桶狭間の戦い後の家康

JR岡崎駅前の「松平元康像」(左右に「厭離穢土」「欣求浄土」)

徳川家

桶狭間直後の家康は絶望のあまり自害を試みた?大高城~岡崎城の撤退ルートを辿る

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
桶狭間直後の家康
をクリックお願いします。

 

大樹寺で自害するつもりだったが

矢作川を渡った松平元康は、岡崎城へ入る前に安祥松平氏の菩提寺である大樹寺に入った。

これは慎重に行動するためではなく、松平の歴代墓所で自殺(殉死)するためだったという。

以降の話は、後掲の『開山伝記并基立由緒之事』「十三世登誉天室」(大樹寺文書)と良信『浄宗護国篇』「参州大樹寺中興登誉天室大和尚伝」とでは内容が異なる。

大樹寺の松平歴代墓所

『開山伝記并基立由緒之事』によれば、松平元康主従8騎は、落ち武者狩りに追われて大樹寺に逃げ込み、松平歴代墓所で自害しようとした。

すると、登誉上人(当時の住職)が現れ、次のように声をかけた。

【原文】惣名将者可重命不可軽。寺内塔頭有一百軒。彼等為致後詰者奉身命拒戦

【訳】名将は命を粗末にしないものじゃ。大樹寺には塔頭が100あり、僧兵がそなたを守るので安心せよ。

松平元康は勇気を得て、落ち武者狩りと戦おうと、「門を開けろ」と勇み、閂(かんぬき)を2度も斬ったという。

※この閂は「関貫木神」あるいは「貫木神」として、大樹寺に祀られている

また、緊急事態の鐘を鳴らすと、馬に乗った武者30人、歩行の武者70人が集まった。

特に70人力の祖洞は、「厭欣の御旗」(「厭離穢土 欣求浄土」と書かれた旗)を持ち出して軍陣旗とし、閂(一説に錫杖)を振り回すと、落ち武者狩りの一団が怯み、その隙に僧兵たちが松平元康を岡崎城へ連れて行ったとある。

松平元康は、登誉上人に深く帰依し、続く1ヶ月の間で、5日と間を空けること無く、大樹寺に通った。

このとき登誉上人は、松平元康に、こう教えを説いた。

【原文】心無思惟無念無想而唯南無阿弥陀仏計可念(中略)他力護念之加勢仏智不思議智軍法天魔拱手所以無住勝負念矣。

【訳】無念無想で『南無阿弥陀仏』と唱えるのじゃ。さすれば、他力護念の加勢を得られ、仏智不思議の軍法を智って勝てる。

以降、松平元康は、戦いのときに暇があれば幾度も「南無阿弥陀仏」と書き、「念仏将軍」と呼ばれた。

この「陣中名号」の特徴は、最後に「南無阿弥陀家康」と書くことである。

大樹寺本堂

一方、護国思想の『浄宗護国篇』では、別の話になっている。

松平元康が従者18人を連れて、落ち武者狩りに追われて大樹寺に逃げ込み、松平歴代墓所で自害しようとすると、登誉上人(当時の住職)が現れた。

【原文】檀越之有難者係我法門之厄也。我雖沙門頗解兵策能捨身命爲擁護則敵不足懼矣。即遣使近村招募兵士得緇素五百人。乃、設方略防守寺門。又、以白布遽裁爲旗大書之曰、「厭離穢土欣求淨土乃自揭旗規度軍營處所其指揮籌策殆如宿」

【訳】檀越(だんえつ・ここでは大樹寺の大檀那である松平氏)の危機は、大樹寺の危機であると言い、近隣に使いをやり、緇素(しそ・出家と在家)500人を集めて寺を守らせ、白い布に「厭離穢土 欣求淨土」と書いて旗として掲げた。

それから、こんな問答が続く。

登誉上人「元康公は若い時から戦場に赴いているが、その心が分からない。殺戮のためか?」

松平元康「それが武人の常であるから何の疑問も持ってはいない」

登誉上人「何のために殺戮するのか?」

松平元康「武を振るい、城を抜き、国を奪うためである。大志ある者は、さらに天下を狙う」

登誉上人「天下を取ってどうするのか?」

松平元康「家門を興隆し、父母を光顕し、その名を後世に残すのである」

「天下の天下を盗むのは泥棒である。『六韜』に「天下は一人の天下にあらず、天下は天下の天下なり」(天下は天下人一人の専有物ではなく、天下の人々の共有物である)とある)という話となり、「厭離穢土 欣求浄土」の話になった。

「厭離穢土 欣求浄土」とは一体何なのか?

