山岡鉄舟

山岡鉄舟/wikipediaより引用

幕末・維新

山岡鉄舟~西郷を説得して無血開城を実現させた生粋の武人53年の生涯

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
山岡鉄舟
をクリックお願いします。

 

質素倹約 剣と禅に生きる

時代がいよいよ激動の最中へ動いていきますが、鉄舟はあくまで剣と禅に打ち込みます。

剣は、中西派一刀流の浅利又七郎義明に弟子入り。

禅は、長徳寺願翁らの元で修行を積みました。

山岡の家は極めて貧しく、妻の英子が育てた野菜を食べてしのぐ、そんな生活です。

が、食事に不平不満は一切言わず、ただ腹がふくれればよしとし、質素倹約を旨としました。

山岡は不殺を貫き、家のネズミすら殺しませんでした。

そのため、ただでさえ粗末な家が、ネズミにかじられてボロボロ。そんな生活でありながら、来客があると非常に丁重にもてなす。

まさに武家の鏡のような山岡夫妻でした。

 

難しい交渉 西郷への使者に立候補

慶応4年(1968年)、徳川慶喜鳥羽・伏見の戦いで敗北し、江戸まで敗走して来ました。

鳥羽・伏見の戦い
鳥羽・伏見の戦いで注目すべき慶喜の大失態~幕府の敗北は当たり前?

続きを見る

江戸城では、勝海舟が幕臣たちの意見をまとめ、西軍を率いる西郷隆盛に渡してしまおう、ということになったのですが……誰も行きたがりません。

高橋泥舟ではいかがでしょうか?」

そんな案も出ますが、慶喜は泥舟を側に置いておきたいと反対します。

ここで立候補したのが、山岡でした。

勝海舟は、ちょっと困ったようです。

勝にとって山岡は【攘夷だと張り切っていた剣豪】という認識しかありません。

難しい交渉事など不可能。ヘタをすればとんでもない条件で西郷と折り合ってしまうかもしれない。

そんな懸念も横切りながら、しかし、やがて山岡の気魄に感じ入りました。

コイツなら任せられる――そう確信したのです。

勝海舟
なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか?生粋の江戸っ子77年の生涯

続きを見る

困窮のあまり刀すら差していない山岡は、大小を友人に借りました。

同行者は、薩摩藩士の益満休之助(ますみつ きゅうのすけ)。

益満は、西郷から受けた江戸攪乱の密命によって暴れまわっていたところを捕縛され、勝のはからいによって捕虜とされていたのです。

「朝敵徳川慶喜家来、山岡鉄太郎! 大総督府へまかり通る!」

そう大声で叫びながら、ズンズンと突き進む山岡。西軍はあっけにとられ、誰も手出しできず……と言われています。

いかにも豪胆な山岡らしい振る舞いでした。

しかし、ここは益満の「薩摩藩でごわす」という言葉の方が効果があったと考える方が自然かもしれません。

 

江戸開城へのプレリュード

西郷は、山岡が来たと知ると会談を承諾しました。

以前から勝海舟とは面識があり、その見識には感銘を受けていた西郷です。その使者なら――という気持ちがあったのでしょう。

山岡は、慶喜恭順の意を西郷に伝えます。

このとき西郷には、様々な人々の意見が届いていました。

篤姫からも慶喜の恭順について説明する使者が来ています。

篤姫(天璋院篤姫)
幕末に薩摩から将軍家へ嫁いだ篤姫ってどんな人?47年の生涯まとめ

続きを見る

幕府に味方するフランスはじめ、西洋諸国からも、慶喜への厳しい処分は避けるような牽制がありました。

とはいえ、西郷は山岡に反論します。

このころ、元新選組が率いる甲陽鎮撫隊が、甲州勝沼で西軍と戦闘を繰り広げていました。

甲州勝沼の戦い
哀しき甲州勝沼の戦い「甲陽鎮撫隊」となった新選組がついに解散へ

続きを見る

これでは恭順しているとは言えない、というわけです。

山岡は、あれは脱走兵による勝手な行動で、幕府は関知していないと釈明。

元新選組がちょっと気の毒な気がしますが「あなたがたは血を流すために戦っておられるのか!」と問われて西郷は考えこみます。

「おはんたちの心は、わかいもした」

戦うだけが、望みではない。ここで西郷は、条件を出しました。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-

×