人間誰しも、そんな風に殺意を覚えることってありますよね。
もちろんフツーは実行できないワケですが、江戸時代以前となれば実力行使は珍しくなく、本日はその中でもド派手なエピソードに注目してみたいと思います。
元禄七年(1694年)2月11日は、高田馬場の決闘が行われた日です。
字面だけ見ると何となくカッコイイ感じもするかもしれませんが、詳細を見ていくと、モヤっとする部分も多い。
何がどうしてこうなったのか。
見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
西条藩士たちが喧嘩して、仲直りの盃で口論して
決闘をしたのは、西条藩(現・愛媛県)の藩士である
菅野六郎左衛門(ろくろうざえもん)
vs
村上庄左衛門(しょうざえもん)
でした。
いつもなら江戸時代以前の人物名は下の名前で書かせていただいているのですが、字面が似ていてややこしいので、今回は名字で表記します。長いし。
この4日前に、菅野と村上は一緒に仕事をして、そこでちょっとした言い争いになり、他の藩士たちに止められた……という経緯がありました。
二人は仲直りのために盃を交わします。
しかし、酒が入って気分が高ぶったのか、その席でまたしても口論になってしまいました。「元の木阿弥」とはこのことですかね。
そして高田馬場で決闘し、互いの正否を問うことになりました。
決闘には助太刀を頼むのがデフォ
「そんなことで物騒過ぎるだろ……」
そうツッコミたくなりますが、実は”藩内での刃傷沙汰”というのは珍しい話でもありません。
藩邸の敷地内で殺人事件が起きて、江戸詰めのお偉いさんが後始末に奔走する、ということもままあったようです。怖っ!
菅野と村上の件も、この時点ではよくある下層武士のトラブルだったのでしょう。
また、こういうときは知り合いや兄弟に助太刀を頼むのが普通でした。
村上は兄弟と家来合わせて6~7人を味方につけましたが、菅野は2人しか味方が集まらず、焦ります。そのままでは多勢に無勢ですからね。
そのため、同じ道場に通っていた中山安兵衛に「もし俺に万が一のことがあったら、妻子と仇討ちを頼みたい」と相談しました。
中山は剣の達人でしたから「それなら万が一といわず、助太刀を受け合おう」と言い、菅野もありがたく厚意を受けることにします。
※続きは【次のページへ】をclick!