嘉永六年(1853年)6月22日、江戸幕府十二代将軍・徳川家慶(いえよし)が亡くなりました。
教科書だと見事にスッ飛ばされる将軍の一人ですので『誰?』と思われる方も多いかもしれません。
治世中に、ペリーが黒船で殴りこんできたり、水野忠邦による天保の改革が行われたり、「蛮社の獄」が起きたり。
-
渡辺崋山と蛮社の獄~下書きだった『慎機論』がお咎め受けて自害へ
続きを見る
実はイベント盛りだくさんなのですが、いかんせん本人の影が薄すぎるんですよね。
一体どんな方だったのでしょう?
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
江戸時代の「院政」犠牲者
徳川家慶が地味なのは、父親である十一代将軍・徳川家斉(いえなり)と、さらにその父・一橋治済(はるさだ)からの悪習が原因と言えそうです。
-
子供を55人も作った11代将軍・徳川家斉 一体どんな治世だったんだ?
続きを見る
理由は他でもありません。
治済は家斉の、家斉は家慶の実権を奪っていたからです。
院政や大御所政治のようなもので、この頃になると平均寿命が延びてきていたため、その期間もハンパなく長くなっていました。
例えば五十年間も将軍職に就いていた家斉は、そのうち四十年間は治済が取り仕切っておりました。
自分の意思で仕事をやれたのはたった十年程度。これじゃ自分の子供に将軍を譲っても、そうカンタンに引き下がろうとは思えないですよね。
そのため、家慶もまた最初の四年ほどは父親の言いなりになるしかなく、それをあげつらわれて「そうせい様」なんて言われてしまっていました。
幕末長州藩の毛利敬親も「そうせい候」と呼ばれたりしてましたね。
-
幕末の長州躍進を陰で支えた毛利敬親「そうせい候」と揶揄されて
続きを見る
四代・徳川家綱も「左様せい様」とか言われてましたし、九代・徳川家重は病気のためトイレが近かったので「小便公方」なんて不名誉な呼び方をされています。
-
四代将軍・徳川家綱を地味将軍と言うなかれ 実は好感度エピ満載な人
続きを見る
-
小便公方と呼ばれた将軍~九代・徳川家重は一体どんな人物だったのか
続きを見る
ペリー来航で騒いでいるさなかに死亡
どう考えても後任者のためにならない「院政」風の悪習は、家慶の代で終わりました。
といっても家慶が「やめよう!」と言い出したわけではなく、隠居する前に突然亡くなってしまったのです。
ちなみにこの頃は上記の通りペリーが「開国シナサーイ!」と言って来たあたりで、開国するかしないか、まさに歴史が動く瞬間。
いくら「そうせい様」とはいえトップがいなくなってはそれどころではありません。
なんせペリーが来てから三週間後というタイミングでの突然死です。暑さが厳しい年だったようなので、熱中症を患ったのが死へのキッカケになった可能性も指摘されております。
いずれにせよ幕閣としては途方に暮れたことでしょう。
次の十三代将軍は篤姫の夫・徳川家定。
-
十三代将軍 徳川家定って何だか可哀想 篤姫の夫として期待されながら
続きを見る
大河『篤姫』では堺雅人さん、『西郷どん』では又吉直樹さんが演じられておりましたね。
※続きは【次のページへ】をclick!