こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【天保山】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
幕末には砲台を設置
さて、この天保山。
幕末には、要港である大坂警備のため、砲台を設置されました。
東京のお台場と似たようなものですね。
このために土が削られ、標高が低くなってしまっていました。標高7.2mほどだったそうですから、一般的なビルの2階くらいでしょうか。
明治時代には周辺をリゾート施設として整備されたこともありました。
しかし、場所柄のせいか計画はうまくいかず、元の港に戻り、現在の天保山公園ができたのは昭和三十三年(1958年)のことです。
するとその後、地下水の汲み上げによって周辺の地盤が沈下してしまい、天保山の標高も下がり続けた結果、平成五年(1993年)には4.53mにまでなってしまいます。
このため「もう山扱いしなくていいんじゃね?」と思われ、一時は地図から山の名前が消えたこともあったとか。
地元住民の要望によって、すぐに再掲載されたとのことですので、長く愛されてきたことがうかがえます。
今、日本で最も低い山は標高3m
さて、冒頭で述べた通り、現在「日本一低い山」は天保山ではありません。
宮城県仙台市の「日和(ひより)山」です。
こちらは、明治時代に近隣の漁師が船を出す日和(天気)を見るために造られた築山。
江戸時代まではこのあたりでも海運が盛んでしたが、明治時代になると鉄道輸送に押されて、輸送船が減ってしまいました。
それでも、漁師さんたちのお仕事はなくなりませんから、天候は重要です。
そこで「港に近い位置で天気の推測ができる場所」を作ろうという狙いで、日和山が築山されました。
天保山と違い、お上の命令した工事ではなく、地元住民が数年かけて盛り土をしたのだそうです。
戦後の高度成長期に仙台港が整備されたり、周辺住民の生活が変化したため、現在の日和山がその名の目的で使われることはほぼなくなったとされています。
東日本大震災でも被害を受け、一時は「日和山は消滅した」とも受け止められていました。
しかし2014年に測量が行われた際、「日和山は標高3mの“山”である」と再び認識。
日本一低い山として認められたのです。
日和山周辺は2015年にオープンした仙台うみの杜水族館や、鳥獣保護区となっている蒲生干潟などもあり、自然に親しめるスポットとなっています。
合わせて訪れてみるのもいいかもしれません。
築山を”山”と感じるかどうかは人それぞれですが、歴史的な経緯と地元からの愛情が存在するからこそ、ずっと存在しているのでしょうね。
あわせて読みたい関連記事
私財を売って工事費捻出~玉川上水の整備に協力した玉川兄弟の思い
続きを見る
家康に“江戸”を託された伊奈忠次~街づくりの基本は大規模な治水事業にあった
続きを見る
戦国江戸期の豪商・角倉了以は“徳”の人だった? 京都の河川事業に私財を投下
続きを見る
菱垣廻船と樽廻船の物流トラブル戦争が激しい!お互い何を運んでた?
続きを見る
茶屋四郎次郎が伊賀越えを経て家康の側近豪商へ!そして茶屋御三家の歴史が始まる
続きを見る
鎖国とは国を閉ざすのではなく制限だけ~長崎以外にも複数の外交ルートはあった
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
国立国会図書館
天保山/wikipedia
日和山_(仙台市)/wikipedia