御台場

幕末・維新

ペリーや黒船を打ち払え!湾岸の人気スポット「御台場」は幕府の軍事拠点だった

「身近な場所が、実は歴史の大舞台だった」という話はよくありますよね。

今回はレジャースポットあるいは東京五輪のトライアスロン会場として注目されたあの場所の、歴史的な一面を見ていきましょう。

嘉永六年(1853年)8月28日は、東京湾(江戸湾)で「台場」の建設が始まった日です。

今ではすっかりインバウンド向け観光地、あるいはファミリーのお出かけ先になっておりますが、当時は全く別の理由で工事が行われました。

1853年という幕末の時点で、なんとなく見当がついた方もいらっしゃるでしょうか。

そう、これは黒船来航から2ヶ月ほど後の出来事なのです。

 


十字に砲撃できるような位置関係

台場はもともと、アメリカを始めとした外国船に対する防備として作られたものです。

現在、あの湾岸エリアは「お台場」と呼ばれていますが、元々は幕府の設備ということで「御台場」と表記。

一文字変換するだけで、かなりイメージが変わりますね。

最初は猿島という島に作られ、その後は品川近辺を切り崩して土を調達、海を埋め立てて複数の台場を造りました。

未完成で終わったものや、場所を変更されたものもあり、全体的に見ると十字に砲撃できるような位置関係になっています。

幕府や工事にあたった譜代大名(川越藩・会津藩・忍藩)の意地がうかがえますね。

努力の甲斐あって、翌年にペリーが再来航したときには「あ、このまま行くとヤバい」(※イメージです)と思わせることができ、湾内に直接入られずに済みました。

※以下は「ペリー」の関連記事となります

ペリーはアメリカで無名な存在だった!? めちゃめちゃ苦労して進めた開国交渉

続きを見る

ペリー
あのペリーが日本人を接待していた?日米和親条約の交渉で用いたほのぼの作戦

続きを見る

ゆえに実戦で台場が使われることなく終わっています。

武器は実際に使うだけじゃなく、威嚇するだけでも十分に意味がありますからね。現代の核兵器とかもそうですね。

 


九州~北海道まで 全国にある著名な台場

東京湾以外にも、この時期に全国の海岸に台場が作られています。

多くが史跡や文化財になっていますね。

特に逸話のあるものを、南から北に向かって抜粋してみました。

場所概要
長州藩下関前田台場跡(山口県下関市)下関戦争の舞台
明石藩舞子台場跡(兵庫県神戸市)勝海舟が設計
堺台場(大阪府堺市堺区)堺事件(戊辰戦争中に起きた、土佐藩士によるフランス水兵殺傷事件)の舞台
弁天台場(北海道函館市)戊辰戦争で最後の戦闘が行われた場所

どちらかというと、対外戦争より内戦で使われているのはご愛嬌。

明治に入ってから台場は陸軍の所となり、他の場所に「海堡かいほ」という要塞の設置が決まると重要性が薄まり、払い下げや撤去が進んでいきます。

海堡は東京湾の外側3ヶ所に作られました。

第一海堡は神奈川県富津岬の沖合いに作られ、

第一海堡 photo by 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真) /wikipediaより引用

本格的に運用されることはなく戦後連合軍の統治中に破壊されました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新

×