竹中半兵衛重治

竹中半兵衛/wikipediaより引用

豊臣家 豊臣兄弟

竹中半兵衛の生涯|官兵衛と並ぶ“伝説の軍師” 数々の功績の真偽に迫る

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
竹中半兵衛(重治)の生涯
をクリックお願いします。

 


「偽首」で松寿丸の命は救われた

このとき竹中半兵衛は、信長の首実検に「偽首」を差しだしました。

要は別の少年の首が差し出され、松寿丸の命は救われたのであり、半兵衛が自領に引き取って、家臣の不破矢足の屋敷で匿いました。

しかし、です。

その翌年の天正7年(1579年)4月、半兵衛は病に倒れ、陣中で没します。

享年36。

後に、有岡城が陥落し、ようやく土牢から解放された官兵衛は、半兵衛に感謝の念を示したとされます。

荒木村重の籠もった有岡城(伊丹城)

感謝してもしきれない。まさに黒田父子にとって命の恩人でした。

半兵衛亡き後の同家は、嫡子の竹中重門が継ぎました。

重門は、豊臣秀吉徳川家康に仕え、江戸幕府では旗本(交替寄合席)となっています。

半兵衛が助命した黒田長政が大大名となったことを考えると、少し寂しいと言えるかもしれません。

黒田長政/wikipediaより引用

これは能力の差というよりも、半兵衛の死が早すぎた影響もあるのでしょう。

やはり、もっと長生きして采配を振るって欲しかった――そう思わせる人生なのでした。

 


秀吉あっての半兵衛像

フィクションの華々しい軍師像を削ってゆくと、竹中半兵衛の人生は、秀吉の影に隠れてしまいがちです。

彼の活躍をつきつめてゆけば、結局のところ、秀吉がいかに優れていたか、ということにつながります。

豊臣秀吉/wikipediaより引用

半兵衛のものとされている戦果の最終決定者も実行者も、ほとんどが秀吉なのです。

秀吉という日輪の影を反射して輝くのが半兵衛。

もしも彼が長生きしていれば、黒田官兵衛のようにもっと活躍を残すことができたでしょう。

稲葉山城を乗っ取り。

信長に若くして請われて仕え。

秀吉が常に戦場で側におき。

そして『信長公記』にもその死が記載されたということは、やはり優れた人物であるという証です。そこは否定できません。

彼の事績であり、人柄がわかる行動としては、やはり黒田官兵衛・長政父子を救ったことではないでしょうか。

危険を顧みないその行動は十分賞賛に値するもの。

大河ドラマ『軍師官兵衛』でも、その熱い友情と交流が描かれました。

あわせて読みたい関連記事

豊臣秀吉
豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る

続きを見る

豊臣秀長(羽柴秀長)の肖像画
豊臣秀長の生涯|秀吉の天下統一を実現させた偉大なるNO.2その功績とは

続きを見る

稲葉山城乗っ取り事件
半兵衛がわずかな手勢で成功させた稲葉山城乗っ取り事件!真偽怪しい伝説の中身

続きを見る

黒田官兵衛
秀吉の軍師とされる黒田官兵衛の生涯~天下人を狙える器だったというのは本当か

続きを見る

荒木村重
荒木村重の生涯|信長を裏切り妻子を処刑され“道糞”と蔑まれながらも生き残る

続きを見る


参考文献

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-豊臣家, 豊臣兄弟