【原文】厭離穢土者謂凡一切法以愛速壞以捨永存故取厭捨穢国能致太平使羣生得永存之義也。欣求淨土者謂隨其心淨即佛土淨故取欣求淨心此土先淨紛然亂邦變作淸世之義也。

「厭離穢土 欣求浄土」の定義は、

「汚れたこの世を嫌って離れ、浄土を欣求(心から喜んで願い求めること)すること」ではなく、「紛然たる乱邦(らんぽう・秩序の乱れた国)を清世(せいせい・太平の世)に作り変えること」

という護国思想に基づいて変えられている。

「厭離穢土」「欣求浄土」は、源信『往生要集』の小タイトルである。

意味はそれぞれ次の通り。

「厭離穢土(おんりえど/えんりえど)」→「この娑婆世界は穢(けが)れた国土として、厭(いと)い離れる」

「欣求浄土(ごんぐじょうど)」→「阿弥陀仏の極楽世界は清浄な国土であるから、そこへの往生を切望する」

後に「三河一向一揆」が起きた時のことだ。

その争いは、浄土思想のぶつかり合いとなり、一向宗(浄土真宗)側も、家康(浄土宗)側も、旗に「六字名号」の

「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」(私は阿弥陀仏に帰依いたします)

と書き、敵味方の区別がつかなかった。

そこで徳川家康は、旗に

「厭離穢土 欣求浄土」(この世界は汚れているから、(戦って)死んで極楽に生きましょう)

と書いたという。

一向宗が使った旗「進者往生極楽 退者無間地獄」 と同義だ。

※「進まば往生極楽、退かば無間地獄」なので戦って死ねば極楽へ行けるが、逃げたら無間地獄行きになる

この大樹寺の寺宝「厭欣の御旗」は、信長の父・織田信秀が攻めてきた時に、大樹寺開山・勢誉上人が兵を鼓舞するために作った旗だとされる。

掲げれば無敵であるので、徳川家康は、ここぞという時に借りて使ったというが、現在、大樹寺にはない。

『旧考余録』では日光東照宮にあると記し、『机の塵』では本多正純と共に日光東照宮の作事奉行を務めた藤堂高虎の藤堂家にあるとする。

 

今川の大軍相手に無茶できない

桶狭間の戦い」における織田信長の戦法は「ヒット・アンド・アウェイ」である。

今川義元の本陣をピンポイントで攻め、その首をとると、馬の首に掛けて清洲への帰路を急いだ。

日暮れ前には清洲に戻り、翌日は首検分を行ったという。

──上総介信長は御馬の先に今川義元の頸をもたせられ、御急ぎなさるる程に日の内に清洲へ御出であつて、翌日、頸御実検候ひし也。頸数三千余りあり。(太田牛一『信長公記』)

今川義元を討ったとはいえ、生き残った今川軍の兵は、織田軍の兵の数倍である。

桶狭間周辺における織田方の砦は攻め落とされていたので、落ち武者狩りと遭遇したら危険だ。そもそも翌日の清洲での首検分に間に合うよう、急がなければならない。

松平元康の首が欲しくても、矢作川を渡られた時点で諦めると思うので、この「大樹寺の陣」(「東照公大樹寺御陣」とも)が起きたとは考えにくい。

余談ではあるが、このとき松平元康は、大樹寺に学びに来ていた、聡明で達筆な少年に惚れ込み、小姓とした。

彼こそ、後の徳川四天王・榊原康政である。

榊原康政
徳川四天王・榊原康政は秀吉に10万石の賞金首とされた?家康と歩んだ生涯59年

続きを見る

大久保忠教『三河物語』→「大高之城を引迫かせられ給ひて、岡崎には未駿河衆が持て居たれ共、早渡して退きたがり申せ共、氏真にしつけのために、御辞退有て請取せられ給はずして、すぐに大樹寺へ御越有て御座候えば、駿河衆、岡崎の城を明て退きければ、其時、「捨城ならば拾はん」と仰有て、城へ移らせ給ふ。」

