元治元年(1864年)6月5日は、池田屋事件が勃発した日です。
一体どんな事件だったのか?
そう問われたら、幕末や新選組に詳しくない方は「京都でドタバタして、たくさんの人が死んだ事件……」ぐらいのイメージかもしれません。
あるいは、
・時代が幕末
・舞台が京都
ということで「坂本龍馬が暗殺された事件でしょ?」なんて思ってしまう方もいるようで……残念、そいつは近江屋事件だ。
※以下は坂本龍馬の関連記事となります
坂本龍馬は幕末当時から英雄扱いされていた? 激動の生涯33年を一気に振り返る
続きを見る
てなわけで、まずは当時起きた有名な【◯◯屋事件】を以下にマトメておきますね。
【幕末の◯◯屋事件リスト】
◆寺田屋事件(1862年)……薩摩藩内での内輪揉め
◆池田屋事件(1864年)……長州&土佐 vs 新選組←今日ここ
◆寺田屋事件(1866年)……伏見奉行が坂本龍馬を襲撃・龍馬逃げる
◆近江屋事件(1867年)……坂本龍馬が暗殺される
ちなみにこの池田屋事件、当事者となった新選組の近藤勇は【洛陽動乱】という、なかなか尖った名前で呼んでいたそうです。
洛陽とは中国の都市のひとつで、度々首都になったこともありました。
京都は中国の都市をモデルにして区画割をしていましたので、いつしか京都の雅称として「洛陽」という言葉を使うこともあったというわけです。
話が逸れました。
それでは池田屋事件のあらましを追っていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
御所に火を放ち天皇を誘拐する計画
まずは当時の日本がどんな感じの世情だったかをつかむことが大切です。
ものすごく端折ると「尊皇攘夷派と佐幕派が京都でお互いにメンチ切ってた」という感じになります。
実際はにらみ合うじゃなくて【八月十八日の政変】という出来事も起きてるんですけども。
この事件を契機に、尊皇攘夷派だった長州藩が京都から追い出され、佐幕派が主流になりました。
そんなわけで尊皇攘夷派は何とかして政局に返り咲くべく暗躍し、佐幕派は佐幕派でそういった人々を血眼になって探していたのです。
もうこの時点で血なまぐさいニオイがぷんぷんしますね。
そして元治元年の5月、佐幕派一角・松平容保の配下である新選組は、四条寺町で道具屋を営む枡屋喜右衛門からカギとなる情報を得ました。
なんと、京都の中に尊皇攘夷派の一団が潜んでおり、物騒な計画を立てているというのです。
計画の中身は「御所に放火した後どさくさに紛れて佐幕派をブッコロし、孝明天皇を長州へ誘拐する」(超訳)というものでした。
孝明天皇の生涯を知れば幕末のゴタゴタがわかる~謎に包まれた御意志
続きを見る
これだけヤバイ話なので、情報源となった枡屋喜右衛門もなかなか口を割らず、土方歳三が拷問をして吐かせたそうです。
一体、何をしたんでしょうね……怖い。
土方歳三35年の生涯まとめ~幕末を生き急いだ多摩のバラガキが五稜郭に散る
続きを見る
江戸時代は刑罰とか拷問のレパートリーが豊富かつ残酷で、なにも新選組だけがやっていたわけではありません。
拷問の具体例は控えますので、ご興味のある向きは各自書籍等でお調べください。
沖田や永倉など新選組のスターが登場
京都市中で警察の役割を担っていた新選組。
この物騒な計画を阻止するために調べを進めます。
そして6月5日も方々を探していたところ、池田屋という旅館がアヤシイと気付き、近藤たちが押し入ることにしたのです。
当日、夜の10時ごろ、討ち入りが始まりました。
池田屋に集まっていた長州や土佐の者たちは約30名。
対する新選組も約30名。
人数については諸説あり、屋内へ突入した人物が誰か?という点についても定かではありませんが、近藤勇・沖田総司・永倉新八・藤堂平助の四人はほぼ確実なようです。
※続きは【次のページへ】をclick!