秋月悌次郎

秋月悌次郎/wikipediaより引用

幕末・維新

幕末で日本一の秀才だった秋月悌次郎~会津の頭脳をつなぐ老賢者とは

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
秋月悌次郎
をクリックお願いします。

 

左遷、そして戊辰戦争へ

しかし翌元治元年(1864)。

悌次郎を推挙していた京都詰家老の横山主税常徳が、病で帰郷し、そのまま亡くなってしまいました。

横山は、悌次郎だけでなく広沢富次郎安任といった有能な者たちを、家格を気にせずに抜擢した賢明な人物です。

この横山が亡くなると、藩内では悌次郎に対する風当たりがキツくなっていきます。

会津藩には「紐制・襟制」というものがありました。

身分によって身につける羽織紐や襟の色を分ける制度です。2013年大河ドラマ『八重の桜』でも、紐の色が人物によって分けられていましたね。

八重の桜
会津まつり&綾瀬はるかさんと言えば大河『八重の桜』が見たくなる!

続きを見る

つまり、ぱっと見ただけでこの人物はどの身分かわかるわけです。

身分が色ではっきりと見えるようになると、

「なんだ、あの色の紐のくせに、俺よりもでかい顔をしているじゃないか」

と、階級意識を煽ることにもつながります。

家格以上に活躍する悌次郎も、そんな階級意識を刺激してしまう存在であったのでしょう。

横山の死後、左遷して東蝦夷に送られてしまいます。なんとも惜しいことです。

しかし当時は動乱の時代です。

慶應2年(1866年)、悌次郎は再び京都に呼び戻され、公用方、のちに軍事奉行添役に就任します。

 

「流石は会津、学問に優れちょる」

されど時既に遅し――会津藩が政治的な巻き返しを成し遂げることは不可能でした。

その翌慶應3年(1867年)、松平容保は京都守護職を解任されるのです。

さらに慶應4年(1868年)には、会津藩が恭順を願い出るものの、これを退けられ、泥沼の戊辰戦争へ引きずり込まれてしまいます。

同年9月22日、会津若松城下、甲賀町にて。

一ヶ月にも及んだ地獄の籠城戦が終わり、会津藩は降伏し開城することになりました。

ボロボロになった会津若松城・戊辰戦争後に撮影/Wikipediaより引用

このとき悌次郎は他の家老たちとともに、容保・喜徳父子の背後で控えていました。

目の前にはかつて会津と同盟を結んでいた薩摩藩士たちがいます。

それが……なぜ……なぜ、こんなことになってしまったのか。

悌次郎は悔しさをこらえ、降伏の式に挑みます(会津藩降伏図)。

容保と重臣たちが降伏嘆願書を手渡すと、軍監の中村半次郎はそれを読み驚きました。

「ほんのこて見事な文章じゃ。流石は会津、学問に優れちょる」

中村は会津藩の学問レベルに感心したのです。

桐野利秋
桐野利秋(中村半次郎)は幕末最強剣士か?人斬り半次郎の生き様

続きを見る

式が終わると、その間、容保や重臣たちが座していた緋色の毛氈が小さく切り刻まれ、藩士たちに配られました。

「泣血氈(きゅうけつせん)」

そう呼ばれた赤い小さなかけらは、再起を誓う決意を込め大事に保管されたのでした。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-

×