こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国時代の築城術】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
◆中津城
向かって右が北です。
四神相応(笑)的な黒田官兵衛が築城した「中津城」ですね。築城名人と言われる「軍師」様でさえこの縄張りです。
◆福岡城
ちっともブレないのが黒田官兵衛と長政父子。
「福岡城」においても、なんとなく定石になっている「北東の鬼門」は一切無視。
この何物にも捕われない発想こそが黒田父子の強さなのでしょう。
◆岩槻城
もうぐっちゃぐちゃの「岩槻城」です。
最近の研究から築城は太田道灌ではない説が有力ですね。
しかし知識人・太田道灌でも四神相応を採用したでしょうか。
強過ぎて主君に殺されたくらい戦名人でもあった太田道灌なら、現実的に考えてこの地形をうまく利用したでしょう。
この絵図を眺めているだけでも1時間は妄想が膨らみます。
◆竹田城
天空の城「竹田城」。
築城初期は北東に大手門を造りましたが、「鬼門はよくないらしいゾ」と南東に大手門を移しました。ブレ過ぎです(笑)。
今日はここまで。
以下の関連記事から「お城の記事」を堪能していってくだされ~!
あわせて読みたい関連記事
-

城防衛の最重要拠点・虎口(こぐち)と門に注目~玄関開けたら2分で殲滅の恐怖
続きを見る
-

櫓(やぐら)を知ると城郭巡りが俄然楽しくなる!由来と役割をさっくり学ぼう
続きを見る
-

なぜ伏見城は秀吉と家康から重要視されたのか? 都と大坂を繋ぐ拠点の存在感
続きを見る
-

肥前名護屋城の全貌|豊臣軍15万の朝鮮出兵を支えた九州の超巨大城郭
続きを見る
-

城とオッチャン~名島城の場合~なぜ城郭巡りをしてると遭遇するのか
続きを見る









