復元された豊臣秀吉の「黄金の茶室」

復元された豊臣秀吉の「黄金の茶室」

MAGI感想

MAGI(マギ)感想あらすじエピソード7ユダは誰だ【フィレンツェ篇】

花の都・フィレンツェには、陰謀と悪徳が渦巻いています。

メスキータがドラードに、マンショとミゲルの行方を尋ねると、そこへマンショだけが戻ります。
ミゲルは実は娼館にいるわけで。

娼婦から「また来てね〜」なんて言われながら、意気揚々と道をゆくミゲルです。

 


兄を殺したい

メスキータは、フェルディナンド1世・デ・メディチとなる枢機卿と話しておりました。
彼は、兄である大公のことを嫌っており、殺したいとすら訴えます。

枢機卿の頃のフェルディナンド1世/wikipediaより引用

古代ギリシャ・ローマの文明再興こそ、ルネサンスの精髄ではあります。

しかし、この時代はキリスト教誕生前で、堕落に耽っていたという批判もあります。
典型的なものが、男色を含めた好色です。

枢機卿は、色に溺れた兄を軽蔑し許せないと考えています。
史実においても、彼の統治は兄の時代と大きく異なるのです。

そんな兄なら殺したい——これでは日本の戦国時代と、さして変わらないとは思いませんか。これが花の都が見せる、悪徳の顔なのでしょう。

 


ミゲル、女体の素晴らしさを語る

ミゲルは、女体を描いた紙をマルティノに渡し、読めと迫ります。

「こんなにも豊かで、ふくよかで、えもいわれぬほど柔らかで、この世界に二つとない尊いもの……」
これには皆困惑しております。
と、そこへ、メスキータもやって来ました。

マルティノがその紙をメスキータに渡すと、当然困惑します。

女体を讃美した、有名なフランスの詩だそうで。壁に貼られていたものだとバレバレの言い訳をするミゲルです。
あっ、メスキータとドラードはわかっていて、ジュリアンはわかっていませんね。

ここでメスキータは、大公夫妻が面会を望んでいると告げます。

ちなみにこの頃には既に、
「フランス=エロスの本場」
という認識がヨーロッパにはありました。イギリス人はフランス語のエロ本を買いあさっておりました。

「フレンチ・キス」(=ディープキス)
「フランス語の手紙」(=避妊具)
という言い回しが英語にあります。

これは、フランス人みたいにエロいアレということですね。フランス人からすれば、「何を言っているんだイギリス人!」という話になるわけですが。

どうにもこういう、異国にはエロい人がいるぜ妄想というのは、割とある話でして。
東アジアに目を向ければ、当時の明でも、ポルノの題材に
【豊臣秀吉と淀が出てくる】
なんてことがあったそうです。海の向こうにエッチなファンタジーを求める、って話です。

ヘンリー8世がアン・ブーリン(エリザベス1世の母)にメロメロになった理由も、このフランス妄想に一因があります。
アン自身はさほど美しくはありませんでしたが、フランスで身につけたマナーがとびきりエロチックだったのです。

ヘンリー8世
ヘンリー8世の離再離再婚でぐだぐだ~イングランドの宗教改革500年

続きを見る

 


黄金の茶室、欲望の間

そのころ、日本では……。

黄金の茶室で、豊臣秀吉千利休高山右近を従え、茶を飲んでおります。

豊臣秀吉の「黄金の茶室(復元)」

それにしても豪華極まりない茶室です。
カメラワークもよくて、常にキラキラした映像が怖くなってくるほど。
その一因は、ギンギラギンの秀吉にもありますね、

右近が黄金の茶室を褒めると、
「利休の狭苦しい茶室の方が好きだろう」
と秀吉が右近に言うのです。

怖い……これはもう圧迫茶室だ!

さりげなく、
・利休の弟子が増えている
・キリシタンが多いそうだな、
と秀吉はさりげなく誘導します。

右近は欲望を捨てることが、信仰に似ていると語るわけですが……黄金の茶室でそれは言わないほうがよいのでは……?
秀吉、ムッとしているような。

「欲望を捨てて、何になる?」
そこには心の豊かさがあると右近が返すと、秀吉は多くの女を侍らせることこそ、己の心の豊かさだと投げかけるのです。

私だったら、誤魔化すような気がしますが、右近はちがう。

そういう欲望は人を貧しくすると重ねるのです。秀吉から意見を求められて、利休は欲望を断ち切るために利休庵を作ったと答えます。

そんな二人に、金で囲まれた茶室が好きだと語る秀吉。

右近は利休から茶碗を受け取り、一服します。
黄金でキラキラしているはずなのに、華やかさどころか怖さしかそこにはありません。
秀吉は、二人に欲望にとらわれた己は貧しいと思っているだろう、利休庵でそう言っているのだろうと怒鳴り散らします。

怖い……怖いィ!

