江戸時代の大名がド貧乏だった――。
そんな話を弊サイトでも度々取り上げてきましたが、幕府ができたころの将軍家や御三家(紀伊藩・水戸藩・尾張藩)ともなるとやはり荘厳でした。
中でも三代・徳川家光から五代・徳川綱吉あたり――政権の絶対性が確立されていく時代ではまさに「将軍様」といった様相。
それは普段の生活だけでなく、冠婚葬祭にも及びます。
今回の主役は、おそらく時代劇などでイメージされる「お姫様」像に最も近い一生を送ったであろう女性です。
元禄11年(1699年)12月10日、家光の長女・千代姫が亡くなりました。
尾張家二代目・徳川光友へ嫁いだ方で、嫁ぎ先からもわかるようにバリバリの政略結婚。
しかし、案外快適に過ごしていたのではないか?と言われています。
理由は大きく分けて三つありました。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
BLな将軍さまが男装女子にほれた!
一つは、彼女が家光にとって初めての子供だったということ。
ご存知の方も多いと思いますが、家光は若い頃衆道(BL)にハマってしまっていて、女性に興味がないという困った将軍でした。
そこで春日局が「少しでも上様のお気に召す女性を集めたい」とあっちこっちから年頃の娘を探してきたのが一般的なイメージのついている大奥のはじまりです。
それでもなかなかうまくいかなかったらしく、春日局は千代姫の母・お振の方を男装させて家光に近づけたといいます。
男装が似合うということは、中性的な感じの美人だったのでしょうか。
てか、男装させないと萌えないなんて、家光どんだけ~。
そして千代姫が生まれたのですが、お振の方は産後の肥立ちが悪かったのか、千代姫の輿入れ前に亡くなってしまいます。
ただでさえ男親は娘を可愛がるものですし、さらに幼くして片親になったとなれば、さすがの家光も千代姫が可愛くて仕方がなかったでしょう。
婚姻が決まった後、尾張家へ
「大事な大事な娘をやるんだから、く れ ぐ れ も 大 切 に な(でないとどうなるかわかってるよな^^)」(超訳)
という手紙を出しているくらいです。
おなじ徳川一門ながらワケありだった尾張家
二つめは、千代姫の輿入れは将軍家と尾張家の仲介役の意味もあったということ。
家光は「オレは生まれながらの将軍だ!」と言ったように、自尊心の強い人でした。
生来病弱だったこともあり、そのくらいハッパをかけないと百戦錬磨の大名達にナメられてしまいますから、これは悪い方針ではなかったのですが、ここまで言い切ると反発も招くわけで。
その筆頭が尾張家初代の徳川義直だったのです。
義直は義直で「権現様の息子」であることを誇りにしていましたから、家光なんぞガキんちょにしか見えない。
といっても義直は家康の九男ですので、家光とは三歳しか違わないんですけどねえ。徳川家康が生涯現役過ぎて困る。
もちろん面と向かって子供扱いはしないものの、儒教を重んじる義直は「叔父である自分を尊重するのが当たり前」「でもウチは分家だから、いざというときは将軍家を守るよ」という考えが強すぎました。
家光が一度寝込んだときには、尾張から大軍を率いてやってきて「すわ謀反か!」と幕閣を慌てさせたこともあります。
義直としては「将軍危篤のときに江戸を騒がす不届き者がいたら成敗するため」という言い分だったのですが、騒がせてるのはどっちか……。
とまぁこんな感じだったので、将軍家と尾張家の仲は悪くはないものの、一歩間違えれば何が起きるかわからないような緊迫した状況でもありました。
しかし上記の通り、家光は千代姫が生まれるまで子供がおらず、跡継ぎ問題が起こりかけていた状態です。
となれば御三家筆頭である尾張家の中から次の将軍が出る可能性もあり、両者とも何とか関係改善を図りたいところではあります。
そこで尾張家のほうが折れて「お嬢様をウチへいただけませんか」とお願いし、頼まれた家光も「そんなに言うならやらんでもない。ただし大事な(ry」という念押しつきで輿入れが決まったというわけです。
※続きは【次のページへ】をclick!