明治・大正・昭和

野球は卑しい競技!害悪論で潰されそうなピンチを押川春浪が守り抜く

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
押川春浪
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次

野球ブームがやって来た

W杯の盛り上がりなんかと比較して、昨今はやや翳りが見えてきたと思える野球。

それでも日本での人気はトップクラスです。

日本からメジャーリーグへ移籍して活躍する選手も当たり前となっており、実力面でも世界屈指といえるでしょう。

そんな日本人の野球熱は、明治時代になってすぐに始まりました。

明治4年(1871年)、居住地での日米交流試合を皮切りに、日本人は急激に野球に夢中になっていったのです。

とはいえ野球は、明治の日本人にとって、あまりに異次元なスポーツでした。

・団体競技
・球技
・駆け引き重視

とまぁ、言葉にすれば少々堅苦しく、ルールが細かい。

日本には、蹴鞠のような競技も確かにありましたが、もっと身近な江戸時代の武道と比べたら、身体の動かし方も全然違いますよね。

そもそも精神修練を重要視していたのが日本人の武芸です。

明治時代になって突如やってきた、欧米的な娯楽性の高いスポーツに、嫌悪感を抱く人もおりました。

しかし、楽しいものとは放っておいても流行るもの。

野球はあっという間に普及していきます。

飛びつくのはやはり若者であり、彼らの親や教師となる層は、けしからんと考えておりました。

その人気が最初に頂点に達したのが明治37年(1904年)。

第一回の「早慶戦」、つまり早稲田大学vs慶応大学の試合が開催されました。

「早慶戦」といえば、漫才の元祖・横山エンタツと花菱アチャコによる漫才ネタとしても有名ですね。

なぜ漫才の演目になったのか?というと、それだけ人気があったから。

漫才は、当時最先端流行を追う若者を中心に火が付いた芸能です。

「早慶戦」はまさにうってつけのテーマであったのでしょう。

次のページへ >



-明治・大正・昭和
-

×