最初は“ぬるめのお茶”を多めに、次に“やや熱め”、最後に“熱く”点てたという石田三成の『三献茶』。
真偽はさておき戦国ファンにとってはお馴染みのエピソードですが、実はこれより先に同じ三献茶で殿様のハートを打ち抜いた女性がいたことをご存じでしょうか?
1579年10月21日(天正7年10月2日)に亡くなった種子島時堯(たねがしま ときたか)、その夫人の古田御前(ふるたごぜん)です。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
ミスター種子島こと時堯の側室
種子島時堯は、島津氏に仕えた種子島家の14代当主でした。
名字からお察しの通り、所領は種子島です。
時堯が当主をしていた1543年、この島にどんぶらこと流れ着いた中国船に積まれていたのが、ご存知、戦国時代の戦いを変えた鉄砲と伝わります。
乗船していたポルトガル人から2挺の火縄銃を買い上げた時堯は、そのうちの1つを島の鍛冶屋に渡して研究させ、鉄砲の国産化に成功。
以降、同家は鉄砲と末永くお付き合いするのですが、今回の主役・古田御前は、このミスター種子島こと時堯の側室であります。
まずは時尭の奥方事情について軽く説明しておきますと……。
元々、時堯は、島津氏から正室をもらい2女をもうけておりました。
が、島津氏と敵対する禰寝(ねじめ)氏からも密かに姫をもらい、こっそり男児を作って隠しておりました。
これが正室にバレて、正室は島津へ帰ってしまうわけですが、古田御前はこの2人とは別の女性となります。
子育てにも見て取れる古田御前の聡明さ
古田御前との馴れ初めは、時堯が国上村へ猟に出たときのことでした。
猟の最中、時尭が喉の渇きを癒やすため、ある家に入ったところで出されたのが、最初はぬるく、次に少し温め、最後は熱い三献茶でした。
このお茶を用意したのが、他ならぬ古田御前。
彼女の知性をいたく気に入った時堯が、自身の側室としたのです。
豊臣秀吉と石田三成のエピソードが天正2年(1574年)頃で、古田御前が時堯の息子・久時を生んだのが永禄11年(1568年)ですから、元祖・三献茶は古田御前なのですね!
実際、古田御前はクレバーな女性でした。
それは彼女の子育てに見てとれます。
時堯の妻となって彼女がもうけた男児は、家督を継いだ腹違いの兄が早世していたため、種子島氏第16代の嫡子となります。
母である古田御前は戦乱の世を生き抜くため、ことのほか厳しく育てました。
まず、住まいからして、お屋敷ではありません。
息子の住まいは、わざわざ種子島で一番寒く、霜が降りる古田の地を選んだのです。
そして裸足で毎日槍稽古をさせて、どんな寒い日でも休ませない。
厳しい教育の結果、息子の種子島久時は立派に成長しました。
※続きは【次のページへ】をclick!