平安時代

『紫式部日記絵巻』の藤原道長/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

平安時代を一気に読む!親政に始まり摂関家絶頂期を経て院と武士へ

江戸時代なら庶民文化の浮世絵とか歌舞伎とか。

鎌倉時代なら運慶快慶とか。

あるいは縄文&弥生時代なら土器とか竪穴式住居とか。

歴史の各時代には、それぞれ特色を表すシンボル的存在がおりますよね。

そんな中で、最もボヤけた印象となってしまうのが平安時代ではないでしょうか?

桓武天皇平安京を作って、そのだいぶ後に藤原道長が出て。そんで、紫式部源氏物語を書いたり、清少納言が枕草子を執筆してたら、いつの間にか源氏と平家が戦ってた」

こんな調子で

【政争や文学ネタ】

に偏っている印象ですよね。

というか一番の問題は、時代が長いことかもしれません。

794年のウグイスで始まり、次の鎌倉1192年(あるいは1185年・1180年)まで続いたとしますと、約400年もの長期に渡ります。

太平と言われた江戸時代が約265年ですから、その1.5倍。こんな時代を一気に把握しようたって、そりゃあ最初から無茶な話です。

というわけで平安時代の特徴を捉えるには、更に3つの時代に区分するのが良さそうです。

ざっとこんな感じ。

①平安京と天皇親政

②摂関家と国風文化

院政と武士(源平)

代表的な人物で考えると

①桓武天皇

②藤原道長

平清盛源義朝・頼朝

って感じですかね。

延暦13年(794年)10月22日は桓武天皇が平安京に都を遷し、平安時代が始まった日。

①から一気に確認してみましょう。

 

①平安京遷都と天皇親政

桓武天皇が平安京へ移り、天皇の親政が続いた時期です。

794年から約100年ぐらいと考えておきましょう。

※以下は桓武天皇の生涯まとめ記事となります

桓武天皇
桓武天皇が遷都のほか様々な改革を実行できたのはなぜか?平安前期を振り返る

続きを見る

この頃はまだ遣唐使が続いていたこともあり、中国の影響を強く受けた弘仁・貞観文化が生まれたり、最澄・空海によって天台宗と真言宗が開かれたりしていました。

ちなみに最澄と空海は、同じ第16次遣唐使で派遣されてます(18次という説も)。

実はこのとき派遣された4隻のうち2隻が沈んでおり、残った2隻に2人が別々に乗っていたというから2人も豪運というか悪運というか。仏様に愛された人は違いますね。

遣唐使
命を懸けてまで渡海していた「遣唐使」は何が目的でなぜ廃止されたのか?

続きを見る

また、東日本大震災と同等レベルのエネルギーだったと推測されている【貞観地震(869年)】が起きたのもこの期間中です。

その前後年には、全国各地で別の大地震も頻発しており富士山まで大爆発をしております。

日本列島に過去と同じ傾向があるとすれば、我々もまだまだ注意を怠ってはならない時期でしょう。

同時期の重要人物としては、桓武天皇・最澄・空海の他に平城天皇&藤原薬子薬子の変)、宇多天皇&醍醐天皇&菅原道真などがいます。

薬子の変は、当サイトの記事にもございますので、よろしければ一読どうぞ。

薬子の変
薬子の変は薬子が平城上皇を誑かしたから?平城京で一体何が起きていたのか

続きを見る

まんが日本史ブギウギ36話 藤原仲成に待っていたのは残酷な最期だった

続きを見る

 

②摂関家の確立と国風文化

菅原道真の献言によって遣唐使が廃止されてから、源平の戦いが始まるまでの時期です。

遣唐使廃止が894年で、源平の戦いが【保元の乱】を起点にすると1156年。

つまり真ん中の約250年間となります。

怨霊伝説でお馴染みの平将門や、藤原純友が起こした【承平・天慶の乱】もこの期間のことです。

ただし、武士の台頭というより奈良時代の各種騒乱(藤原広嗣の乱等)にイメージは近いかもしれませんね。

藤原広嗣の乱
藤原広嗣の乱が“式家”を没落させる~エリート貴族が反逆者となった理由

続きを見る

平将門の乱
平将門の乱はいつどこでナゼ起きた?首塚伝説を含めてスッキリまとめ

続きを見る

藤原純友の乱
海賊と共に暴れ回った藤原純友の乱~なぜ貴族が瀬戸内海で略奪行為を働いたのか

続きを見る

なんといってもこの期間の代表は、藤原道長とその親や子供でしょう。

藤原道長が生まれたのが966年。

亡くなるのが1028年ですから、漠然と1,000年前後の人だなぁと認識しておくことが平安時代に慣れ親しむのに近道かもしれません。

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか

続きを見る

藤原頼通
日本一の権力者その跡継ぎ 藤原頼通(道長の長男)はどんな人だった

続きを見る

この時期は、遣唐使が廃止されたことにより、日本独自の文化が熟成していく国風文化の時代でもあります。

「ひらがな」や寝殿造などが生まれ、女性を含めた壮大な文学サロンが形成。

一方で仏教の【末法思想】も広く信じられるようになりました。一言でいえば「仏教にとっては絶望的な終わりの世界が来る」というもので、後の鎌倉仏教が生まれていった礎という見方ですね。

まぁ、スーパー貴族藤原氏(摂関家)以外は出世できない――という意味では、貴族にとっては絶望的な状況だったのかもしれませんが。

前九年の役(1051年)・後三年の役(1083年)など、武士の活躍が始まったのもこの頃。

前九年の役
前九年の役で源氏が台頭! 源頼義と義家の親子が東北で足場を固める

続きを見る

後三年の役
後三年の役~頼朝の高祖父・義家を武士のシンボルに高めた戦いとは?

続きを見る

それから平安末期の源平時代へと進んでいくのであります。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安
-

×