伊達政宗の生涯が語られるとき、大きな転換点となったのが
でしょう。
-
伊達政宗 史実の人物像に迫る!ド派手な逸話も検証する生涯70年まとめ
続きを見る
天正十七年(1589年)に摺上原で蘆名を滅ぼし、政宗の悲願であった会津を制覇したのですが、その翌年(1590年)、豊臣秀吉の軍門に下ることで多くを失ってしまいます。
しかも、この二大イベント、偶然にも旧暦6月5日に起こったことなのです。
日付自体は偶然ながら、この1年の間に一体なにがあったのか……マンガ「日本史ブギウギ」第177話スタート!
南へ
◆遡ること4年前の天正十三年(1585年)、伊達家は窮地に陥りました。
【人取橋の戦い】で佐竹・蘆名らの連合軍に大敗し、政宗も命からがら敗走する――そんな憂き目に遭っていたのです。
-
伊達軍7,800 vs 35,000連合軍「人取橋の戦い」で絶体絶命の政宗は?
続きを見る
次こそはと意気込む伊達軍は……。
摺上原の戦い
-
片倉景綱(政宗の参謀・小十郎)は冷徹苛烈な武将? 59年の生涯まとめ
続きを見る
-
独眼竜を躍進させた猛将・伊達成実の生涯~伊達家を出奔したことも
続きを見る
認めてねぇし
◆【摺上原の戦い】で見事に勝利!
-
政宗の二大イベント【摺上原の戦い・小田原参陣】が共に6月5日に起きたのは
続きを見る
しかし、待っていたのは天下人寸前の秀吉でした。
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
※続きは【次のページへ】をclick!