こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【榊原康政の生涯】
をクリックお願いします。
秀忠の遅参にブチ切れ家康 宥めたのが?
秀吉存命中はそつなく仕事をこなしていたのでしょう。
次に榊原康政で目立った逸話が出てくるのは【関ヶ原の戦い】です。
というのも、康政は家康本隊ではなく、徳川秀忠隊に随行していたのです。

徳川秀忠/wikipediaより引用
家康も、初陣の秀忠を何かと支えるため康政をつけたのでしょう。
他に秀忠と同行した有名どころでは、家康の懐刀として名高い本多正信がいます。
戦闘に関しては康政に任せ、調略等については正信にサポートさせるつもりだったはず。
しかし……。
秀忠の気性は家康が思っていたより激しく、それを敵である真田昌幸のほうが理解していました。
昌幸の計略に真っ向からぶつかっていった秀忠は、寡兵の真田軍に敗北。
さらには関ヶ原本戦に間に合わないという大失態を犯してしまいます。
家康は激怒し、すぐに秀忠へ会おうとはしません。
と、これをとりなしたのが康政でした。
家康も面会を渋々許可し、康政は秀忠に大変感謝されたと言います。
この件は本多忠勝や井伊直政にも称賛され、「今回の戦で一番の手柄だ」とまでされたとか。
江戸幕府ができてからは、他の武臣たち同様に康政も遠ざけられてしまいましたが、秀忠は康政が亡くなるまで恩を忘れませんでした。
「江戸幕府が続く限り、お前の家は取り潰さない」と約束し、これは実際に守られることになります。
ちなみに、秀忠は征夷大将軍を継いだ後、康政の娘・鶴姫を養女とし、池田利隆(輝政の嫡子)に嫁がせていました。

池田利隆/wikipediaより引用
鶴姫は二人の息子に恵まれ、兄のほうが名君と名高い池田光政です。
「光政の名君ぶりは後世に脚色されたもの」という見方もありますが、康政と輝政の孫ならば、切れ者であってもおかしくなさそうですね。
秀忠の感謝はまだ終わりません。
慶長十一年(1606年)に毛嚢炎(もうのうえん・毛根に細菌が感染して炎症が起きる病気)で康政が病みついてから、秀忠は医師や見舞いの使者を送っているのです。
しかし、時すでに遅し。
発症から一週間ほど経って、康政は亡くなってしまいました。
享年59。
毛嚢炎は皮膚の衛生状況が悪かったり、糖尿病にかかっているとなりやすいそうなので、康政も毛嚢炎が悪化してしまったのかもしれませんね。
もしくは毛嚢炎ではなく、足利尊氏と同じような戦傷からの感染症という可能性もありそうです。
江戸時代にお取り潰しの危機を乗り越え家は存続
その後の江戸時代、榊原家は度々お取り潰しの危機に見まわれました。
しかし、前述の通り、江戸時代初期に家康と秀忠が取り潰しを禁じたため、以降もその方針が継続。
時には「それ、他の大名家だったらまずアウトだよね?」というような方法まで使っているので、江戸幕府がいかに”代々の徳川宗家当主の約束”を重んじていたかがわかります。
榊原家は現在も存続していて、現在のご当主は会社経営をされているとか。
近代榊原家の人物としては、2013年に亡くなった作家の榊原喜佐子さんが有名ですね。
徳川慶喜の孫で、榊原家に嫁いだ人です。
数百年が経ち、江戸幕府がなくなっても家同士の縁は続くものなんですね。
もちろん徳川四天王の末裔の方々に「徳川家をお守り云々」といった義務はありませんが、両家のゆかりを示す深イイ話ということで。
📚 戦国時代|武将の生涯・合戦・FAQなどを網羅した総合ガイドを読む
あわせて読みたい関連記事
-

松平広忠の生涯|織田と今川に挟まれた苦悩の24年 最後は謎の死を遂げる
続きを見る
-

徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る
続きを見る
-

徳川家臣団を危機に追い込んだ三河一向一揆~家康はどう対処した?
続きを見る
-

本多忠勝の生涯|家康を天下人にした“戦国最強武将”注目エピソード5選とは?
続きを見る
-

酒井忠次の生涯|屈強な三河武士団をまとめ 家康を支えた徳川四天王の最重鎮
続きを見る
-

姉川の戦い|織田徳川と浅井朝倉が激突!互いに引けなかった合戦の勝敗は?
続きを見る
【参考】
国史大辞典
煎本増夫『徳川家康家臣団の事典』(→amazon)
『徳川四天王-江戸幕府の功労者たちはどんな人生を送ったのか?』(→amazon)
房野史典『時空を超えて面白い!戦国武将の超絶カッコいい話』(→amazon)
ほか






