蕃書調所

蕃書調所/photo by Lover of Romance wikipediaより引用

幕末・維新

優秀な幕臣たちによって設立された「蕃書調所」東大の前身でもあった

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
蕃書調所
をクリックお願いします。

 


和算の下地があったから数学が馴染みやすかった

蕃書調所では多くの学問が行われていました。

下の画像は「蕃書調所の書籍目録」ですが、様々な学問の書籍がずらーーーーーと並んでいます。

蕃書調所の書籍目録(右側のページに「東京帝国大学図書印」とあります)/国立国会図書館蔵

まずはオランダ語教育が始まり、数年のうちに機械学や他のヨーロッパ系言語、精錬学、画学(美術)など、驚異的なスピードでさまざまな分野を取り扱うようになりました。

一番人気は、意外なことに数学だったようです。

慶応年間=開所からだいたい10年後には150人もの生徒がいたといいますから、全体の規模からすると相当の割合だったでしょう。

これは、当時の日本人がガリ勉だったとか数学が得意だったというよりも、【和算】という下敷きがあったからだと思われます。

関孝和をはじめとした和算学者はたびたび世に出てきていましたし、庶民も日常的に算数に親しんでいました。

関孝和
世界レベルの頭脳だった和算の大家・関孝和「算聖」と呼ばれたその生涯とは?

続きを見る

というのも、江戸時代は量り売りのお店が今よりずっと多かったからです。

油や反物やお米などの生活必需品を買うときに、自分で計算する必要がありました。

日常的に使っているものなら、親しみもわきますし、「もっと早くできるようになりたい! そうだ算術を学ぼう!」という意欲も出ますよね。

 


中国語はそのまま読むことが重要だ

その中でも特に計算が好きな人々は、自ら問題を作って神社に奉納したり、皆で話し合って解いたりしていました。

「楽しいから」「おもしろいから」というだけで自ら勉強をしていた江戸時代の庶民、おそるべし。

寺子屋という基盤があったからかもしれませんね。

ちなみに、東洋の学問はまた別の扱いになっていました。といっても、この時代に学問として伝わってきていたのは中国のものくらいですが。

中国語については、江戸時代半ばあたりに

「日本語読みではなく、中国の読み方そのままで読むことが重要だ」

と考えられるようになっていたようです。

洋学ほど幕府が力を入れていたわけではないのですが、細々と続けられていて、「古代の書はできるだけ原文・原語で読まなければならない。そうしないと後世の人の余計な解釈で誤解を招く」(意訳)といった考え方もありました。

とはいえ儒学者たちからはpgrされていたらしく、あまりはっきりした事跡が残っていないので、詳しいことはわかっていません。

さらにそこにきて、アヘン戦争で清(当時の中国)がイギリスにフルボッコされてしまったものですから、中国語教育はあまり進まなかったのでしょう。

アヘン戦争/Wikipediaより引用

現代でも勉強が得意な人は楽しんでやっていることが多いですよね。

全ての教科がデキるようにと意気込むよりも、まずは得意な教科をとことんやるほうがいいのかもしれません。学問はどこかしらで繋がることも多いですし。

歴史と政治なんてそのまんまでしょう。

日本語ができなければ英語をわかりやすく訳すことなんてできませんから、得意なところで取っ掛かりをつかむといいのではないでしょうか。

というわけで、宿題がまだ残っている学生の皆さん頑張ってくださいね。

当コーナーは勉強が嫌いな人を応援しております。


あわせて読みたい関連記事

最期はピストル自決した川路聖謨~知られざる有能な幕臣が残した『述懐』とは

続きを見る

岩瀬忠震
実はアメリカを圧倒していた幕臣・岩瀬忠震の何が凄い? 日米修好通商条約の真実

続きを見る

タウンゼント・ハリス
ペリーじゃないよハリスだよ~日米修好通商条約を結んだ米国人ってどんな人?

続きを見る

勝海舟
なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか?生粋の江戸っ子77年の生涯

続きを見る

阿部正弘
阿部正弘が有能すぎたから死後に幕府崩壊が始まった?勝を抜擢した老中の実力

続きを見る

関孝和
世界レベルの頭脳だった和算の大家・関孝和「算聖」と呼ばれたその生涯とは?

続きを見る

長月 七紀・記

【TOP画像】photo by Lover of Romance

【参考】
国史大辞典
江戸時代の中国語研究(著・西原大輔)(→link
蕃書調所/Wikipedia
杉田成卿/Wikipedia

TOPページへ


 



-幕末・維新

×