村田清風

村田清風/wikipediaより引用

幕末・維新

幕末に長州が活躍できたのは村田清風のお陰なの?そうせい候の下で改革実行

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
村田清風
をクリックお願いします。

 


藩主たちが連続で亡くなり「そうせい候」がやってきた

そんなときに起きたのが、主君たちの連続急死です。

斉熙と斉元が続けて亡くなり、23歳で十二代藩主となった斉熙の次男・毛利斉広(なりとう)もまた、在職20日という短さで急逝するという大混乱に陥ります。

跡継ぎがいたのでまだ良かったものの、度重なる藩主やご隠居の死で葬儀の費用がかさみます。

将軍になる前の徳川吉宗も、似たようなシチュエーションに遭っていますね。

この混乱極まる長州藩で急遽十三代藩主になったのが、斉元の長男で当時17歳だった毛利敬親(たかちか)。

長州藩の実質最後の藩主となる人です。

毛利敬親(慶親)
幕末の長州躍進を陰で支えた毛利敬親「そうせい候」と揶揄されて

続きを見る

敬親はまず藩の窮乏ぶりを聞かされ、国入りの際も従来の豪華な行列や儀式を取りやめました。

木綿の着物を着て、馬に乗った姿で入国。

そんな殿様・敬親を見て、領民は感涙したといいます。

従来であれば大名の参勤や国入りは駕籠であり、庶民はお殿様の顔を見ることもほとんどなかっただけに、良い意味で強い衝撃を受けたでしょう。

参勤交代と大名行列
江戸時代のビッグイベント 参勤交代と大名行列は実際どんな風に行われていた?

続きを見る

次に敬親は、国元の優秀な人材をかき集めて、財政再建にとりかかります。

その中に、隠居状態だった清風もいたのです。

敬親は家臣の言うことをよく聞き、納得してから「そうせい」と命じていた人です。

つまり「わしが良いと思ったことは許可するから、思う存分やれ」というタイプ。そのために【そうせい候】とも呼ばれたのでした。

かつてご隠居様に足を引っ張られた清風としては、最高の主君だったと思われます。

 


身分低くても登用し、名家出身でも罷免する

「今までの改革は何故失敗したか」

「それを踏まえた上で、今後どうすべきか」

敬親は清風を含めた重臣たちに、意見書を出すよう命じました。

このとき清風の意見が藩内で最も整理されていたので、敬親の信任を受けたことでしょう。

中でも「君臣の心を統一して改革に励むべき」というところは注目され、一種のスローガンのようになりました。

藩士に長州藩の財政状況を公開し、江戸屋敷・国元両方で、奥向きを含めた厳しい倹約を行います。

一方で、削減され続けていた藩士の給料を少しずつ増やし、心象や各藩士の懐事情を良くしました。

また、自分の仕事について意見を言えない(考えない)者は名家出身でも罷免し、身分が低くても優秀であると判断された者を登用していきます。

さらには長州の特産品である蝋を藩の専売から自由取引にする代わりに税をかけました。

自由取引は長年商人たちから望まれていたことでもあったので、税がかかってもやりたがったようです。

まだ終わりませんよ。

下関で藩の運営による金融・倉庫業を開始させると、にわかに商売は軌道に乗り始めます。。

当時の西国における廻船業では、その時々の相場によって「大坂で高く売れそうなもの」と「それ以外のもの」を分けて扱っていました。

後者は大坂に入る前に売りさばき、より前者に近いものを新しく仕入れて、大坂に行くようにしていたのです。

そのほうが儲かりますよね。

清風はこのやり方に目をつけ、下関での取引を促すことによって、藩に儲けを出したというわけです。

 


やっぱり教育が重要! 藩校や学問所を充実

しかしこれは、大坂での物流が滞ることにもなりました。

幕府に「キミんとこで商売拡大したせいで、大坂に物が入ってこなくて困ってるんだけど? 責任者出してくれる?^^」(※イメージです)とお咎めを受け、清風は改革から離れざるをえなくなります。

同時期に中風にもなっていたようなので、ある意味タイミングが良かったかもしれませんが。

幸い(?)改革と同時に教育事業を推し進め、清風自身の母校である藩校・明倫館を拡大したり、三隅山荘尊聖堂という学問所を作っていましたので、回復した後は教育や著作活動に力を注いでいます。

萩・明倫館学舎教卓

晩年は、家老の周布政之助という人物に請われて藩政に復帰しましたが、他の藩士に反対されて成功はしませんでした。

それと同じ年に中風が再発し、前述の通り安政2年(1855年)5月26日に亡くなっているので、どちらにしろ体力的に難しかったかもしれませんね。

成功している最中でメインの担当者が亡くなってしまうと、それはそれで大変です。

こうして幕末ギリギリのタイミングで長州藩の財政はかなり改善し、討幕の一翼となることができたのです。


あわせて読みたい関連記事

薩長同盟
薩長同盟は何のために結ばれた?龍馬が西郷と木戸を繋いだ理由とは?

続きを見る

禁門の変(蛤御門の変)
禁門の変(蛤御門の変)が起きた不都合な真実~孝明天皇は長州の排除を望んでいた

続きを見る

長州征討
長州征討で潰される寸前だった長州藩~なぜドン底から復活して倒幕できたのか

続きを見る

コメントはFacebookへ

久坂玄瑞
久坂玄瑞は幕末一のモテ男だった~松陰の遺志を継ぎ夭折した25年の生涯に注目

続きを見る

木戸孝允(桂小五郎)
木戸孝允(桂小五郎)の出世道~なぜ維新の三傑に数えられる存在となれたのか

続きを見る

山県有朋
松陰の影響で狂介と名乗った山県有朋~西郷を慕い滅ぼした生涯85年

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
山下昌也『大名の家計簿』(→amazon
村田清風/Wikipedia

TOPページへ


 



-幕末・維新
-,

×