臣たちは謙信の食事で戦の時期を判断していた」という話があります。
普通に教えてやれよ……という気がしないでもないですが、内通者や風のうわさで敵にバレてしまうからでしょうかね。
まぁ、最終的に食事量でバレバレだったら意味ないですが。ともかく……。
義弘の人生をまとめると
「若い頃の失敗に学び、壮年時代にはそれを活かした戦上手となり、日頃は家族や家臣に優しく、晩年は後進のために自らの知識を惜しみなく与えた」
なんて、ちょっと出来すぎなほどの御仁になってしまいます。
でも本当だから仕方ないし、それが魅力。
ちなみに真田幸村を「日の本一の兵」と評したのは義弘の息子・島津忠恒(通称“悪いほうの家久”)です。
真田信繁(幸村)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?最新研究からの考察
続きを見る
戦国九州を制した四兄弟~跡継ぎの島津忠恒は謀殺や嫁いびりが酷い暗君だった?
続きを見る
武勇だけでなく政争にも打ち勝ち、自らの領地を守りながら江戸時代を生き延びて倒幕を成し遂げ、現代に続く島津家こそ「日の本一の兵」と呼ぶにふさわしい家柄かもしれません。
あわせて読みたい関連記事
島津貴久(四兄弟の父)は戦国時代の大隅地方を支配した島津家中興の祖だった
続きを見る
九州最強の島津軍が「耳川の戦い」で大友軍を釣り野伏せ&フルボッコ
続きを見る
戦国島津名将伝・新納忠元は薩摩随一の猛将で泣かせる忠臣だった
続きを見る
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
関ヶ原で負けて逆に敵陣へ突撃! 島津の退き口はなぜ成功できたか?
続きを見る
信長や謙信と親交の深かった戦国貴族・近衛前久~本能寺後に詠んだ南無阿弥陀仏とは
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon)
桐野作人『関ヶ原 島津退き口 (学研M文庫)』(→amazon)
栄村顕久『島津四兄弟―義久、義弘、歳久、家久の戦い』(→amazon)
島津義弘/wikipedia