こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【三法師(織田秀信)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
文禄の役でも渡海している
武働きも怠りなく、その後の朝鮮の役では前半戦にあたる文禄の役(1592年)で渡海しています。
朝鮮の役では水夫や兵の病死や兵糧不足、慣れない土地での過労や寒さで身分を問わず多くの人が亡くなっていますが、秀信は無事帰ってくることができました。
帰国後は従三位・中納言に昇進。正室も迎えて名実共に大人になります。
※従三位(じゅうさんみ)とか中納言とか「官位」って少しモヤモヤしませんか? よろしければ以下の記事をご参照ください
モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位ってどんな意味?
続きを見る
その後も朝鮮からの使者に立ち会ったり、豊臣秀次のお供をしたり、信長の孫ということを笠に着ることなく、地道・誠実に務めていたようです。
一方、衣服については「派手好きだった」なんて言われているので、祖父・信長と父・信忠のいいところをうまく受け継いでいたのでしょうか。
関ヶ原では西軍につきながら正則に救われる
秀吉の死後は関ヶ原の戦いを予見していた節があり、前年から岐阜城で戦支度をしていたらしき動きが記録されています。
当初は会津征伐に参加するつもりだったらしいのですが、支度が間に合わず遅刻。
その間に石田三成から美濃・尾張をもらうことを条件に西軍につきました。
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯
続きを見る
これにより、美濃の諸勢力も西軍になり、そのために池田輝政・福島正則らと戦うことになります。
ちょうど20歳になった秀信は、自ら出陣して迎え撃つも、野戦であえなく敗北。そして……。
岐阜城での籠城戦に持ち込んだ後は、関が原本戦の20日ほど前に開城となりました(岐阜城の戦い)。
東軍・西軍の有名武将が集った「岐阜城の戦い」はド派手な関ヶ原前哨戦だった
続きを見る
本当は異母弟・秀則と共に切腹するつもりだったようですが、これは信長の乳母兄弟(池田恒興)の息子である輝政の説得で思いとどまったとか。
戦いぶりについては正則からも「さすがは信長様の孫」と賞賛されていたようなので、その名に恥じない采配だったのでしょう。
福島正則は秀吉子飼いの武将だったから?徳川政権で喰らった「転封改易」の悲劇
続きを見る
正則はさらに「俺の功績をチャラにしてもいいから、秀信を助けてやって欲しい」とまで言っていました。
家康もそれを容れて、一命を助けています。しかし……。
※続きは【次のページへ】をclick!