【訳】大高城を出て、岡崎城に行くと、駿河衆はまだ(駿河国に逃げ帰らずに)岡崎城におり、松平元康に岡崎城をすぐに渡して、早く駿河国へ逃げ帰りたかったていたが、松平元康は、今川氏真に憚って辞退し、大樹寺に入ると、駿河衆が逃げ出して空になったので、松平元康は、「捨てられた城であれば(拾っても誰も文句は言わないであろうから)拾おう」と言って岡崎城に入った。

やはり松平元康は慎重であった。

大樹寺に留まり、すぐには岡崎城へ入らない。

城代から使者が来て「我々は駿河国へ退くので、代わりに岡崎城へ入るように」と告げられたが、「城主・今川義元(本当に亡くなったのであれば今川氏真)の許可がないので、入城すれば文句を言われる」と伝えて辞退。

すると5月23日に駿河衆が岡崎城から出ていったので、「捨城ならば拾はん」と入城したのだという。

岡崎城に入るのに慎重だったのは「今川氏から離れて自立した」と氏真に思われたくなかったからだろう。

自立と思われたら、駿府の妻子や人質(重臣たちの妻子)が即座に処刑される可能性もあった。

岡崎城に入った後、松平元康は、織田信長や水野信元と戦っている。

境界(領地)争いであろうが、今川氏真には、今川氏のための戦いに映ったようである。

今川氏真
今川氏真は愚将か名将か~仇敵だった家康や信長と友好的でいた理由

続きを見る

しかし、「桶狭間の戦い」の翌・永禄4年(1561年)、自立がばれると、今川氏真は吉田城代・小原鎮実に命じて、龍拈寺(愛知県豊橋市新吉町)の門前で、人質(一説に13人)の公開処刑(串刺し刑)を執行させた。

駿河衆が岡崎城から出ていくのに数日かかったのは、駿府のからの命令を待っていたため。

指揮官である城代はいなかった。

当時は山田新右衛門(越後守)とされる。

新しくなった山田越後守の墓(静岡県焼津市越後島字殿屋敷)

駿河国越後島に「越後島殿屋敷跡」(静岡県焼津市越後島)があり、「山田越後守の墓」がある。

同所の山田家には、山田越後守は、「桶狭間の戦い」の時の岡崎城代で、「今川義元討死」の報告を受け、桶狭間へ行って殉死したと伝えられているとのことである。

しかし、『信長公記』では自害ではなく、討死としている。

山田新右衛門という者、本国駿河の者なり。義元別して御目を懸けられ候。討死の由承り候て、馬を乗り帰し、討死。

【訳】山田新右衛門の本国は駿河国である。今川義元が特に目をかけていた人物で、「義元討死」の報を聞くと、馬に乗って引き返し、討死した。

あわせて読みたい関連記事

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

桶狭間の戦い
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然だったのか『信長公記』にはどう書かれている?

続きを見る

コメントはFacebookへ

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

水野信元
家康の伯父 水野信元は織田徳川同盟のキーマン 最期は切腹を命じられ

続きを見る

石川数正
家康の右腕・石川数正はなぜ豊臣へ出奔した?どうする家康松重豊

続きを見る

著者:戦国未来

戦国史と古代史に興味を持ち、お城や神社巡りを趣味とする浜松在住の歴史研究家。

モットーは「本を読むだけじゃ物足りない。現地へ行きたい」行動派。本サイトで「おんな城主 直虎 人物事典」を連載していた。

自らも電子書籍を発行しており、代表作は『遠江井伊氏』『井伊直虎入門』『井伊直虎の十大秘密』の“直虎三部作”など。

公式サイトは「Sengoku Mirai’s 直虎の城」

https://naotora.amebaownd.com/

Sengoku Mirai s 直虎の城

TOPページへ

 



-徳川家
-,

×