竹中半兵衛重治

竹中半兵衛/wikipediaより引用

豊臣家 豊臣兄弟

竹中半兵衛~官兵衛と並び称される軍師は本当に天才だったのか~36年の生涯まとめ

戦国時代における天才軍師といえば?

武田信玄の懐刀・山本勘助は……天才と言うよりもっと土臭い、野生なイメージだと思います。

太原雪斎も、天才というより僧侶ならではの老獪な策士という感じですし、この両者よりも比較的「天才」に近いのが黒田官兵衛ですかね。

しかし、他ならぬ大河ドラマ『軍師官兵衛』で、彼よりもっと「天賦の才」という言葉に近い武将が出ておりました。

そうです、竹中半兵衛(重治)です。

ドラマに限らず、数々の小説やマンガ、ゲームの中でも「白皙(はくせき)の名軍師」とされ、黒田官兵衛に並び称される名将として描かれますが、一方で、実際は意外と地味という評価も聞かれたりします。

いったい史実の竹中半兵衛とは、どんな人物だったのか?

天正7年(1579年)6月13日が命日となる、その生涯を振り返ってみましょう。

竹中半兵衛/wikipediaより引用

 


竹中半兵衛の出自は美濃土豪

天文13年(1544年)。

半兵衛(本稿はこの名で統一)は、美濃国に誕生しました。

父は大御堂城主・竹中重元。母は妙海大姉(杉山氏)。

竹中氏は、本姓桓武平氏の鎌倉氏庶流とされています。室町期は、美濃守護の土岐氏の家臣でした。

本拠は大野郡大御堂城で、半兵衛もそこで誕生。

天文14年(1545年)に父の重元が岩手弾正を攻略すると、以降、岩手山城に本拠を移し、半兵衛もこれに従いました。

竹中重元は、天文年間(1532-1555年)に土岐氏が没落すると、代わって台頭してきた美濃の斎藤氏に仕えます。

そして永禄3年から5年(1560-1562年)頃に、父の死を受け、家督を相続することになりました。

 


稲葉山城乗っ取り事件

永禄7年(1564年)、現代まで半兵衛の名を驚異的に高めた出来事が起こります。

稲葉山城乗っ取り事件です。

これは一体、どういう顛末だったのか?

後に岐阜城として知られる斎藤氏の稲葉山城は難攻不落の名城だった/Wikipediaより引用

当時の状況から説明して参りますと、半兵衛の主君・斎藤家当主は、その3年前の永禄3年(1560年)に家督を継いだ斎藤龍興でした。

※以下は斎藤龍興の関連記事となります

斎藤龍興
斎藤龍興は信長に国を追われてネチネチ反撃~道三の孫は一体どんな武将だった?

続きを見る

この龍興、政務に無関心なばかりか、要となる西美濃三人衆や半兵衛ら家臣を遠ざけていました。

◆西美濃三人衆
・稲葉一鉄
・安藤守就
・氏家卜全

尾張の織田信長が圧力を強めており、

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

やる気を失ってしまったのです。

そこで半兵衛は過激なやり方で「喝」を入れることにしました。

他でもありません。舅の安藤守就と共に居城・稲葉山城(のちの岐阜城)を攻略するというもの。

安藤守就
西美濃三人衆・安藤守就は半兵衛の舅~信長に従いながら迎えた不憫な最期とは

続きを見る

わずかな手勢で城を乗っ取ると、半兵衛はその城を龍興に返し、近江の浅井長政を頼って辞去したともされます。

実際は、斎藤龍興の反撃に遭い城を出ています。

稲葉山城乗っ取り事件
天才・半兵衛による稲葉山城乗っ取り事件~何のために城を占拠した?

続きを見る

半兵衛は、領土欲や野心の薄い人物とされることがあります。

そのイメージはこうした行動が元になっていると思われますが、いかんせん潤色じゅんしょくされた逸話ですので、本当に無欲だったかはわかりません。

ただ、能力が高かったことだけは間違いないでしょう。

龍興が織田信長に破れたあと、浅井長政の客分となり、1年後の永禄11年(1568)には旧領に戻って隠棲しました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-豊臣家, 豊臣兄弟

×