まんが日本史ブギウギ

まんが日本史ブギウギ7話 672年の覚え方は「ロクな人間じゃない」って……

天智天皇の崩御を間近に感じた弟・大海人皇子は「出家」と称して吉野へ逃避行。
そのころ中央では、天智天皇の息子・大友皇子を中心とした体制で政治は進み、672年に天智天皇が崩御すると、そのまま同年、弘文天皇として即位を果たす。
にわかに動き始める近江と吉野。
いよいよ大海人皇子は立ち上がった――。
第7話、スタート!!!

意外かもしれませんが、天智天皇は近江へ都を移しており、そのまま近江で亡くなりました。大友皇子もこの地で即位。
対する大海人皇子は近江の南にある吉野へ逃げていたワケですが、挙兵を果たすと周辺(伊賀や伊勢、美濃)など地方豪族の協力を取り付けることに成功しました。
地図で言うと、琵琶湖(近江)の南東(右下)から北へと上がり、現代で言うところの三重県→愛知県→岐阜県というルートで進んだんですね。
岐阜(美濃)まで来れば、近江は目と鼻の先。ビビる大友皇子(弘文天皇)軍は、当初から浮足立っており……。

 

勢いを増す大海人皇子に対し、大友皇子も動きます。
東国や九州に援軍を要請したのですが、思うようには集められずジワジワと追い詰められていきます。

 

大海人皇子が挙兵したのが6月24日。
それから約1ヶ月かけて北上を続け、ついに天王山となったのが「瀬田の唐橋」です。
滋賀県大津市を南北に流れる瀬田川。
その上にかかるこの橋は「日本三大橋」に数えられるほどで、現在でも全長260mの長さがあるほどの規模です。
そこにやってきたのが、西からは大友皇子軍で、東からの大海人皇子軍。
両者の戦闘は、壬申の乱でも最も激しいものとなり、勝ったのは大海人皇子でした。

 

歴史の授業では「大友皇子に対し挙兵した大海人皇子は天武天皇として即位する。年号は672年。それが壬申の乱です」とそっけないもんです。
が、両軍共に命を賭けているワケですから、そこには様々なドラマがあったわけで。
特に、大海人皇子のもとでは美濃の豪族・村国男依(むらくに の おより)という人物が大活躍し、連戦連勝となりました。
しかし後に彼は、朝廷での要職には就けておりません。あくまで地方豪族の扱いだったんですね。
いずれにせよ、大友皇子は亡くなり、天武の治が始まるのでありました。

壬申の乱
壬申の乱で一体何が起きたのか?大友皇子が首吊り死に追い込まれる

続きを見る

著者:アニィたかはし

武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を連載。
従来の歴史マンガでは見られない角度やキャラ設定で、日本史の中に斬新すぎる空気を送り続けている。間もなく爆発予感の描き手である(編集部評)

TOPページへ

 



-まんが日本史ブギウギ

×