士農工商

江戸時代

実は結構ユルい士農工商の身分制度~江戸時代の農民は武士になれた?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
士農工商
をクリックお願いします。

 

借金のかたに売り払うことも

土方の場合、教養面では武士らしさが欠けている部分はありました。

鬼の副長・歳三がオシャレに俳句を楽しんでいた?今ならインスタ派だったかも

続きを見る

身分的には土方歳三同程度でも、尊王攘夷に燃え上がった人物はおります。

女性でもおりました。

松尾多勢子
久坂や岩倉お気に入りの松尾多勢子!遅咲きの“勤王おばちゃん”て何者なんだ?

続きを見る

豪農であっても、倒幕に意欲を燃やすものはいたわけです。

よく長州藩の奇兵隊が「身分制度を打破した」と注目されますが、幕末は東西両軍ともに武士身分以外の隊がありました。

細谷十太夫直英
博徒や侠客を率いて戊辰戦争30余戦全勝!東軍・細谷十太夫直英の戦い

続きを見る

幕末に来日した外国人は、日本の町人が瓦版を読み漁る姿を見て、その識字率に驚いております。

知識を得て、それで体制転覆に至る潜在的な危険性を、幕府が認識していたとすれば?

教養を身につける機会すら奪っていてもおかしくないところですが、そうでもない。

国と地域によっては、身分が低い者は字を読むことすらできないようにする、そんなシステムを形成したものです(ロシアの農奴制はその一例でしょう)。

経済、戦闘技術、教養を担っていた武士階級。

実は、血統や名前すら、借金のカタに売り払うことができる。

だとすれば、いったい武士の定義とは何なのか?

それがアヤフヤだとすれば、明治政府の市民平等も、過大評価されているかもしれない。

明治維新を成し遂げた山県有朋らは、

「下賤な百姓が起こしたフランス革命と、武士による明治維新は異なる」

と認識していたが、一体なにがどうなっている? ひいては今ま で認識していた歴史とは何だったのか――疑念がぐるぐると回り始めます。

山県有朋
松陰の影響で狂介と名乗った山県有朋~西郷を慕い滅ぼした生涯85年

続きを見る

 

一向一揆ジャパンはどうだろう?

以前、私は日本のサッカーや野球チームが「侍」を称することに疑念を感じていました。

むろん「戦う集団」を意識した呼称であることは承知の上です。

そもそも選手は武士の子孫なのか?

例えばの話、一向一揆ジャパンではダメなのだろうか?(いや、これはダメですよね)

そうふざけ半分で思っていたものですが、今はそうは思いません。

実は武士の定義が、実のところ起源からして、不明瞭である。

武士の起源を解きあかす
誰も知らないサムライの根源に迫る『武士の起源を解きあかす』が読み応え抜群だ

続きを見る

ガチガチに固定されていると思っていた江戸時代の身分制度「士農工商」からして、実は結構フレキシブルだった。

ならばもう「武士だと自分が思ったらもう、武士だ!」という認識で上等だと思えるのです。

土方歳三だって、そうだったんだ!

もはやこれは伝統でしょう。

歴史の勉強というのは、単に過去のことを振り返る雑学ではなく、現在を生きる人間の認識をも変える。そういうおもしろさがある。

本稿に、少しでもご興味をお持ちいただいた方は【参考文献】に挙げた尾脇秀和氏『壱人両名 江戸日本の知られざる二重身分』(→amazon)をお読みになっていただければ。

200円ほど安価な電子書籍がオススメです。

同書を読めば、日本の歴史の持つ、さらにおもしろい姿が見えてくるはず。

是非とも噛み締めてください!

あわせて読みたい関連記事

廃刀令
廃刀令で武士が不満を募らせたのは本当なのか?むしろ喜んでいた明治の人々

続きを見る

幕末ハードボイルド
幕末の侠客はエクスペンダブルズ(使い捨て)幕末ハードボイルドの世界

続きを見る

永倉新八
永倉新八こそが新選組最強か?最後は近藤と割れた77年の生涯まとめ

続きを見る

コメントはFacebookへ

土方歳三
土方歳三35年の生涯まとめ~幕末を生き急いだ多摩のバラガキが五稜郭に散る

続きを見る

天然理心流
幕末最強の剣術は新選組の天然理心流か 荒れ狂う関東で育った殺人剣 その真髄

続きを見る

鬼の副長・歳三がオシャレに俳句を楽しんでいた?今ならインスタ派だったかも

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
尾脇秀和『壱人両名 江戸日本の知られざる二重身分』(→amazon
『身分を問い直す (シリーズ近世の身分的周縁)』(→amazon
高階秀爾/田中優子『江戸への新視点』(→amazon
『国史大辞典』

TOPページへ

 



-江戸時代

×