薩摩示現流と薬丸自顕流

西南戦争前夜・西郷の私学校の生徒たち/国立国会図書館蔵

幕末・維新

薩摩示現流&薬丸自顕流の恐ろしさとは?新選組も警戒した一の太刀

2018年の大河ドラマ『西郷どん』。

第1回放送で、主人公の西郷が「チェエエエエエエ!」と凄まじいかけ声をあげながら、木刀を振り下ろしていました。

あの剣術は、薩摩のジゲン流と呼ばれるもの。

あまりに恐ろしい威力を持つため、新選組の近藤勇は隊士にこう言いました。

「薩摩の初太刀は避けよ」

近藤勇
近藤勇が新選組で成し遂げたかったこと 関羽に憧れ「誠」掲げた35年

続きを見る

一撃目で、脳天をかち割る恐怖の初太刀。

これは一体どのような剣術だったのか?

一般的に「薩摩の剣」としてよく知られているのは「示現流(じげんりゅう)」ですが、実際には「薬丸自顕流(やくまるじげんりゅう)」という流派も盛んで、郷中教育などでしばしば採用されておりました。

郷中教育
西郷や大久保を育てた郷中教育~泣こかい飛ぼかい泣こよかひっ飛べ!

続きを見る

若き西郷たちが木刀を振り下ろしてやっていた修行は薬丸自顕流の「横木打」という基本的な修練になります。

本稿では、薩摩の剣術について見て参りましょう。

 


剣術=殺人術とは限らない

幕末キャラの伝記や小説を読まれた方は、若き主人公が江戸の道場で修行する――そんな場面が印象に残っておられるでしょう。

たとえば坂本竜馬

千葉道場の剣術娘・さな子が淡い恋心を抱く……なんて逸話はご存じですよね。

凄腕の女剣士・千葉佐那の秘密めいた生涯~龍馬の恋人だった?

続きを見る

坂本龍馬
史実の坂本龍馬は当時から英雄だった?駆け抜けた33年激動の生涯

続きを見る

そんなふうに剣術を学んだ若き武士たちですが、劇中では案外アッサリと斬られたりします。

「免許皆伝だったのに、結構弱くない……?」そんな風に感じた方もおられるでしょう。

これには理由があります。

江戸の剣術道場で修行を積むということは、武士としてのふるまいを身につける、総合的な教育でした。戦国の世も終わり、太平の世が続いた中で、剣術の修行も変わったのです。

かつてのように本気で殺す術を学ぶわけではなく、あくまで武士としての振る舞いを学び、見聞を広める、いわば「人間修行」でした。

学ぶ側も「いつか今日習った技で、人と殺傷しあうかもしれない」とまで思っていなかったことでしょう。

そんな中にも例外がありました。

 


「新選組ヤバイ。マジ怖い。会ったら死ぬ」

多摩に伝わった天然理心流は「本気で殺しにいくテクニック」が残った流派でした。

天然理心流
幕末最強の剣術は新選組の天然理心流?荒れ狂う関東で育った殺人剣

続きを見る

このガチの殺人剣を学んだのが、のちの新選組を担うことになる近藤勇、土方歳三沖田総司らです。

さらに、そこへ江戸の道場では物足りなくなっていた永倉新八あたりも参加してきたわけです。

土方歳三
土方歳三35年の生涯まとめ~生き急いだ多摩のバラガキが五稜郭に散る

続きを見る

永倉新八
永倉新八こそが新選組最強か?最後は近藤と割れた77年の生涯まとめ

続きを見る

土方などは、チャラい行商時代に嗜んだ俳諧の癖が抜けず、武士にしてはお洒落な筆跡を残しています。

天然理心流は、江戸にある大手の総合型道場とは違って、あくまで実践型剣術に特化していたため、武士としての教養面までは身につけられなかったのでしょう。

鬼の副長・歳三がオシャレに俳句を楽しんでいた~今ならインスタ派?

続きを見る

天然理心流は勝利し、敵を効率的に殺傷する技が含まれていました。

・蹴りを入れるのもあり

・集団で襲うのもあり

・真剣を用いた訓練もあり

そんな天然理心流を学んだ新撰組隊士と、江戸の大手道場で学んだ他の武士たちの対決は【特殊部隊戦闘員vs剣道部員】くらいの差が出てもおかしくはないわけです。

「新選組ヤバイ。マジ怖い。会ったら死ぬ」

そう恐怖をもって語られるのは、当然でした。

そして、そんな新選組すら警戒していたのが、薩摩隼人の一撃。

示現流も実践型の剣術でした。

 


開祖は東郷重位 独自の修行法を磨きあげ

示現流の開祖は、東郷重位(ちゅうい・しげかた)です。

戦国末期から江戸初期の剣豪で、島津家の武士として戦場にも立ち、首級をあげたこともあります。

天正16年(1588年)、東郷は島津義久について上洛しました。そこの天寧寺の住職から、剣術がまだ完成していないと言われたのでした。

島津義久
島津義久は大友や龍造寺を相手にどうやって戦国九州を統一した?

続きを見る

当時の東郷は、タイ捨流を習得。60日ほど通い詰め、善吉に入門を頼み込みました。

善吉は断り続けたものの、ある日東郷が去り際に、

「にごりえにうつらぬ月の光かな」

と詠んだ句を見て、その真剣味に感じ入るところがありました。そうして入門を許したのです。

東郷はそれから半年ほど稽古に励み、独自の剣術である「天真正自顕流」を開眼。

薩摩に戻り、立木相手に打ち込む独自の修行法を磨きあげ、さらに名前を「示現流」とあらためたのです。

そして示現流は、薩摩の気風にあった独自の剣術として発展を遂げてゆきました。その大きな特徴は……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-, ,

×