戊辰戦争

wikipediaより引用

幕末・維新

戊辰戦争のリアルは悲惨だ~生活の場が戦場となり食料を奪われ民は殺害され

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
戊辰戦争のリアル
をクリックお願いします。

 


避難

こうした災難から逃れるため、山野に逃げ惑う者は大勢おりました。

そうなれば当然農作業は停止するわけで、そのため飢える人々も出ます。

「軍夫」徴発

現地案内や物品の運送に百姓が徴発されることもありました。

東西両軍で実施されています。

彼らは戦闘員ではないものの、殺害対象から外されることはありません。

敵軍から殺害されてしまい、悲惨な暴行の目にあう者も、多くおりました。

戦闘員として参加

非戦闘員でも殺害される中、いっそ戦闘員として参加しようと思う者がいてもおかしくないわけです。

彼らは敵兵の首を取り、物資を奪い、戦国時代さながらの作法で戦い抜きました。

戦闘員となった農民たち

東西両軍とも、武士として取り立てることを掲げ、農兵を集めました。

関東地方のように自発的に武装した農兵とは異なり、彼らは戦争となって初めて戦うことにしたわけです。

自発的に銃を購入し、鍛え始めた農民もおりました。

奮戦した百姓部隊もいましたが、そうとばかりとは言えません。

自発的に戦ったならば、よかったのでしょうか?

いいえ、彼らの実態を見るとそうとも言い切れません。

 


恩賞がそもそも「年貢半減」

従軍恩賞は、武士身分への取り立てだけではなく「年貢半減」もあります。

しかし、これは破棄されます。虚しい話でした。

ならず者の部隊もあった

場合によっては、博徒(ギャンブラー)のような、犯罪者まがいの集団が部隊に取り立てられたことも。

彼らは真面目な戦闘よりも暴力や掠奪に走りがちですから、住民にとっては迷惑なことでした。

放火・掠奪に及ぶことも

百姓出身だから痛みがわかる、ゆえに紳士的だった――なんて神話は、そこにはありません。

敵の村であれば、農兵でも容赦なく放火・掠奪におよびました。

 


食料や家屋を失い 理性まで奪われて

要は、非戦闘員であった百姓たちも、あてにならない褒賞を吊り下げられ、戦ったのです。

彼らは奪われっぱなしの無力な存在ではありませんが、かといって奪ったこと殺したことが深刻な傷を残していないと、どうして言い切れるのか。

戊辰戦争でたらふく食べるどころか、食料や家屋を失い、さらには人としての理性まで失った犠牲者といえるでしょう。

ここまで大きな犠牲を払った明治維新の結果、農民にやさしい世の中が来たらば、どんなによかったか……。

明治政府の農業政策は民にとって必ずしも満足いくものではなく、彼らの奮闘は明治以降も続きます。

通俗道徳
「お前が貧乏なのはお前の努力が足りんから!」明治時代の通俗道徳はあまりに過酷

続きを見る

痛ましいのは、昭和5年(1930年)から昭和6年(1931年)まで続いた昭和農業恐慌です。

これは東北に大打撃を与えました。

明治維新の結果、民がたらふく食えるようになった――こんな虚しい大嘘が本当に史実であれば、どれほどよかったことでしょう。

しかし、そんなことはドラマの中での優しい嘘。

悲劇な歴史を二度と繰り返さぬよう、後世に伝えていくことが大切ではないでしょうか。


あわせて読みたい関連記事

通俗道徳
「お前が貧乏なのはお前の努力が足りんから!」明治時代の通俗道徳はあまりに過酷

続きを見る

西郷隆盛
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは

続きを見る

武力倒幕
なぜ西郷は強引に武力倒幕を進めた?岩倉や薩摩は下策としていたのに

続きを見る

コメントはFacebookへ

徳川慶喜が将軍になるまで
だから徳川慶喜を将軍にしたらヤバい! 父の暴走と共に過ごした幼少青年期

続きを見る

大政奉還
なぜ大政奉還が実施されても戊辰戦争が始まったのか~激突する西郷と慶喜の思惑

続きを見る

不平士族の反乱
不平士族の反乱はなぜ連鎖した?佐賀の乱→神風連の乱→秋月の乱→萩の乱→西南戦争

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
渡辺尚志『百姓たちの明治維新』(→amazon
野口武彦『明治めちゃくちゃ物語 勝海舟の腹芸 (新潮新書)』(→amazon

TOPページへ


 



-幕末・維新
-

×