細川重賢

細川重賢/wikipediaより引用

江戸時代

肥後の鳳凰こと細川重賢~神をも恐れぬ合理主義者が藩財政を建て直す

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
細川重賢
をクリックお願いします。

 

まずは江戸藩邸の予算をきっちり制限するばい!

重賢はまず、江戸藩邸の予算をきっちり制限することから始めました。

「金がないのに際限なく使うとかアホなの?」と言ったかどうかは不明ですが、締めるべきところを締めたわけです。

そしてしょっちゅう起きる飢饉に関係なく年貢を取れるよう、米以外の作物を作ることを奨励しました。

和紙の原料になるこうぞという木や生糸、ろうそくなどです。

どれも生活必需品ですから、相場が大きく変動することはないと考えたのでしょう。

楮の実も「まずいけど一応食べられる」らしいので、救荒作物の意味もあったかもしれません。

そしてこれらを原料とした和紙などを鹿島屋経由で売りさばき、少しずつ藩政を潤わせていったのです。

こうして見ると重賢以前の藩主でもできたように思えますが、目の付け所が違ったんですね。

コロンブスの卵とも言えましょうか。

 

「神なら住民に協力するのが当然!」

このころのエピソードとして、面白いものが伝わっています。

熊本藩内には現在も温泉地・火山として有名な阿蘇山がありました。

温泉といえば硫黄の匂いですよね。

重賢はこの硫黄に目をつけます。

現代人にとってはただの臭いものですが、硫黄は火薬や薬の原料となるとてもありがたい資源です。

それが大量に取れそうな場所が領内にあるというのですから、見逃す手はありません。

阿蘇山

しかし「硫黄、取ろうぜ!」という重賢の呼びかけに、地元の人はなかなか協力してくれません。

「阿蘇は神様のいる山だから、掘り返すなんてとんでもない」というわけです。

九州はもともと火山の多い土地ですから、火山そのものを神様として信仰している人が多かったんですね。

ですが、超がつくほどの合理主義者・重賢は

「神なら住民に協力するのが当然!」

と考え、硫黄掘りを決行。

採掘の後、住民の言い分に味方するかのように洪水が起き、「ほら見ろ言わんこっちゃない」なんてpgrされることになってしまいました。

 

 身分を問わず通える時習館も設立

しかし重賢はそのくらいでは諦めません。

どこから探してきたのか。

大砲を担ぎ出して洪水の元になった池に一発ぶっ放したのです。

ンなことしたら余計罰が当たりそうなものですが、それで洪水は鎮まり、以後、無事に採掘を続けることができたのだとか。

重賢いわく

「住民のためになることをしているのに、邪魔するヤツは神じゃなくて物の怪だ、不届き千万! SATSUGAIせよ!!」

ということだったらしいです。

「水源ぶっ飛ばしたら余計洪水が酷くなる」とは思わなかったんですかね……。

このダイナミックな発想、やっぱり藩祖・忠興さんの血がうかがえる気がします。

その他にも身分を問わず通える藩直営の学校・時習館や、日本最初の公立医学校・再春館を作るなど、人材育成にも注力。

熊本藩の財政再建に身を費やすのでした。

上杉鷹山なども「倹約」+「教育」のコンボで改革に成功しましたよね。

上杉鷹山
17才の上杉鷹山が始めた借金返済計画がスゴい!巨額赤字を立て直す

続きを見る

これは財政再建のセオリーともいえそうです。

現代でしたら保育料や大学までの学費を無料にして、後は税収の使い道を再検討ってところでしょうか。

キャッシュレス決済によって脱税者が減れば、一気に税収も増えると言いますし、いつの時代もやることは山積みですね。

あわせて読みたい関連記事

細川藤孝(細川幽斎)
細川藤孝(幽斎)は文武芸術に通じた光秀の盟友~しかし本能寺後は

続きを見る

細川宗孝
家紋が似ていて斬殺された細川宗孝~伊達宗村の機転が熊本藩を救う

続きを見る

伊達政宗
伊達政宗の派手な逸話はどこまで本当か?史実の生涯70年を検証まとめ

続きを見る

細川忠興
明智の妻を偏愛した細川忠興~名門武家 狂気の御曹司83年の生涯とは

続きを見る

細川ガラシャ(明智たま)
業火に包まれ死んだ細川ガラシャは父が光秀で夫が忠興 38年の生涯

続きを見る

上杉鷹山
17才の上杉鷹山が始めた借金返済計画がスゴい!巨額赤字を立て直す

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
川口恭子『重賢公逸話(熊日新書)』(→amazon
細川重賢/wikipedia

TOPページへ

 



-江戸時代
-

×