読書の秋、行楽の秋、食欲の秋などなど、秋はいろんなことが捗る季節――。
呑み助にとっては、ひやおろしやボジョレー・ヌーヴォーなど、新酒の秋でもありますね。
江戸時代の人もそうだったのか。
秋に行われた和やかな呑み比べ大会の話が伝わっています。
文化十二年(1815年)10月21日、江戸は千住で【酒合戦】という呑み比べ大会が開かれました。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
谷文晁や亀田鵬斎なども参加した千住の酒合戦
キッカケは町内の中屋六衛門という人の還暦祝いだったそうです。
江戸時代は飢饉や疫病、地震に大火事と災害続きでしたから、六十まで生きられる人は珍しかったんですね。
「こりゃめでたい、皆におすそ分けして盛り上がらなくては!」というわけです。
世は、子沢山将軍・徳川家斉(いえなり)の時代。
子供を55人も作った11代将軍・徳川家斉 一体どんな治世だったんだ?
続きを見る
周辺の海では外国船がうろちょろしていましたが、まだまだ幕末の動乱期でもない頃ですね。
御家人が記録していたり、亀田鵬斎(かめだぼうさい)や谷文晁(たにぶんちょう)といった文化人が参加していたり、ある程度、身分問わず参加できて和やかな会だったようです。
しかし、このとき使われた杯のサイズがスゴイ。
6種類あって、容量ごとに名前がついているのですが……。
小さい順に見てみましょう。
・厳島杯(5合)
・鎌倉杯(7合)
・江島杯(1升)
・万寿無量杯(1升5合)
・緑毛亀杯(1升5合)
・丹頂鶴杯(3升)
長寿のお祝いらしく、めでたい名前がついてますね。鎌倉と江島は謎ですが。
1合が約180mlで1升が約1.8Lですから……一番小さいので900ml、最大で5.4Lくらいでしょうか。
そんなもんでガブガブ呑める人がいたのか?というと、いたんです。
しかもたくさん。
江戸の日本酒は水割りだった
この時代のお酒は、現代のようにそのまま呑むものではなく、割り水をして呑むのが当たり前でした。
アルコール以外の成分が多く、そうしないと雑味がひどくて呑みづらかったそうです。
薄くしすぎて
「これじゃ金魚が泳げそうだw」
なんて言われることもあったとか。
戦国時代や江戸時代が舞台の小説を読んでいると、朝食に酒が出てくることがありますが、これなら確かに呑んでも酔わなさそうですよね。
呑んだ量は多くても、おそらくアルコールの摂取量としては現代とさほど変わらないのではないでしょうか。
話は戻りまして、千住の酒合戦では我こそはという酒飲みの老若男女が総勢百名以上集まり、二組に分かれて酒量を競ったそうです。
一人ずつ出てきて、より多く呑めたほうが勝ちという方法でした。
結構時間かかりそう。
※続きは【次のページへ】をclick!