こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【ペストを防いだ柴三郎】
をクリックお願いします。
それが北里柴三郎です!
まぁ、北里サンの分離したペスト菌には雑菌もまざっており、菌をキチンと同定できなかったのでペスト菌発見者はイェルサンとなってしまいましたが、彼は自身の経験を活かし、日本でのペスト蔓延防止に大きな役割を果たしたのです。
かくして「日本の細菌学の父」としても知られる同氏は、一体、どんな人物だったのか?
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
在学中は何度も留年し、卒業後はドイツへ
北里柴三郎は1853年、熊本の庄屋に生まれます。
東京医学校(現在の東京大学医学部)に進学したのが明治8年。在学中は教授と折り合いが悪く何度も留年したそうです。
卒業後はドイツ留学でコッホに師事し、1889年には破傷風菌の純粋培養に成功、翌年には破傷風の抗毒素を発見します。
更に菌を動物に少しずつ注射し、血清中に抗体を作らせる『血清療法』を開発し世界を驚嘆させました。
そして、1890年には血清療法をジフテリアに応用し、同僚であったベーリングと連名で論文を発表。
この業績により第1回ノーベル賞の候補に柴三郎の名前が挙がりましたが、受賞したのは共同研究者のベーリングでした。う〜ん残念。
論文をキッカケに注目を浴びた彼は、欧米各国の大学や研究所から破格の待遇でスカウトされます。
しかし「医学が弱い日本のために国費留学したのだ」と誘いを固辞して帰国しました。
福沢諭吉の援護のもとに研究所を立ち上げる
留学中に多大な業績をあげたのだから、帰国後も好待遇で研究できたに違いない!
ところがどっこい、北里は留学中に脚気の研究を行い、東大教授・緒方正規の説に対し脚気菌ではないと批判をしちゃったんですね。
現代から見ると北里の方が正しいのですが、母校の東大医学部から「恩知らず」として睨まれてしまいました。
このピンチに救いの手を差し伸べたのが『福沢諭吉』です。
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉~慶応創始者の正体は超武骨な武士
続きを見る
私財を投じて「伝染病研究所」を作り、北里に研究の場を提供しました。なんという泣ける話や!
1894年、北里はペストが流行する香港へ日本からの調査団として派遣。
そして到着からわずか2日後に、死亡患者の血液からペスト菌を発見するのです。
不幸な事に、このとき患者の解剖を行った調査団の医師2人がペストに感染してしまいました。しかし……。
※続きは【次のページへ】をclick!