「身近な場所が、実は歴史の大舞台だった」という話はよくありますよね。
今回はレジャースポットあるいは東京五輪のトライアスロン会場として注目されたあの場所の、歴史的な一面を見ていきましょう。
嘉永六年(1853年)8月28日は、東京湾(江戸湾)で「御台場」の建設が始まった日です。
今ではすっかりインバウンド向け観光地、あるいはファミリーのお出かけ先になっておりますが、当時は全く別の理由で工事が行われました。
1853年という幕末の時点で、なんとなく見当がついた方もいらっしゃるでしょうか。
そう、これは黒船来航から2ヶ月ほど後の出来事なのです。
十字に砲撃できるような位置関係
台場はもともと、アメリカを始めとした外国船に対する防備として作られたものです。
現在、あの湾岸エリアは「お台場」と呼ばれていますが、元々は幕府の設備ということで「御台場」と表記。
一文字変換するだけで、かなりイメージが変わりますね。
最初は猿島という島に作られ、その後は品川近辺を切り崩して土を調達、海を埋め立てて複数の台場を造りました。
未完成で終わったものや、場所を変更されたものもあり、全体的に見ると十字に砲撃できるような位置関係になっています。
幕府や工事にあたった譜代大名(川越藩・会津藩・忍藩)の意地がうかがえますね。
努力の甲斐あって、翌年にペリーが再来航したときには「あ、このまま行くとヤバい」(※イメージです)と思わせることができ、湾内に直接入られずに済みました。
-
ペリーはアメリカで無名な存在だった!? めちゃめちゃ苦労して進めた開国交渉
続きを見る
-
ペリーの意外な接待術~日米和親条約交渉で用いたほのぼの作戦とは?
続きを見る
ゆえに実戦で台場が使われることなく終わっています。
武器は実際に使うだけじゃなく、威嚇するだけでも十分に意味がありますからね。現代の核兵器とかもそうですね。
九州~北海道まで 全国にある著名な台場
東京湾以外にも、この時期に全国の海岸に台場が作られています。
多くが史跡や文化財になっていますね。
特に逸話のあるものを、南から北に向かって抜粋してみました。
場所 | 概要 |
---|---|
長州藩下関前田台場跡(山口県下関市) | 下関戦争の舞台 |
明石藩舞子台場跡(兵庫県神戸市) | 勝海舟が設計 |
堺台場(大阪府堺市堺区) | 堺事件(戊辰戦争中に起きた、土佐藩士によるフランス水兵殺傷事件)の舞台 |
弁天台場(北海道函館市) | 戊辰戦争で最後の戦闘が行われた場所 |
どちらかというと、対外戦争より内戦で使われているのはご愛嬌。
明治に入ってから台場は陸軍の所となり、他の場所に「海堡」という要塞の設置が決まると重要性が薄まり、払い下げや撤去が進んでいきます。
海堡は東京湾の外側3ヶ所に作られました。
第一海堡は神奈川県富津岬の沖合いに作られ、本格的に運用されることはなく戦後連合軍の統治中に破壊。

第一海堡 photo by 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真) /wikipediaより引用
第二海堡も富津市領域に作られましたが、関東大震災で被災し、使えなくなってしまっています。場所が悪すぎましたね……。
こちらの設備も戦後破壊されておりますが、1977年から消防演習場になったり、第一海堡と共に灯台が築かれるなど、別の用途で使われています。
某番組で「農家なのかアイドルなのかわからん」と言われる元5人組のうち、2人が上陸したのはここです。
「生態系の調査ならおk」ということで許可が出たそうで。それで珍しい生き物を見つけるんだからスゴイですよねホント。
第三海堡は、第一・第二から少し離れた横須賀市観音崎沖に建設されました。
地形上の問題で、工事期間を30年も要したのに、たった2年で関東大震災により1/3が沈没して使えなくなるという、踏んだり蹴ったりな目に遭っています。
しかも残ったものが海難事故の原因になってしまい、2000~2007年に撤去工事が行われています。
陸揚げされたものは当時の技術を研究するために使われ、一部は国土交通省の施設などで展示されているとのことです。
三笠公園から発着できる猿島の台場
なお、初めての台場となった猿島は戦後接収され、その後、海水浴場になりました。
一度は閉鎖されたものの、横須賀市が管理委託を受けてから整備され、現在は再び公開。
レンガ造りの要塞が某天空の城を連想させるとして、最近ではちょっとした人気になっていますので、現地に行った方もおられるのではないでしょうか。
猿島への船は戦艦・三笠が展示されている三笠公園から発着していますし、プチ歴史ツアーとして楽しめそうです。
猿島・第一海堡・第二海堡はグーグルマップでも見ることができますね。
テレビ局や買い物ができる新しいスポットも良いですけれども、都心にもこういう歴史的なポイントがあるのですから、気軽に歴史に触れるチャンスとして整備していただきたいところですね。
今だと例のスポットになってたりするんでしょうか。
モンスターを捕まえつつ、自由研究のネタにされても良いかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
-
ペリーはアメリカで無名な存在だった!? めちゃめちゃ苦労して進めた開国交渉
続きを見る
-
ペリーの意外な接待術~日米和親条約交渉で用いたほのぼの作戦とは?
続きを見る
-
実はアメリカを圧倒した幕臣・岩瀬忠震の交渉~日米修好通商条約の真実
続きを見る
-
ペリーじゃないよハリスだよ 日米修好通商条約を結んだ米国人って?
続きを見る
-
堀田正睦は優秀な開明派~幕府と朝廷の板挟みで苦しんだ55年の生涯
続きを見る
-
史実の井伊直弼は一本気で能力も高い~幕末の悪役、真の姿とは
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
台場/wikipedia
お台場/wikipedia