阿部正次のイラスト|家康を陰で支え徳川の名門・阿部家の礎を築いた家臣

徳川家

阿部正次の生涯|家康の天下を陰で支え徳川の名門・阿部家の礎を築く

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
阿部正次の生涯
をクリックお願いします。

 


大坂の陣

大坂の役において阿部正次は、徳川秀忠の本隊に従っていました。

冬の陣では自ら先陣に立って一番首を挙げたとされており、彼が勤勉なだけでなく、勇猛さも持ち合わせていたことがわかります。

『名将言行録』には、こんな記録もあります。

夏の陣における乱戦の中で、敵味方の区別ができなくなってしまったところ、正次が

「大坂方の首は籠城していたから、徳川方よりも顔が白い(日焼けしていない)はずだ」

と周りに教えた。

『名将言行録』は幕末から明治にかけて完成した書物ですので創作の可能性は高い。

しかし正次が日頃から冷静で賢い人物だったということが知れ渡っていたからこそ、こうした逸話が伝えられたのかもしれません。

実際、大坂の陣における功績も評価されています。

元和二年(1616年)に下野都賀で7000石加増され、さらに翌元和三年(1617年)に8000石を加増された上で大多喜城(大多喜町)を与えられたのです。

大多喜城は天正十八年(1590年)に房総の要として本多忠勝が任された城でもあります。忠勝は当時から全国規模で武名を轟かせている武人でしたので、かなり緊張感の伴うエリアですね。

本多忠勝の肖像画

本多忠勝/wikipediaより引用

しかし翌年の元和五年(1618年)にはさらに重要な小田原城に移され、元和九年(1623年)になると武蔵岩槻城(さいたま市岩槻区)主となっています。

まさに腰を落ち着ける間もないような移動の連続。

以降、正次と阿部家は岩槻藩主として定着することになりました。

岩槻城は、戦国時代に太田氏と北条氏の間で争奪戦になっていた城です。大多喜城や小田原城のような派手さはありませんが、関東における要衝の一つだったことに変わりはありません。

大多喜→小田原→岩槻という並びからして、家康や秀忠からの信頼感は十分に伝わってきます。

寛永三年(1632年)4月には、西の要である大坂城番も任されました。

 


島原の乱

大坂の陣と言えば戦国~江戸時代における“最後の合戦”というイメージがあります。

しかし、もう一つ大きな戦いがありますよね。

寛永十四年(1637年)10月25日に発生した島原の乱です。

阿部正次はこの戦いに出陣はしていませんが、ときの京都所司代・板倉重宗と連携し、初期対応にあたりました。

島原の乱

「島原御陣図」/wikipediaより引用

重宗から九州の諸大名へ「キリシタンが有馬に入らないように監視すること」や、各藩でキリシタンの蜂起が発生した場合に「幕府の命令を待たずに討伐して良い」などの方針が決定。

正次が、九州・近畿・江戸の連絡や調整を担当しています。

いかにも優秀な官吏(役人)という印象ですね。

しかし、問題もありました。

元和元年(1615年)に発令された武家諸法度に次のような規約があったのです。

「江戸並びにどこかの藩で何か事が起きたときには、国許の者がその場を守り、幕府からの命令を待て」(意訳)

九州の諸大名としては、これを遵守しなければなりません。仮に先回りで一揆を鎮圧しても、後で武家諸法度を破ったとして改易にされてはたまったもんじゃありません。

『名将言行録』では正次が現地の事情を慮り、一向一揆の経験から、以下のように判断したとされます。

「このような乱を長期化させないためには、状況に応じて大名たちの武力行使もやむを得ない」

正次の性格を想像すると有り得そうな話にも見えますよね。ただまぁ、あくまで逸話ということで。

 


生前整理?

寛永十四年(1637年)に始まった島原の乱は寛永十五年(1638年)2月28日に終息。

同年4月に阿部正次は、関東の領地のうち4万6000石を嫡子の阿部重次、1万石を孫の阿部正令に与えました。

この頃から体調面での懸念などがあったのでしょうか。

死後のことを具体的に考えていたのかもしれません。

亡くなったのは正保四年(1647年)11月14日、場所は大坂城でした。

大坂城の写真

享年79のまさに大往生。

正次の跡を継いだ重次もまた忠誠心の厚い人で、慶安四年(1651年)に三代将軍・徳川家光が亡くなった際は殉死しています。

重次が、家光の重臣中の重臣である「六人衆」(若年寄の前身)から老中になっていたためでもあります。

戦時はもとより、太平の世になっても、そして幕末までも、ありとあらゆる形で忠義を貫き続けた阿部家。

派手な武功は無くとも、長きに渡った徳川政権を支え続けた重要な一族でした。

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド

あわせて読みたい関連記事

徳川家康75年の生涯をまとめた記事。信長との同盟に始まり、信玄と鎬を削り、そして秀吉との駆け引き。数多の艱難辛苦を乗り越えた生涯を史実で振り返る。
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

阿部正弘
幕末日本の先を見据えていた阿部正弘の生涯~その死後に幕府の崩壊が始まった?

続きを見る

島原の乱
最後の戦国「島原の乱」を制した知恵伊豆がエグい~板倉重昌は無謀な突撃で討死

続きを見る

本多忠勝
本多忠勝の生涯|家康を天下人にした“戦国最強武将”注目エピソード5選とは?

続きを見る

徳川家光
家康と秀忠から幕府を引き継いだ徳川家光~江戸時代の法律・経済・外交を固める

続きを見る


参考文献

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BUSHOO!JAPAN

編集管理人・五十嵐利休。 1998年に大学卒業後、都内の出版社に勤務。 書籍や雑誌の編集者を務め、2013年に新聞記者の友人と武将ジャパンを立ち上げた。 月間の最高アクセス数は960万PV超。 現在は企業のオウンドメディア運用やコンサルティング業務もこなしている。

-徳川家