天明の打ちこわし

江戸時代 べらぼう

天明の打ちこわしが実に日本人らしい件「礼儀正しく狼藉」とはこれ如何に?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
天明の打ちこわし
をクリックお願いします。

 

「誠に礼儀正しく狼藉仕り候」

打ちこわしはいわゆる暴動に分類されるものです。

ところが、天明の打ちこわしについては面白い記録が残っています。

米屋に乗り込んで暴れはしても盗みはせず、たとえ米がぶちまけられても持って帰ったりはしなかったというものです。

他にも高利貸しやお金持ちの家も襲撃対象になりながら、放火や、人への乱暴は固く禁じられているばかりか、襲撃先の隣家へ被害が及ばぬよう配慮され、死傷者は一人もいなかったといわれています。

要は、買い占めをやめない商人を懲らしめるためが目的だったんですね。一揆(暴動)というより、ちょっと強引なデモというイメージでしょうか。

その有様は、後日調査に来た役人いわく「誠に礼儀正しく狼藉仕り候」。

一見するとワケワカメですが、この状態ではそれより他に言い表す表現がなかったのでしょう。

建物の被害はあっても人的被害がなかったので、幕府としても処罰に困ったようです。

もちろん盗みなどを行ったものが皆無ではありませんでしたが、結局、何人かを鞭(むち)で100回叩いた上で江戸から追放するだけで済ませたとか。

 

田沼は失脚 定信が浮上するが

やられる方としてはそれでもいろいろな意味で痛いですが、ここから少し後の時代のフランス革命で

「貴族だから」
「金持ってたから」
「何か気に食わないから」

というだけでギロチンが大活躍していたことを思えば、かなり軽い処罰ですよね。

ルイ16世
無実の罪で処刑されたルイ16世なぜ平和を願った慈悲王は誤解された?

続きを見る

アンリ・サンソン
人類史で2番目に多くの首を斬ったアンリ・サンソン 処刑人の苦悩

続きを見る

まあこれはモラルとか血の気とかの問題ではなく、「むやみやたらと暴れて怪我人や死人を出すと、お上は庶民の窮状ではなく処罰しか考えなくなる。それじゃ意味ないじゃん」という理由で、殺生や放火をしないのが当たり前になっていたからでもありますけども。

なにはともあれ、こうした動きに対し意次は有効な手を打つことができず失脚。

代わって幕閣のトップに立ったのが松平定信です。

定信の白河藩(と上杉鷹山の米沢藩)では餓死者が出ず、そうした手腕を買われてのことですが、その後の【寛政の改革】で大した効果があがってないのも現実の難しいところです。

松平定信
松平定信は融通の利かない堅物だった?白河藩では手腕抜群でも寛政の改革で大失敗

続きを見る

寛政の改革
寛政の改革は質素倹約をやり過ぎて失速 一体どんな政策が実施されたのか?

続きを見る

定信が掲げた倹約という方針も悪くはないのですが、いかんせんものには加減というものがありますからね。

まぁ、これも後世から見ているからこそツッコめることなんですけど。

一方、上杉鷹山の手腕は非常に興味深いので、よろしければ以下の関連記事からご覧ください。

あわせて読みたい関連記事

大塩平八郎の乱
大塩平八郎の乱って意外と物騒!半日程度で鎮圧するも大坂は火の海に

続きを見る

上杉鷹山
17才の上杉鷹山が始めた借金返済計画がスゴい!巨額赤字を立て直す

続きを見る

天明の大飢饉
天明の大飢饉は浅間山とヨーロッパ火山のダブル噴火が原因だった

続きを見る

コメントはFacebookへ

田沼意次
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人? 評価の見直し進む

続きを見る

ルイ16世
無実の罪で処刑されたルイ16世なぜ平和を願った慈悲王は誤解された?

続きを見る

アンリ・サンソン
人類史で2番目に多くの首を斬ったアンリ・サンソン 処刑人の苦悩

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
北原進『百万都市 江戸の生活 (角川ソフィア文庫)』(→amazon
天明の打ちこわし/wikipedia

TOPページへ

 



-江戸時代, べらぼう
-,

×