ご存知、徳川家康のもとで大活躍をした四名の有名武将で、
などなど、いずれも戦国史で存在感を放っている方たちです。
今回、注目したいのはもう一人の四天王・榊原康政。
四人の中では地味な存在ながら、実際は「秀吉に10万石の懸賞首をかけられた」なんて逸話もあったりします。
では一体どんな人物だったのか?
今回は、慶長11年(1606年)5月14日が命日である榊原康政の生涯にスポットを当ててみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
榊原康政は陪臣の家系だった
榊原康政は天文17年(1548年)、酒井忠尚の家臣として、三河上野城(現・愛知県豊田市上郷護国神社)に生まれました。
酒井忠尚は、家康の父・松平広忠の家臣。
つまり康政は当初、陪臣(家臣の家臣)だったんですね。
※以下は松平広忠の関連記事となります
謎の死を遂げた家康の父・松平広忠~織田と今川に挟まれた苦悩の24年を振り返る
続きを見る
かように生まれた身分は重くなかったものの、小さい頃から勉学を好んで書にも励んだとされます。
天才肌というよりコツコツ努力を重ねるタイプだったのでしょうか。
そして「書が得意」という点は、後に意外なところで力を発揮することになりますので後述させていただきます。
年齢的には、家康の6歳下で、同じ四天王の本多忠勝とは同い年。
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
ついでに他の四天王を見てみますと、酒井忠次が康政の21歳上で、井伊直政が13歳下です。並べてみましょう。
酒井忠次(21歳上)
榊原康政・本多忠勝(同年)
井伊直政(13歳下)
ご覧の通り、徳川四天王の中だけでも、親子や祖父・孫のような年齢差があるんですね。徳川家臣団の層の厚さがうかがえます。
初陣は三河一向一揆
榊原康政の初陣は、13歳のときに起きた【三河一向一揆】でした。
大河ドラマ『どうする家康』でも描かれましたね。
このとき康政は家康の小姓として参戦。
元の主だった酒井忠尚は、家康と対立する一揆側にいたとされています。
もし家康の小姓になっていなければ、康政も忠尚の配下として一揆方として参戦していたのかもしれません。
その場合、徳川四天王に名を連ねることはなかったかも?
一揆の戦功によって家康から「康」の字を貰ったともされますが、元服は若干遅く、一揆から5年ほどが経った永禄九年(1566年)のことでした。
康政は兄・榊原清政に代わって榊原家を継いでいるので、それに関する何らかのトラブルがあったのかもしれません。
詳細は不明ですが、後に康政は幾度か兄を見舞っておりますので、健康上の可能性もありましょうか。
※続きは【次のページへ】をclick!