織田秀信(三法師)

三法師として知られる織田秀信/wikipediaより引用

織田家

三法師こと織田秀信は信長の嫡孫で跡継ぎ~運命の「清州会議」後はどう生きた?

大河ドラマ『麒麟がくる』ですっかり有名になった織田信長の父と言えば?

そうです「織田信秀」ですね。

高橋克典さんの好演が強く印象に残っている方も少なくないでしょう。

※以下は織田信秀の考察記事となります

織田信秀
織田信秀(信長の父)は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯

続きを見る

では「織田秀信」はご存知でしょうか?

織田信秀とは「信」と「秀」の字が逆という、なんだかややこしいこの御方。

織田信秀

織田秀信

実は織田信長の孫なんですが、世間ではもっとよく知られた名前があります。

三法師です。

そう、清州会議で中心となったあの三法師であり織田信忠の息子なんですね。

『絵本太閤記』で秀吉に担がれる三法師/wikipediaより引用

信長の嫡男が信忠で、その跡継ぎである三法師は嫡孫にあたり、元服してから「織田秀信」になりました。

◆織田家の当主変遷

織田信秀(曽祖父)

織田信長(祖父)

織田信忠(父)

三法師(織田秀信)

ただ……織田家の通字である「信」より「秀」が先に来ているあたりに秀吉の陰謀が感じられるのは気のせいでしょうか。

1605年7月13日(慶長10年5月27日)は、そんな三法師こと織田秀信の命日。

本稿で、その生涯を振り返ってみたいと思います。

織田秀信/wikipediaより引用

 

三法師こと織田秀信 1580年に生まれる

三法師こと織田秀信が生まれたのは天正八年(1580年)。

本能寺の変が起きたときは数え歳でわずか3歳でした。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

当然、清洲会議のときも3歳です。

物心がつくつかないどころの話ではありません。

ただしそのおかげで京都近辺には行っておらず、岐阜城にいたおかげで助かりました。

が、そのままで済むはずもなく、織田家の継承問題から渦中の人となってしまい、清洲会議により3歳にして織田家の主となりました。

なお、従来の清洲会議は、織田家の信雄と信孝が家督を争っていたときに、秀吉が三法師を担いで現れ「こちらが跡取りじゃ!」という流れがフィクションの定番でした。

昨今は、三法師の跡取りは既定路線であり、その後見役の座を巡って織田家や重臣たちの思惑がぶつかりあったとされています(その詳細は以下の記事に)。

清洲会議
清洲会議で秀吉が三法師を担ぎ上げたのはウソ? 実際は何を決める場所だったのか

続きを見る

いずれにせよまだ3歳の三法師では、実務などできません。

そこで当分の間は堀秀政という信長の側近を務めていた人物に預かりということとなりました。

堀秀政
信長に寵愛され秀吉に信頼された堀秀政~名人久太郎と呼ばれた武将38年の生涯

続きを見る

 

親戚・家臣の間をたらい回し状態

幼いながらも織田家の跡取りであり、しかも信長の嫡孫でもある三法師。

不幸にも多くの親類筋や家臣たちから良い意味でも悪い意味でも一挙手一投足を見張られるような状態で、秀吉の政争相手である織田信孝(信長の三男)からは「お前、しばらく岐阜城にいろ」と圧をかけられてしまいます。

信孝は、三法師の父・信忠の弟です。

織田信孝
信長の三男・織田信孝が迎えた壮絶な最期がヤバい~秀吉に敗れ怨念の十字腹を

続きを見る

つまり叔父さんから監視されるという何ともイヤな生活ですね。

親戚をたらい回しにされる子供のようで胸が痛くなってきますが、この一件に関してはすぐに秀吉が「三法師様を出せ!!」と言って兵まで繰り出し、無事に終息しています。

もちろん秀吉とて『三法師様がかわいい』とかそんな甘い理由ではなく、あくまで政争の一環。

清州会議の翌年に秀吉と柴田勝家が【賤ヶ岳の戦い】で衝突し、勝家と信孝が自害した後は、もう一人の叔父・織田信雄(信長の次男)の後押しを得ました。

賤ヶ岳の戦い
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が正面から激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切りか

続きを見る

柴田勝家
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ

続きを見る

ただし、実際に身を寄せたのは親族の誰でもなく「米五郎左」こと丹羽長秀のところだったりします。

天正十六年(1588年)には岐阜城で元服したとされ、この幼児は年齢一ケタのうちに一体何度引越しをしたのか? と考えると、哀れになってきます。そして……。

 

岐阜城で元服すると多くの人が慕ってきた

三法師こと織田秀信は、元服と同時に従四位下・侍従という位につきました。

世間的にはエリートコースであり、この2年後の1590年にはわずか11歳で【小田原征伐】に参加したということになっています。

さすがに11歳で参加は怪しくないか? という見方もありますが、どのみち人生凝縮されすぎなことには変わりないでしょう。

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

続きを見る

それは領地に関しても同じことで、12歳のときに岐阜13万石の大名になっています。

前領主だった秀吉の義理の息子が亡くなってしまったからなのですが……。

織田秀信が領主になると決まった途端、斎藤家(道三の家)や土岐家(道三に下克上された家)の旧臣・縁者や、名のある剣豪などがわらわらと集まってきたそうです。

歳が歳ですから実績はまだ皆無に等しいながら、【信長の嫡孫】であることが多くの人を集めたのでしょう。

それを本人も自覚していたのか、やがて実務を執るようになってからは、祖父の政策のいいとこどり+寛容さで善政を布いていたようです。

特に宗教については寛大で、自らはキリスト教に傾倒しつつも、寺院の保護も積極的に行っていました。この若様、出来杉君。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-織田家
-,

×