「わしから欲望を除いたら何も残らぬ! 力と女、それへの欲望があったからこそ、わしはここまで来た!」

秀吉はここで日本は神の国だ、山や木々に神が宿る、神同士は対立しない。
それなのにナゼ、バテレンはそのことを拒むのだと問いかけます。

自分たち以外の信仰は悪魔がもたらしたものだと言う。
それはナゼ?

右近は、戦いに明け暮れた心にイエスの教えが響いたと、恐れずに返します。
信仰心こそ、唯一の指針である。
争うことの無意味さを知ったからこそ、信じるのだと。秀吉と真っ向対立しています。

その教えを捨てろと言われたらどうするのか。秀吉とイエスが天秤にかけられる右近。そして彼は、神を選びます。

ここで利休が黄金の茶碗を差しだします。

茶をゆっくりとすする秀吉。
それだけなのに、おそろしい。

「利休庵を捨てろ、利休!」
怒鳴る秀吉。
右近にも、利休にも、信念よりも自分を選べと秀吉は迫ってくるのです。

このあと、利休は利休庵で茶を点てています。
そして切腹を遂げることになる運命が語られます。

あ、あああッ……こういう右近と利休の描き方、ありなのか!

信念のために死ぬ――そういうことか。
こんなにビリビリ震える描き方があるのか。

秀吉の心の動きは、わかりやすいものがあります。
女が閨に侍らない。キリシタンが神を選ぶ。利休が茶の湯の道を究めようとする。
自分を一番だと思わないものは排除する。それが、彼のやり口なのです。

そう来たか。
こういうやり方も、ありなのか!
こんなに怖い秀吉、見たことがない……うわあ、これはやられたあ!

 

これがイタリア陰謀の世界か……花の都か

ここで枢機卿が、ビアンカ妃について語り出します。

ビアンカ妃/wikipediaより引用

美貌のビアンカに一目惚れした大公。
その後、ビアンカの夫が刺殺され、そして大公の妃も窓から転落死を遂げました。

この妃ジョヴァンナ・ダズブルゴは、ハプスブルク家出身です。
血筋の面では申し分なかったのですが、痩せ型でセクシーではなかったそうで……。

うーん、これがイタリア陰謀の世界か……花の都が怖い!

日本のフィクションですと、時折こんな設定があります。

「日本人女性がキリシタンに心ひかれたのは、側室を認めないために夫婦愛が深まるから」

コレも、本音と建て前なんですよね。
ヨーロッパでも王族というものは、結婚は世継ぎ作りであり、性的な快楽は愛人と貪るものだという慣習がありました。

日本との違いがあるとすれば、非嫡出子に王位継承権がない点くらいです。
カトリーヌ・ド・メディシスも、夫の愛人には歯ぎしりをしていたものです。

ディアーヌ・ド・ポワチエ
中世フランスの美魔女ディアーヌ・ド・ポワチエ~19歳の若い王をメロメロに

続きを見る

国によっては婚外愛人関係を認めない貴族はむしろ、
「ダサい奴だよな〜」
と笑いものになったくらいですからね。

モンテスパン侯
俺の妻を返せ! ルイ14世に愛妻を寝取られたモンテスパン侯爵 哀しき奇行に走る

続きを見る

大公とビアンカの場合は、愛人では満足できずに殺人までしているのですから、ヘンリー8世タイプということです。

そんな曰く付き美女が、四少年と面会を果たすのです。

妃は茶碗をしげしげと眺め、何なのかと尋ねます。
茶を飲むものと聞いて、妃は興味深そうにします。メスキータはこんなものは鳥の餌入れにしか見えないと冷たく言いますが、大公は興味津々です。

色があるわけでもないし、形も平凡。
それでも心惹かれる。
これを作った者に会いたいと熱望するのです。

形あるものは壊れてしまうもの。
美しい花も儚い。
けれども、絵や彫刻は残るのだと大公は語ります。その前には信長の金屏風があります。

こうして残るものを作るものこそ、神の使わしたものであると大公は語ります。
一方で妃は、少年たちを舞踏会に誘うのでした。

美女に誘われて、これはドキドキしますよね!


次のページへ >



-MAGI感想
-,

×