上弦の伍・玉壺

この歴史漫画が熱い!

『鬼滅の刃』上弦の伍・玉壺を徹底考察! 死体アートに美を見出す異常者の限界

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
玉壺
をクリックお願いします。

 

民衆も日常に美を見出した近世

上弦にまで上り詰める鬼であっても、実は戦国時代以前から生きていた者は例外的です。

ほとんどが江戸時代中期以降に人間時代を送ってきたと推察できる。

陸ほど詳細に語られないものの、玉壺もそう。

近世以降に人間社会が形成されてゆく中、その枠からはみ出す者たちを鬼舞辻無惨は掬い上げていたのでしょう。

玉壺の場合、漁師でありながら一応芸術的なセンスを持ち合わせているところに、近世の感覚を見出だせます。

もちろんそれ以前にも、芸術的な感性を持つ人物はいたはずですが、その才能を発揮できたかどうかは別。

特に食うや食わずやの戦乱期ともなれば、芸術にカネと暇を費やすのは難しい。

玉壺は、作り上げた壺がそれなりに販売できたという実績がある。

壺と死体を組み合わせるクセさえなければ、そこそこセンスがいいものを作っていた。

と、ここでふと考えたいことがあります。

玉壺が芸術魂を賭ける壺――ともすれば日常の食器として埋もれていく器に対し、日本人はいつから美を見出してきたのか?

答えは難しいようで、誰でも出せるかもしれません。というのも……。

 

壺への美意識

壺と美意識の始まり――それは縄文土器からでしょう。

原始的ながら、あの特徴的な造形美は見る者に強い印象を与えます。

その後に広まったとされる弥生式土器は一転してシンプルな美が描かれていた。

しかし、平安時代になり、大陸や朝鮮半島との交流が活発になると、今度は輸入品に影響を受け始めます。

なんとしてもあの器に追いつけ追い越せ――そんな努力を重ね、国産の陶器も進歩を重ねてゆきますが、上流階級はやはり舶来もの、つまりは輸入品を好みました。

2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、日本人の陶磁器への美意識が垣間見えたものです。

ドラマでも印象的であった北条時政の屋敷跡からは、今も、唐物、つまりは中国産の「宋磁(そうじ)」が発掘されます。

オシャレで誰かに差をつけたい人々は、そうしたものを持ちたがったんですね。

『鎌倉殿の13人』では、主人公の妻である“のえ(伊賀の方)”が宋磁の壺を持つ一方、義時たちは国産の素朴な壺を用いていました。

鎌倉武士と陶器
北条時政を筆頭に鎌倉武士の文化を支えた陶器の歴史が意外と深い

続きを見る

室町時代の後期になると、茶の湯が盛んになります。

千利休はじめとする茶人は自分たちの美意識を反映した国産陶器に目をつけました。

茶の湯で磨かれた美的センスと、高まる技術を反映させた陶磁器の時代――これには経済も関係しています。

「あの千利休もおすすめ! この器でお茶を楽しみませんか?」

そんな売り込みで茶器に高値がつくようになり、近世に向かうビジネスチャンスが拡大しました。

この時代は豊臣秀吉による【朝鮮出兵】が起きました。

文禄・慶長の役
秀吉晩年の愚行「文禄・慶長の役」なぜ明と朝鮮を相手に無謀な戦へ突き進んだのか

続きを見る

明や朝鮮は唐入りをどう見てた?
秀吉の唐入りは明や朝鮮からどう思われていた? 無謀というより異質で異様

続きを見る

陶器の技術については、まだ明や朝鮮半島に及ばない時代。この出兵により日本へ連れ去られた陶工たちが、新たな技術をもたらします。

李参平、沈壽官等が有名ですね。

有田焼に大きく貢献した女性陶工・百婆仙は記念像も建立されました。彼女の生涯は『火の女神・ジョンイ』としてドラマ化されました。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-この歴史漫画が熱い!
-

×