天明七年(1787年)5月12日は、天明の打ちこわしが始まったとされる日です。
「打ちこわし」とは私腹を肥やした商人やいわゆる悪代官に対して、庶民がまとまって家屋などの破壊をすることですね。
これが言葉の物騒さとは裏腹に、実際には秩序が保たれていたこともあったようです。
お好きな項目に飛べる目次
火山噴火が原因で天明の大飢饉が発生
ことの始まりは【天明の大飢饉】でした。
天明二年~八年(1782~88年)の6年間に渡る、慢性的な冷害が起きていたところへ、浅間山をはじめ各地の火山が噴火してしまい、より一層不作に拍車がかかってしまったのです。
最悪のコンボですね。
※以下は天明の大飢饉の関連記事となります
天明の大飢饉は浅間山とヨーロッパ火山のダブル噴火が原因だった
続きを見る
それでいて冬は冬で異様に暖かく、雨が降らない日が続いたといいますから、当時の人々にとっては天変地異、そして天罰としか思えなかったことでしょう。
時の幕閣筆頭があの田沼意次だったからです。
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人? 評価の見直し進む
続きを見る
この辺の時代は「天変地異=ときの為政者がアホなせいで神様が怒っている」という受け取られ方をしていたので、この場合は意次が槍玉に上がったのでした。
一昔前までは教科書でも「賄賂政治を横行させた張本人」という扱いでしたし、同時代の人にとっては諸悪の根源に見えていたのも無理はありませんね。
元々、稲は南方の植物です。
これに改良を施したとはいえ寒冷な地域で育て、しかも国民の胃袋が頼りきりというのはそもそもかなり危ない橋を渡っていることになります。
現代的な感覚で言えば「食料は全部輸入でまかなえるんだから、国内の農地を潰して工業地をもっと広げよう!」というような感じですかね。
商業を重視していた=物資やお金のまわり方に心を砕いていた意次が、食料についても同様の考えができなかったというのは落ち度……と取れなくもないからです。
江戸の食糧を支える米どころの東北が大凶作
さらに、江戸へ米を送っていた東北諸藩が大変な目に遭っておりました。
もともと藩政が潤っていたとはいえない状況だったところに、今回の凶作で、食べ物を得られずに栄養失調や飢餓で亡くなる者、それによる流行り病で亡くなる者が続出。
東北全体では13万もの死者が出たとまでいわれています(20万人とも)。例えば八戸藩では農民約5万人のうち、餓死や病死に加えて、逃げ出す(逃散)者が3万人を超えたとか。
黙って死を待つばかりではなく、元気のあるうちに都市部へ逃げた人々もいたんですね。
しかし、江戸の米は上記の通り東北頼みな面が大きかったため、食糧事情は解決しません。
むしろ米屋が米を出し惜しんで値をつり上げ、私腹を肥やそうと企む始末。
打ちこわしの起きる2年前の時点で、平時なら百文で買えた米一升が、約半分の五合以上になっていたと言います。この時点で約2倍。その後もどんどん値がつり上がっていくのです。
大坂は大坂で、ここから半世紀ほど後に起きる【天保の大飢饉】の際、役人が「江戸に米を送らないといけないんで^^」と杓子定規な対応しかしていませんから、天明の大飢饉のときも一般庶民の手元に米がいきわたりにくい状態だったと思われます。
となれば一般人が米を得るために、実力行使に出るのも無理はないですよね。
そんなわけでまず、大阪で打ちこわしが始まりました。
さらにこの噂が全国各地に広まり、江戸はもちろん各地方都市でも打ちこわしが頻発。
約5,000人ほどの参加者がいて、980店の米屋が襲撃に遭い、町奉行(今で言う警察官みたいな役職)の手にも負えず、鎮まるのを待つより他になかったほどだったとか。
ところが、この打ちこわしでは面白い状況が記録されているのです。
※続きは【次のページへ】をclick!