伏見城の戦い

鳥居元忠/wikipediaより引用

合戦・軍事

伏見城の戦いは関ヶ原の重要な前哨戦!命と引換えに三河武士のド根性を見せた元忠

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
伏見城の戦い
をクリックお願いします。

 


伝達の行き違いで島津は門前払い

守将の鳥居元忠は、少年の頃から家康に仕えてきた忠臣です。

東軍のため、子孫のため。

「ワシは一人で充分ですから、殿は一人でも多く東北へお連れください。つけていただいたあの将やこの将も不要です」(意訳)とまで言っていたとか。

さすがに家康も大切な部下をできれば死なせたくはなく、実際は兵を置いています。1,800ですが。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

さらに、偶然、京都周辺にいた島津義弘

伏見城に入って鳥居を助けてもらえないかね」

と援軍を頼みましたが、これは城側に伝わっておらず門前払いされてしまいます。

鳥居元忠としては、心から信頼できる徳川の将兵だけで戦うことを望んだ――という見方もあります。

いずれにせよ、門前払いされた義弘は、三成から執拗な誘いもあって西軍へ。

まぁ、薩摩としては結果的に島津義弘が関ヶ原の敗戦後に【島津の退き口】を完遂させ、家名を上げると共に御家も残すのですから結果論から言えば成功でした。しかも幕末で借りを返すような展開になりますし。

島津義弘
島津義弘(島津四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる由縁~功績凄まじい85年の生涯

続きを見る

島津の退き口
関ヶ原で負けて逆に敵陣へ突撃! 島津の退き口はなぜ成功できたか?

続きを見る

 


時間稼ぎこそが殊勲だった

元忠は大軍を相手に実によく粘りました。

小勢かつ戦闘向きではない伏見城で実に10日以上も守ってみせるのです。

伏見城(浅野文庫所蔵)/wikipediaより引用

そもそも伏見城は「隠居所」として作ったもので、戦をするには圧倒的に不利。

4万という大軍相手にわずかな兵で持ち堪えた鳥居元忠の忠義は、後世にも大きく伝わります。

13日間も戦い粘り、最終的には鈴木重朝(雑賀孫市)と戦い、討死したのです(自害後に介錯されたとも)。

西軍としてもこのタイムロスは手痛く、しかも次に攻めたのが細川藤孝(細川幽斎)の守っていた田辺城でした。

細川藤孝
細川藤孝(幽斎)は光秀の盟友だった~本能寺後の戦乱をどう生き延びたのか

続きを見る

こちらは前哨戦どころか関ヶ原本戦の一週間前まで続き、結果として本戦における西軍の手勢を大幅に減らしてしまいます。

「東軍側の根性パネェ」と見るべきか。

「西軍の戦略がお粗末なの?」と見るべきか。

西軍も他の城はスムーズに落としているのですが、伏見城と田辺城については「試合に勝って勝負に負けた」状態ですよね。

こうしてモタつきながら進む西軍の動向を睨みつつ、家康も江戸で出陣のタイミングを図っていたのでした。

ちなみに家康はその後、織田信長の嫡孫・三法師(織田秀信)のいる岐阜城を、福島正則らに攻撃させ、そこから関ヶ原の戦いへと進んでいきます(加藤清正は九州で西軍と戦う)。

詳細は【岐阜城の戦い】の記事へ。


あわせて読みたい関連記事

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

東軍・西軍の有名武将が集った「岐阜城の戦い」はド派手な関ヶ原前哨戦だった

続きを見る

織田秀信(三法師)
三法師こと織田秀信は信長の嫡孫で跡継ぎ~運命の「清州会議」後はどう生きた?

続きを見る

コメントはFacebookへ

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

福島正則
福島正則は秀吉子飼いの武将だったから?徳川政権で喰らった「転封改易」の悲劇

続きを見る

加藤清正
加藤清正ならば秀吉亡き後の豊臣家を救えたか?子飼い大名49年の生涯に注目

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
笠谷和比古『関ヶ原合戦と大坂の陣 (戦争の日本史 17)』(→amazon
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon
伏見城の戦い/Wikipedia

TOPページへ


 



-合戦・軍事
-, ,

×