堀尾吉晴

堀尾吉晴/wikipediaより引用

豊臣家

「美少女が埋められた!?」豊臣三中老・堀尾吉晴と松江城の人柱伝説

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
堀尾吉晴と松江城の人柱伝説
をクリックお願いします。

 

しかし神主は、畏れ多いと感じたのでしょう。

途中まで案内したものの、そこから先は忠氏を一人で行かせたそうです。

そして忠氏は無事あやめ池を見ることができた……のですが、皆の待っている神社まで戻ってきたときには、顔が紫色になっていたとか。

見ちゃいけないものとか聞いちゃいけないナニカに接してしまったんですかね。

 

吉晴が孫の忠晴の後見人となり、藩を一時

忠氏が、何とか月山富田城まで戻ってくると、そのまま床に就き、27歳という若さで父に先立って亡くなりました。

新城の場所でもめていなければ、息子がこんなにも早く死ぬことはなかったかもしれないと思うと、吉晴も後悔したでしょう。

まぁ、早逝したから、このエピソードがあるのかもしれませんが、それはさておき進めます。

その後、吉晴は忠氏の忘れ形見である忠晴を後見して、松江藩を治めます。

城は結局、忠氏が最初に選んだ亀田山に築かれました。これが現在の松江城で、山陰地方で唯一の現存天守でもあります。

松江城

残念なことに、吉晴は城が完成する直前に亡くなってしまっているのですけれども、この場所に決めたのは、息子への罪滅ぼしや鎮魂の意味もあったのでしょうね。

ちなみに吉晴は、秀吉時代に「アイツは仏様みたいに温厚だな」ということで、通称とあわせて「仏の茂助」といわれていたのですが……上記の諸々を見ると必ずしもそうではなさそうな……。

吉晴とは直接関係ないながら、松江城の工事に関しては人柱伝説がいくつかあるため、やっぱり物騒なイメージのほうが強い気がします。

時代的に、工事がうまくいかないから人柱を……というのはわからなくもありませんが、松江城の場合、経緯がヒドイ上に複数の伝説があるあたりがなんとも。

完全に余談ですが、もののついでに見ておきましょう。

 

地中から、槍の刺さったドクロが出てきた!?

まず一つ目がこちら。

「盆踊りの日、参加者の中で一番美人かつ踊るのが上手だった少女が、何も知らないうちにさらわれて埋められた」

しかも

「城は完成したが、城主親子が急死し、その後改易になった」

「天守からすすり泣きが聞こえるようになった」

「城下で盆踊りをすると城が揺れるようになった」

という本当に笑えない三重苦つきです。

もうひとつ。

「吉晴の旧友を名乗る虚無僧がやはり人柱になった」

工事がうまくいかない箇所の地面を掘ってみたところ、槍の刺さったどくろが出てきたので、虚無僧が祈祷を行って鎮めようとしました。

が、余程恨みが強かったのか、この僧の腕(口?)が悪かったのか、やはり工事はうまくいきません。

仕方がないのでやはり人柱を……ということになったわけですが、当然のことながら名乗り出る者はおらず、見かねた虚無僧が「私の息子を仕官させてくれるのなら」という条件で犠牲を引き受けました。

工事は再開できたものの、やはり堀尾家は断絶・改易になった……という話です。

そして、こんな話もあります。

「尺八を吹いていた虚無僧を捕まえて人柱にしたら、その後、尺八の音が聞こえてくるようになった」

世の中に人柱の伝説は多々あります。

が、ここの場合は話の共通点がなさすぎて事実だったのかどうかが全くわかりませんね。

中間を取ると「盆踊りの時期に尺八を吹いていた美人の尼さんが、何も知らされずに人柱になった」みたいな感じになっちゃいますし。

それはそれでありそうだから困る。

しかも松江城の向かいに、怪談話でお馴染み・小泉八雲の家があるというのがもう、箔がつきすぎてコメントしづらい(´・ω・`)

竹田城の赤松広秀といい、松江城といい、中国地方のお城は幽霊の絡む話が多いんですが……何それ怖い。

あわせて読みたい関連記事

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

山崎の戦い
明智軍vs羽柴軍「山崎の戦い」で秀吉が勝てた理由~光秀は何処へ?

続きを見る

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

小山評定と上杉征伐
上杉征伐と小山評定からの家康vs三成対決~そして関ヶ原が始まった

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon
堀尾吉晴/Wikipedia
松江城/Wikipedia

TOPページへ

 



-豊臣家

×