株仲間

株仲間を奨励した徳川吉宗(左)と田沼意次/wikipediaより引用

江戸時代

江戸時代の株仲間は悪徳商人の集まりか 吉宗や意次が始めた目的は?

江戸時代株仲間――。

なんていうと「自分たちだけ利益ガッポガッポの悪徳商人」といった印象がありません?

おそらく「株」というお金のイメージや、田沼意次あたりの賄賂の印象が頭から離れないのでしょう。

株仲間は、単純に「悪」と言いきれる存在でもありません。

江戸幕府から見ても彼らをグループ化させておくメリットはあり、特に徳川吉宗の時代辺りから奨励されるようにもなりました。

本日は江戸期の【株仲間】について見ておきましょう。

※以下は田沼意次の生涯まとめ記事となります

藤原定子
なぜ藤原定子は自ら髪を切ったのか?一条天皇に愛され一族に翻弄された25年の生涯

続きを見る

 


江戸時代にも「座」はあれど

まず最初に。

同業者の商売人グループというと「座」はどうなってんの?って疑問が湧いてくる方もおられるかもしれません。

「座」とは平安時代末期~戦国時代に存在した独占的な組合のことで、商人・職人だけでなく芸能や流通業者なども含まれます。

そこへ織田信長等が「楽市楽座」でメスを入れ、後に豊臣秀吉が解体、徳川家康が継承した――という流れは歴史の授業でもお馴染みですが、実は江戸時代にも「座」はあり、これが少しややこしくさせています。

※楽市楽座も最初(史料の初見)は信長ではなく六角定頼との見方

江戸期の「座」は、幕府直営の組織や、それらに監督される組織のことを指すようになりました。

例えば貨幣を作る座や、度量衡のための枡(ます)や秤を扱う座があり、公共機関に近い組織だったのです。

誰もが知っている東京ド真ん中のエリア「銀座」も、元は幕府直営で銀貨を作っていた組織からきています。

お金関係だと、他にも金座・銅座・銭座などがありました。

なお、銀座が地名になるほどの存在感を残したのは、以下のような理由があります。

・経済は、基本的に銀と銭で回っていた ※金座も金貨もあったが日常遣いではなかった

・明治時代に政治の中枢が東京に移った

・同じく明治時代に大きな火災が起きた後、銀座があった地域に煉瓦街などができて、西洋化象徴のひとつになった

だいたいそんな感じで、銀座は「座」のつく地名の代表格にまでなったのでした。

 


盗品・盗人を取り締まるためにも役立つ

話を「株仲間」に戻しましょう。

戦国時代までにできた座をそのまま放置しておくと、幕府にとっては管理しにくいことになります。

経済力は兵力とも結びつきやすいもの。現に、商人の町だった堺は自前の兵力で戦国を乗り切ろうとしていました。

そのため、京都では三代目の京都所司代・板倉重宗から

「今後、洛中で勝手に座を作ることを禁じる」

というお触れが出されています。

板倉重宗/wikipediaより引用

その後も似たような禁止令が何度か出されているので、座に似たような商人の寄り合いがあったのでしょう。

そして、別の意外な理由から、幕府は商人の結束を促すようになります。

・盗品の売買取り締まり

・盗人の摘発

身も蓋もない言い方をすると「日頃から同業者でシマを管理させておけば、不届き者が出てきた際にとっ捕まえやすい」というわけですね。

また、こっそり持ち込まれた舶来品=キリスト教絡みの書物や物品がこっそり広められないように、という狙いもありました。

商人にある程度の自由と団結を認める代わりに、公儀へ協力させようというわけですね。

実際、江戸幕府では、農村でも似たような理由で「五人組」を作らせています。

 


「仲間」の語源は「中間」から

こうしてまず1640年代ごろから、お金や中古品が直接絡む業界=質屋や古道具屋などについて、幕府が「仲間」を公認し始めました。

いずれ林修先生の番組でも語られるかもしれないので、「仲間」の語源を少し見ておきましょう。

「仲間」は「中間」とも書きました。

「中」という字には「村中」とか「惣中」などの「中」と同じで“差別のないグループ”という意味があり、「間」は「人間」とか「世間」から来ています。

仲間という言葉にぴったりなイメージですね。

その後、廻船問屋や材木屋、両替商など、さまざまな業界で仲間が認められていきます。

幕府としても、「どこの業界でも、ある程度は同業者がまとまってたほうが管理しやすい」というメリットを強く感じていたようです。

時期は、三代将軍・徳川家光や、四代将軍・徳川家綱の頃です。

島原の乱も終わり、戦国の世は遠ざかりつつも、寛永の大飢饉や明暦の大火など、大きな天災と再建を繰り返すようになった時期。

藤原定子
なぜ藤原定子は自ら髪を切ったのか?一条天皇に愛され一族に翻弄された25年の生涯

続きを見る

武断政治(武威を以て制する政治)から文治政治(法を以て治める政治)への移り変わりでもありますね。

藤原定子
なぜ藤原定子は自ら髪を切ったのか?一条天皇に愛され一族に翻弄された25年の生涯

続きを見る

社会が新しく活性化してくためには、幕府の政治だけでなく、モノの製造&生産と流通、つまりお金の動きが不可欠です。

しかし、そういうときこそ盗品やボッタクリも横行しやすい。

中には、進んでドロボーと結託するような商人もいたので……そりゃあ取り締まる必要も出てくるワケで。ある程度、日頃から見知っている業界人同士で抑制させたほうが、手間も金もかからないですよね。

あるいは何かを規制したり、新しく法律を作ったときに浸透させるのも手っ取り早い。

そこで各業界で団結力を持ったのが【株仲間】です。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代
-

×