二条城

現在の二条城

戦国時代と関わり深い二条城~信長・秀吉・家康はそれぞれ何の拠点とした?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
二条城
をクリックお願いします。

 


秀吉の建てた「二条第」

現在の中京区にあったとされる建物です。

やはり京都での拠点として作られたものですが、聚楽第完成までの中継ぎ的な位置だったようで、あまり記録が残っていません。

現在の二条城唐門

その聚楽第も見事に数年でぶっ壊されてますが……。

宣教師ヴァリニャーノがここへ宿泊したらしきことを書き残しているので、京都を見せつつ接待したいような相手への迎賓館のような使われ方もしていたと思われます。

戦国時代の外国人宣教師
外国人宣教師から見た戦国ニッポン~そこは良い国or悪い国or鴨ネギな国?

続きを見る

 


家康の建てさせた「二条城」

これまた家康が京都での拠点として造営を命じた場所です。

「今日からアンタが幕府のトップだからしっかりやれよ」という儀式(将軍宣下)が行われるなど、”京都における幕府の顔”というべきところでした。

それに伴って200年ほど放置プレイをされていました。

京都所司代(幕府から京都に出張してた役人)はここを使わず、別の見張りが設けられています。

なぜ一緒にしなかった。今だったら確実に「税金の無駄使い」として移民やマスコミの攻撃の対象になっていそうです。

そんな扱い+度重なる災害のおかげですっかり城というより廃墟状態になっていたそうですが、十四代・徳川家茂が上洛の際に使うことになったため、ようやく修復されました。

家茂は第二次長州征伐のときにも一度ここへ立ち寄っています。

また、十五代・徳川慶喜二条城とは浅からぬ縁があります。

江戸幕府の将軍としてかなり久々に二条城で将軍宣下を受けていますし、大政奉還の意思を明らかにしたのもここでした。

大政奉還
なぜ大政奉還が実施されても戊辰戦争が始まったのか~激突する西郷と慶喜の思惑

続きを見る

「徳川幕府の始まりと終わりの地」と見ることもできますね。

ただの偶然の可能性もなくはないですが、慶喜ってこういう「家康が何かしたところた日に被せたかのような行動」を度々してるんですよね。

現在の二条城夕焼け

その後は現在に至るまで、家康の建てさせたものがずっと二条城と呼ばれています。

明治時代からは所属が役所になったり軍になったり宮内省(宮内庁の前身)になったり。結構たらい回しになってますね。

家康が大坂城をもてあましたのと同じような感情があったのかもしれません。

江戸城は皇居に作り変えてイメージを変えることができましたけれど、二条城を京都での御所にするわけにはいきませんからね。本家本元がすぐそこにあるのです。

一応、大正天皇が即位された際のパーティーが二条城で執り行われているので、放置されっぱなしというわけではないのですが。


あわせて読みたい関連記事

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

足利義満
足利義満の剛柔使い分けた政治・外交・軍事手腕が凄い!室町幕府三代将軍の実力

続きを見る

足利義輝
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ

続きを見る

コメントはFacebookへ

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

足利義昭
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る

続きを見る

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
世界遺産元離宮二条城(→link)
二条城/wikipedia

TOPページへ


 



-
-

×