横田高松の肖像/武田二十四将にも数えられる武将・横田高松の生涯を振り返る

横田高松/wikipediaより引用

武田・上杉家

武田二十四将・横田高松の生涯|砥石崩れに散った名将 その名は江戸の旗本へ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
横田高松の生涯
をクリックお願いします。

 


「戸石崩れ」で討死

天文十九年(1550年)8月末、戸石城攻めです。

武田ファンにとっては、聞けば苦い思いをしてしまうこの一戦。

上田原の戦いと同じく村上義清相手の合戦で、高松は信玄の命により、大井信常や原虎胤と共に城の攻略に挑みました。

砥石城跡の画像

砥石城跡/wikipediaより引用

9月3日に城へ接近し、9日から攻撃を開始。

その名の通り同城は砥石のような崖の上に立っているため、なかなか落ちません。

月末になっても陥落させられなかったため、高松ら武田方は攻略を断念し、10月1日から撤退することにします。

しかし、城方が優勢な状況で攻め手が退こうとしたらどうなるか……そうです、追撃戦です。

このとき高松は殿(しんがり・最後尾)を務めたとされており、その中で天文19年10月1日(1550年11月9日)に討死したされます。

長享元年(1487年)誕生説が正しければ、63歳だったことになります。

老将としては本望だったかもしれません。

当時20歳だった高松の養子・横田康景(原虎胤の息子)は、この戦いで村上方の足軽大将・小島五郎左衛門と組み討ちして討ち取り、深手を負って退いたとか。

他にも高松の隊から20人ほど死傷者が出たとされます。

 


“横田”の名は続く

横田高松、最期の戦いとなったこの撤退戦は、その後「戸石崩れ」と呼ばれるようになりました。

信玄最大の敗北とまで呼ばれており、横田高松らを失った衝撃が相当に大きかったことが伺えます。

不幸中の幸いというべきか横田康景は生き延びて勝頼に仕え、天正三年(1575年)長篠の戦いで討死。

長篠合戦図屏風

長篠合戦図屏風/wikipediaより引用

その子・横田尹松(ただとし / ただまつ)が跡を継ぐと、尹松は高天神城での奮闘が伝えられ、甲斐武田氏の滅亡後は徳川氏に仕えて江戸幕府の旗本となり、横田氏は最高格の旗本として存続します。

養父の高松も、実父の虎胤も満足したのではないでしょうか。

高松は合戦に参加すること34回、戦傷は31か所あったと言い伝えられています。

康景の実父・原虎胤にも似たような話があり、二人は気の合う戦友みたいな関係だったのかもしれません。

高松の屋敷跡地には現在遺構はないものの、そのことを示す看板が立っています。

甲府市の武田神社のすぐ裏手といえる位置なので、現地を訪問された際には足を伸ばしてみるのもいいかもしれません。

あわせて読みたい関連記事

武田信虎
武田信虎の生涯|信玄に国外追放された実父は毒親に非ず?81年の天寿を全う

続きを見る

武田信玄の肖像画
武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る

続きを見る

板垣信方
板垣信方の生涯|武田家二代に仕え 信玄を支えた傅役は上田原に散る

続きを見る

甘利虎泰
甘利虎泰の生涯|信玄を支えた武田家の重臣は信方と共に上田原に散った

続きを見る


参考文献

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-武田・上杉家