こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【前田玄以の生涯】
をクリックお願いします。
五奉行となり家康に警戒
慶長3年(1598年)――秀吉は死の直前に豊臣政権の政務を担う【五奉行】を任じ、前田玄以もその一人に選ばれました。
以下の五名です。
・前田玄以
・浅野長政
・増田長盛
・石田三成
・長束正家
玄以は台頭する【五大老】の徳川家康に対し、警戒心を強めます。

徳川家康/wikipediaより引用
家康は諸大名に対し、勝手に領地の加増を行い始めたのですが、それは非常に危険な行為でした。
日本史には、領地の管理をすることで、なし崩し的に政権移行が成立するという特徴があります。
源頼朝は鎌倉に本拠を置き、坂東武者たちの領地を管理し始めたことから幕府として成立し、東国政権が樹立。
『吾妻鏡』を読み、頼朝の手腕を参照にしていた家康は、朝廷を背景にした西国政権の豊臣に一石を投じたのです。
その狙いを見逃す玄以ではありません。
慶長5年(1600年)、上杉家の直江兼続による【直江状】を受け取った家康が【会津征伐】を推し進めると、これを阻止しようと考えた玄以は……残念ながら、現実的に武力が足りない。
知恵はある。朝廷との伝手もある。しかし、あまりにも武が頼りない。
五奉行は、能力以前に、与えられている軍事力があまりにも低かった。
そうは言っても、家康が動けば、事態は一気に動き始めます。
いざ関ヶ原の戦いへ。
西軍の実質的総大将として蜂起した石田三成ですが、数千という兵力では軍事力不足が否めず、実際は毛利輝元の大軍勢頼りとなります。

石田三成/wikipediaより引用
三成が挙兵をすると、長束正家は西軍に参加し、南宮山に陣を敷きました。
増田長盛は、東軍と西軍の間で様子見。
浅野長政は、東軍につきました。
そんな中、前田玄以は?
関ヶ原では西軍か東軍か?
前田玄以は、あくまで「秀頼を守る」と主張し、大坂城にとどまりました。

東軍には敵対していない。されど協力的でもない。
非常に曖昧な立場で、そのまま終戦を迎えます。
結果、関ヶ原の戦いは東軍が勝利して終わり、西軍の石田三成、長束正家、増田長盛は処断されました。
浅野長政は東軍として所領を安堵されていますが、では玄以は……というと最終的には中立を認められ、丹羽亀山5万石を許されています。
なかなか複雑な処断でした。
実は、玄以の子・前田茂勝は西軍の将であり、丹後田辺城の細川幽斎を連行していました。
ただし、捕らえた幽斎を害することはなく、戦闘も起きていない。
玄以が寛大な処置を受けられた一因として、幽斎の子である細川忠興のとりなしが挙げられます。父が害されなかったことで玄以に感謝し、家康に救済を進言したというのです。

細川忠興/wikipediaより引用
そして慶長7年(1602年)、玄以は豊臣の滅亡を見ることはなく、その生涯を終えました。
天文8年(1539年)生まれが正しければ、享年64。
当時としては長寿だったほうでしょう。
実はキリシタンだった?
前田玄以の子はキリシタンが多い。
僧侶出身だけに、当初はクリスチャンを嫌っていた玄以ですが、堕落した僧侶よりはマシだと理解し、ひそかに保護したと伝えられています。
そんな父の姿勢を見て、子は深く理解を示したのでしょう。
長男・前田秀以(ひでもち / 秀俊、利勝とも)は、パウロという洗礼名が伝わっています。弟・茂勝に家督を譲り、父に先立つ慶長6年(1601年)に亡くなったとされます。
次男の前田正勝は千石を与えられ、慶長13年(1613年)に没しました。
父の死後、家督を継いだ前田茂勝は精神状態が悪化。
洗礼名コンスタンチノと伝わる彼は【禁教政策】に苦悩していたのかもしれません。
そして放蕩三昧を送る暗君と化してしまい、改易に追い込まれるのですが、その後の茂勝は敬虔なクリスチャンとして余生を過ごし、元和7年(1621年)に没しています。
五奉行は、石田三成の資料が突出して多く、他の四人は【関ヶ原の戦い】ですら行動不明な点が多いとされます。
大河ドラマ『どうする家康』では、ほとんど出番のないまま「前田玄以」という名前も認知されずに終わってしまいました。
知恵者であり、秀吉の強引な朝廷工作に携わる一方で、色欲のない潔白な人物と評された前田玄以。
地味な五奉行の一人だけに、正当な評価が広がることを願いたくなる武将です。
あわせて読みたい関連記事
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
-

豊臣秀長の生涯|秀吉の天下統一を実現させた偉大なるNO.2その功績とは
続きを見る
-

石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?
続きを見る
-

浅野長政の生涯|秀吉の義弟で豊臣五奉行の筆頭 なぜ関ヶ原では東軍に?
続きを見る
-

長束正家の生涯|家康も警戒した豊臣五奉行の一人 なぜ最期は切腹へ?
続きを見る
参考文献
- 渡邊大門『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』(柏書房, 2022年4月, ISBN-13: 978-4760154432)
出版社: 柏書房(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 歴史群像編集部『全国版 戦国時代人物事典 大名・家臣団・天皇・公家・宗教家・文化人・商人・女性・武芸者』(Gakken, 2009年10月, ISBN-13: 978-4054042902)
出版社: Gakken(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 渡邊大門『清須会議 ― 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新聞出版[朝日新書], 2020年7月, ISBN-13: 978-4022950765)
出版社: 朝日新聞出版(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 渡邊大門(編)『秀吉襲来』(東京堂出版, 2021年12月, ISBN-13: 978-4490210590)
出版社: 東京堂出版(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 本郷和人『日本史のツボ』(文春新書, 2018年1月, ISBN-13: 978-4166611539)
出版社: 文藝春秋(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 本郷和人『日本史を疑え』(文春新書, 2022年5月, ISBN-13: 978-4166613601)
出版社: 文藝春秋(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 本郷和人『日本史の法則』(河出新書, 2021年7月, ISBN-13: 978-4309631370)
出版社: 河出書房新社(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ





