山東京伝

『江戸花京橋名取 山東京伝像』鳲鳩斎栄里(鳥橋斎栄里)筆/wikipediaより引用

江戸時代 べらぼう

山東京伝は粋でモテモテな江戸っ子文人!江戸後期の人気インフルエンサーだった

皆さんは、山東京伝と聞いて、どんなイメージを抱かれるでしょうか?

江戸時代の小説家?」

「授業でチラッと習ったような……」

「記憶にない」

といったように、現代ではかなり影の薄い存在と思われますが、先入観を消し去って、以下の肖像画をご覧いただくと、何か伝わってくるものはありませんか?

『江戸花京橋名取 山東京伝像』鳲鳩斎栄里(鳥橋斎栄里)筆/wikipediaより引用

口元に微笑みを浮かべながら、煙管を手にする手のしなり。

何か余裕があるというか気品があるというか。

実はこの山東京伝こそ、江戸後期を代表する洒落たセンスの文人であり、現代で言えばインフルエンサー的な存在。

「パリピ」「陽キャ」「リア充」といったスラングが当てはまり、2025大河ドラマ『べらぼう』の主役・蔦屋重三郎とも関わりがあるため、劇中での活躍も期待できる。

当時もう一人の人気作家で、京伝のことを一方的にライバル視していた陰キャの曲亭馬琴とはまるで異なる、オシャレな人物として人気を博していました。

江戸時代も後期となれば、最も華やかな層は、支配者である武士ではありません。

謹厳実直でストイックであろうとする幕府の目を掻い潜り、江戸の粋を極めた文人たちです。

そして、その頂点に立った山東京伝の生涯を、本稿で振り返ってみましょう。

 

才気あふれる愛くるしい少年・甚太郎

宝暦11年(1761年)8月15日、江戸深川木場に暮らす岩瀬伝左衛門と大森氏の間に男児が生まれ、甚太郎と名付けられました。

このとき父はもう四十を過ぎていたとされ、待望の子であったことでしょう。

木場の街は材木商が集う、賑やかな場所。

色白で目がぱっちりとしたかわいらしい甚太郎を、両親はかわいがって育て、彼はおっとりとした少年になってゆきました。

9歳で寺入り(入学)を果たすと、少年は利発さを発揮し始めます。

13歳のとき一家は銀座へ居を移します。

今に至るまでトレンドの最先端であるこの場所で、甚太郎は幼名から伝蔵と名を改め、洗練された空気を浴びながら健やかに育つのでした。

 

新星、江戸の文壇にあらわる

伝蔵はこの頃から長唄と三味線を習います。

さらには北尾重政に絵画を学ぶのですから、まさに“粋”という他ありません。画工としては「北尾政演」を名乗りました。

安永7年(1778年)、18歳で黄表紙『お花半七開帳利益札遊合』を発表し、挿絵作家としてデビューを果たすと、その2年後の安永9年(1780年)には『娘敵討古郷錦』と『米饅頭始』を刊行。

若き文人として名を馳せてゆきます。

「山東京伝」を名乗り出したのは、さらに2年後の天明2年(1782年)頃からです。

この22歳からおよそ10年ほどの彼の人生は、次から次へと作品を発表し、遊里で名を馳せる、人生の絶頂期と言えるでしょう。

では、その作風の強みとはいったい何なのか?

銀座で育ち培ってきた、洒落たセンスでしょう。

こればかりは、どれだけ才能があろうと努力を重ねようと、本人の頑張りだけではカバーしきれないものであり、吉原で遊ぶ色男の様を描かせたら、山東京伝の右に出る者はいない。

読むだけでお洒落になれそう――『江戸生艶樺焼』といった作品には、そんなエッセンスが詰まっています。

さほどのリアリズムとセンスが読者を惹きつけました。

しかし、その栄光にも影がさしてきます。

 

田沼意次の失脚

天明6年(1786年)、開明的な重商政策をとっていた田沼意次が失脚するのです。

鷹揚な田沼時代、戯作者たちは彼の政治をおちょくった作品を自由気ままに発表。

幸せな日々はずっと続くだろうと信じたかったところでしょうが、そうは問屋が卸さなかった。

寛政元年(1789年)、黄表紙本の挿絵が咎めを受け、過料(罰金)を払うことになった京伝。

同年に恋川春町が幕府から咎められ、急死を遂げています。

恋川春町
恋川春町の始めた黄表紙が日本人の教養を高める!武士から町人への出版革命とは?

続きを見る

死の状況から自害とも囁かれたその最期。

現実を目の前にして不安を覚えたのか、京伝はもう文筆業をやめよう……と弱音を吐きます。

それを思いとどまらせたのが大河『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎でした。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-江戸時代, べらぼう
-

×